見出し画像

はじめまして リンゴ農家2年生です

はじめまして!
山形県朝日町でリンゴ農家をしているみっち~です!
初めてのnoteです。今日は
・なぜ農家になったか(簡単に。詳しくは後日!)
・noteを始めた理由

を、書きます
お時間ありました最後まで読んでいただければ光栄です

【農家になった理由】

 私の家はもともと農家ではなく、5年ほど前にリンゴ農家をしていた祖父が急逝し、リンゴを管理する人がいなくなったため、父が兼業農家として畑を継ぎました。
 自然と関わりのある仕事に就きたい、自分でやれる仕事がしたい、と中学生ながら考えていた私は祖父の影響で「リンゴ農家になりたい!」と思うようになりました。そう考えていたころ、地元の町報で女性就農者を特集しており「考えていた」から〈決意〉に変わりました。
 農家になりたいと思うまで、様々なことがあって今回では書ききれないので、次回、これについて書きたいと思います。

【noteを始めた理由】

 農家になってから今年で2年目になります。
 この2年間、りんごや経営について学んだことはもちろんありますが、自分自身について学んだことのほうが大きいです。
それは
アウトプットし整理する機会がない
ということです。

 毎日リンゴ畑で作業していると、今後の経営の在り方、どうやったらたくさんの人に知ってもらえるのかなど、いろんなことが頭の中を駆け巡るんです。月に一回は目標を見失い、なんのためにやってるんだろうと沈みます。
 そのくせに、「やってみねどわがんね!!なんとがなっぺ!」と吹っ切れなんとか生きています(笑)しかし、最近気づいたんです。前述したアウトプットに。

 今年になって農業新聞や農大での講演依頼がたくさんあって、多くの人に自分の意見・考え・目標を伝える機会があったんです。その時に「あれ?自分のやりたいことや目標はあるんだ」という自分に気づきました。

 実は、中学の時生徒会長をやっていました。自分の意見を述べて、仲間の意見を聞いてまとめてという作業がとても多く、さらに、弁論大会や作文などを通して、とにかく自分の考えをまとめて話す機会がたくさんあったんです。それは、高校でも農大でも同じことでした。でも、就農してからなくなった。
 高校までは「農家になりたい」、農大は「就農したらこんなことしたい」と言葉にしていました。就農してからはうまくできなかった。

だから、
noteを利用して自分の意見をまとめてみよう!
ついでに頭の中を整理しよう!
んでもって、たくさんの人に知ってもらおう!

という結果に行き着いたのでした。。。

いやあ、instagramをすればいいんですけど、私にはまだ難しいので勉強しながら、ボチボチやっていきます!

最後まで見てくださった方ありがとうございます

初投稿、見づらかったらすみませんでした。うまくまとめられなかった。。
リンゴ農家2年生、みっち~!やってみねどわがんね!なんとがなっぺ!をモットーにこれからも頑張ります!ありがとうございました

instagram まだ名前は変えていませんが、ロゴ出来次第?変えます
良かったら覗いてください!

https://www.instagram.com/mitchi_apples/?hl=ja


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?