見出し画像

ChatGPTに古い英語を解読させてみた

 読めるかこんなのと言うわけでGPT-4oに駄目元で読ませてみた。リチャード2世の料理人が書いたとされる、"Forme of Cury"と言う料理本の一部(「料理の作法」と言う意味でいいのかな?)1390年ごろなので、中英語だと思うのだが、このテキストは印刷されているから恐らく16世紀より後。

Forme of Cury [20]


もちろん、これも日本語に訳します。このページには2つのレシピが記載されています。

原文
Egurdouce.
XXI.
Take Conyng^9 or Kydde and smyte hem on pecys rawe, and frye hem in white grece. take rayſons of Corance and fry hē take oynons þboile hem and hewe hem ſmall and fry hem. take rede wyne ſugr w powdo^9 of pep. of gyng of canel. ſalt. and caſt þto. and lat it ſeep with a gode quynte of white grece ā ſue it forth.

Capoñs in Concy^4.
XXII.
Take Capons and roſt hem right hoot þat þey be not half ynough and hewe hem to gobett and caſt hem ī a pot, do þto clene broth, ſeep hem þ þey be tendre. take brede and þ ſelf broþa and drawe it up yſere^7, take ſtrong Powdo and Safroñ and Salt and caſt þto. take ayreñ and ſeep hem hardē. take out the zolk and hewe the whyte þinne, take the Pot fro þ fyre and caſt the whyte þinne. meſſe the diſh þwith and lay the zolkes hool and flō it with clow.

脚注
Egurdouce. The term expreſſes piceante dolce, a mixture of ſour and ſweet; but there is nothing of the former in the compoſi-
tion. Vide Gloſs.
Concyſ seems to be a kind of known ſauce. V. Gloſs.
yſere. Together.
日本語訳
エグルドゥースの作り方
XXI.
ウサギ^9またはヤギの肉を生のまま小さく切り、白い脂で揚げる。カランスのレーズンを取り、揚げる。玉ねぎを取り、茹でて細かく刻み、揚げる。赤ワイン、砂糖、コショウ、ショウガ、シナモン、塩の粉を混ぜ、そこに加え、白い脂の良い量で煮込み、提供する。

コンシーのカポン
XXII.
カポンを取り、完全に火を通さずに熱いうちにローストし、細かく切って鍋に入れ、清潔なブイヨンを加えて、柔らかくなるまで煮る。パンを取り、そのブイヨンと一緒にすり潰し、強い粉とサフランと塩を加える。卵を取り、固ゆでにし、黄身を取り出して白身を刻む。鍋を火から下ろし、白身を加える。料理を混ぜ、黄身を丸ごと乗せて、クローブで飾る。

このレシピも古英語で書かれており、料理の手順や材料が詳しく説明されています。特に、エグルドゥースは甘酸っぱい味付けが特徴で、コンシーのカポンはブイヨンとサフランで風味を付けた料理です。

 ところどころ雑なのだが解読しやがった。ところで、これは古英語ではなく中英語だと思うのだが。

カポン=おんどり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?