みし

なんか適当に書く。付箋代わり どうやらフルスタックエンジニアらしい。 https:…

みし

なんか適当に書く。付箋代わり どうやらフルスタックエンジニアらしい。 https://mith-mmk.github.io/ https://bsky.app/profile/mi-si.bsky.social

マガジン

  • プログラミングまとめ

    ガチのヤツはhttps://zenn.dev/mith_mmk

  • 元史 太祖本紀 翻訳

    ほとんど進んで居ない元史 太祖(仁義なき戦い)本紀の翻訳

  • 朝鮮王朝実録 太祖実録総序

    朝鮮王朝実録 太祖実録総序を翻訳したもの なろう系

  • 小説おまけまとめ

    https://ncode.syosetu.com/n8708hs/ もしくは https://kakuyomu.jp/works/16817139555478198460 の補足まとめ

  • 日本伝、倭人伝通読

    中国二十八史の倭人伝や日本伝などを精査したもの。

最近の記事

ChatGPTに古い英語を解読させてみた

 読めるかこんなのと言うわけでGPT-4oに駄目元で読ませてみた。リチャード2世の料理人が書いたとされる、"Forme of Cury"と言う料理本の一部(「料理の作法」と言う意味でいいのかな?)1390年ごろなので、中英語だと思うのだが、このテキストは印刷されているから恐らく16世紀より後。  ところどころ雑なのだが解読しやがった。ところで、これは古英語ではなく中英語だと思うのだが。 カポン=おんどり

    • 生成AI曰く「生成AIは高EQの職を奪う」

       リリースされたばかりのGTP4oが無料で使えるので(一定時間にアクセス出来る回数に制限があるらしい)ChatGPTに説明させた。GTP4oはコーディング以外はかなり優秀。Microsoftがチューニングするとアホの子になるのだろうけど。  ――というわけでLLMの特性も理解せずIQよりEQと言うアホの子(こういう発言している時点で低EQだと思う)が出現していたので「生成AIは高EQの職を奪う」と言う回答を誘導してみた。まぁ高EQって聖人君子のことだから世界中の何処を探して

      • 16世紀イングランドが製鉄を始めた時、すぐ枯渇する程度の森林しかなかった

         ここ嘘でしょうね。昭和の歴史学者はろくに調べもせず平然と嘘つくから。オランダは国土の大半が海の中だからノルウェーから輸入してたけど。イギリスは、オランダ経由で輸入してたとか。 http://reposit.sun.ac.jp/dspace/bitstream/10561/531/1/v36n4p331_tanizawa.pdf  ロシアからも船用材木を輸入していた。 https://digitalcommons.unl.edu/cgi/viewcontent.cgi?

        • 中世ヨーロッパ雑語り 都市の中に川が来る奴

           中世ヨーロッパの都市の中に川にくるケース。市域の拡張で川をまたぐケースが多い、川中島に街作ったケースでは街が手狭になると川またぐ選択肢しか無いし。 パリ  本来のパリは、セーヌ川の河州のシテ島にあった。そのため街がセーヌ川の両岸に拡張していき、川が真ん中に来た。 ハンブルク https://www.alamy.com/map-of-hamburg-germany-in-the-17th-century-historical-steel-engraving-image

        ChatGPTに古い英語を解読させてみた

        • 生成AI曰く「生成AIは高EQの職を奪う」

        • 16世紀イングランドが製鉄を始めた時、すぐ枯渇する程度の森林しかなかった

        • 中世ヨーロッパ雑語り 都市の中に川が来る奴

        マガジン

        • プログラミングまとめ
          45本
        • 元史 太祖本紀 翻訳
          4本
        • 朝鮮王朝実録 太祖実録総序
          22本
        • 小説おまけまとめ
          9本
        • 日本伝、倭人伝通読
          10本
        • 妄想邪馬台国
          10本

        記事

          生成AIはプログラムに使えるか?

           結局、アルゴリズムを知らないと使えない。取りあえず単純かつ極端な例をあげてみる。これはJPEGデコーダの一部IDCTの部分の実装になる。 Q. pythonで8x8のDCTを逆変換する関数を書いて import numpy as npdef idct_8x8(dct_coeffs): """ Perform inverse Discrete Cosine Transform (IDCT) on an 8x8 block. Args: - dct_

          生成AIはプログラムに使えるか?

          中世ヨーロッパ異端審問会 近世ヨーロッパとの混同者を審問する

          はじめに 中世ヨーロッパ異端審問会は中世ヨーロッパ警察を異端審問し処刑するために存在する。嘘だけど。小説のネタにでもしようかな。中世ヨーロッパ警察って近世ヨーロッパの話ばかりするもの。中世ヨーロッパにやられていたとされている拷問の大半は近世ヨーロッパに行われたものか19世紀に捏造されたものとされている。中世ヨーロッパだと牢屋に放置するだけでも十分拷問だ。そもそも19世紀末にもっとも合理的な拷問は李氏朝鮮で行われていた。  拷問など紐と木の棒だけで十分可能なのだ。高価な金属

          中世ヨーロッパ異端審問会 近世ヨーロッパとの混同者を審問する

          日本の度量衡雑語り 「一合の米」は標準的な一食分の分量の嘘

          🤔「一合の米」は標準的な一食分の分量なのでしょうか❓ 🧞‍♂️結論ありきの俗説だね。  江戸時代の町民や戦前の兵隊の米の消費量は1日5-6合とされているので『「一合の米」は標準的な一食分の分量』と言う雑学がそもそも嘘だよね? 🤔 『一石とは大人一人が1年に食べる米の量』と言うのは❓ 🧞‍♂️ 仮に一日5合として単純にかけ算することにしよう。 $${ 5 \times 365 = 1825 }$$ 1825合 = 1.825石        終      制作・著作

          日本の度量衡雑語り 「一合の米」は標準的な一食分の分量の嘘

          中世ヨーロッパ 雑語り、10世紀の北欧

           10世紀の北欧は中世ヨーロッパではないよ        終      制作・著作      ━━━━━       ⓂⓂⓀ  閑話休題、10世紀にアラブ人によるルーシ(スラブ圏に移住したスウェーデン系ヴァイキング)に関する記録が残っている。なぜ残っていると言えばアラブ人に毛皮や奴隷を売っていたからだけど。  イブン・ファドラーン(Aḥmad ibn Faḍlān ibn al-ʿAbbās ibn Rāshid ibn Ḥammād)のヴォルガ・ブルガール旅行記(ロシ

          中世ヨーロッパ 雑語り、10世紀の北欧

          高句麗と高麗

           高句麗の略称は高麗なのだが、このことを書くと韓流ガ◎ジと酷使キ◎ガイが暴れまくるので取りあえず調べることにした。  実は、高句麗の略称が高麗になるのは後の話で、漢代は高句驪と綴り、句驪と略されていた様である。 これは漢書地理志、後漢書東夷伝の記述から推測できる  また、新の王莽が高句麗を下句麗と改名した記録が残っている。  したがって漢代は高句麗は句麗と略していた様だ。しかるにいつから高麗を使い始めたと言う点だが、どうやら北燕の様である。  北史では高麗、高句麗、

          高句麗と高麗

          小人の靴屋

           グリム童話に出てくる話である。真夜中に仕事を片付けてくれるので一つ欲しいのだが、この小人はdwarfではない。  而るに原題を調べてみた。  Die Wichtelmänner  意味が分からん……。Wichtelmänner、なんとコボルトらしいのだが違うだろと取りあえず名詞を分解してみる。 Wicht-el-männer  Männerは、Mannの複数形から来ている。英語だとmen。野郎どもだ。  Wichtは、古ゲルマン語では*wihtiと推定されている

          小人の靴屋

          白雪姫と七人のドワーフ

           白雪姫に出てくる小人はドワーフの事である。白雪姫って白雪姫がドワーフの巨◎にメロメロにされる話だったかな。しかしdwarf(ドワーフ)は英語である。白雪姫はドイツ語である。そこで原文を探すことにした。  Wikisourceにグリム版の初版から第七版まで全部あるよ。  ドワーフではなくZwergen(単数形Zwerg ツヴェルグ)だよ。  そこでZwergenの語源を調べるとdwergだった。ドヴェルグ。一気に北欧神話ぽくなったが、オランダ語(低地ドイツ語)の綴りだっ

          白雪姫と七人のドワーフ

          中世ヨーロッパ食事異端審問官現る

           中世でフォークが使われておらず、手づかみで食べていたのは事実であるが、何故か拡大解釈が行われ、皿も食器もスプーンも無かったことにされるらしい。上級国民はともかく下級は粥と汁しか食い物ないからスプーンが無いと餓死するのに。一体誰が言い始めたのやら。逆にスプーンを使って居たから手づかみではないに居たっては何がいいたいのだ。この手の輩を最近は逆張りマウンティングゴリラなど呼んでいる。特に、12世紀以降、貴族だけのマナーが徐々に洗練されていったことには留意しないといけない。庶民は1

          中世ヨーロッパ食事異端審問官現る

          命題、ローマ帝国は何時滅んだか

           年表においてローマ帝国滅亡は西ローマ帝国滅亡の476年となっている。  しかし、ローマ帝国の皇帝位は世襲ではないので、占領した側の将軍がローマ皇帝を名乗る限り帝国は滅びない。  476年で滅びたとしているのは、西ローマを占領したオドアケルが、皇帝を名乗らなかったからである。オドアケルは東ローマ帝国の代官としてイタリアを支配した。これはオドアケルの後の東ゴート王国も同じ。569年のランゴバルド王国の成立を持って、イタリアにおけるローマは消滅する。  しかし西ローマ帝国と

          命題、ローマ帝国は何時滅んだか

          中世ヨーロッパの家

           中世ヨーロッパの家と言えば、やはり8-10世紀でしょう。12-14世紀の中世ヨーロッパとかニワカのすること。  そういうわけでドイツ語のサイトで中世の至高の家(Grubenhaus)を調べてみた。ところでGrubenhausで検索すると縦穴式住居って出てくるんだけど。竪穴式住居は合理的な居住形態でして日本でも鎌倉時代まで建てられていた形跡があるね。  ただ個人の部屋が欲しくなると竪穴式住居では難しいよね。まぁゲルマン圏で個人の部屋が作られるのは11世紀頃らしいので正直、

          中世ヨーロッパの家

          赤米ではなく赤粟だと思わしきもの

           文献集めるだけで一週間かかるガチ考察を毎日書ける訳がないよね。  そもそもnote何ぞと言う意識高い系愚民の読み物でPV稼げるのはくだらないチラシの裏だけで、実際におすすめに並んでいるのは一読の価値すら無いチラシの裏ばかり(運営に事実を書くなと言われそう)。そう言うわけで更新頻度を上げるためにもう少しチラシの裏を増やしてみる(仕上げまでに一ヶ月かかるものを毎週あげるのはさすがにキツい)  チラシの裏はこのぐらいで本題。なんか検索してたら拾ったもの。先生、この部分が気にな

          赤米ではなく赤粟だと思わしきもの

          【テュルク系か】北宋及び五代に於けるおかしな相続【ウイグル系か、ソグド人か】

           中国に於ける相続は祭祀の相続なので異姓不養と言って同宗族以外の養子を受け付けない。これは祖霊信仰に基づくもので祖霊を祀る事を子孫に求められているからになる。祭祀においては血の繋がらない養子は赤の他人になる。  例外は稼業の相続で、これは異姓でも構わない。  皇帝の継承も同じで、皇帝の第一の仕事は祖霊を祀る事になるため後継者は血の繋がった子であり、子が無いときのみ親族が継承することに成る。別の血統のものが後を継ぐ事は易姓革命という。つまり王朝が変わるのだ。  しかし、五

          【テュルク系か】北宋及び五代に於けるおかしな相続【ウイグル系か、ソグド人か】