見出し画像

運動をしない受験生は落ちる!? 浪人の東大合格者が語る失敗談とは


みなさん、こんにちは!
30歳からの東大逆転合格ライター、青戸一之です。

近頃は、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。受験生のみなさんは寒さに負けず、体をきちんと動かしているでしょうか?

気温が低くなると、外に出たり運動したりするのがだんだん億劫になってきますよね。ですが、勉強一辺倒になって運動をおろそかにすると、受験にも大きく響いてきます。

これは体力面の話だけではありません。体を動かさないと、心にも悪い影響があるのです。ドラゴン桜でも運動の重要性について触れた場面があるので、まずはこちらをご覧ください。

運動による効果とは?

いかがでしょうか。心と体は繋がっているので、姿勢一つで気持ちも変わるという話でしたね。

試しに鏡の前に自然な状態で立って、自分の姿勢を確かめてみてください。背中が丸まって、自信がなさそうな感じになっていないでしょうか?

勉強に集中している間は前かがみになって、体はどうしてもこわばってきます。同じ姿勢が続くと血流が悪くなり、肩こりの原因にもなります。

よく運動するとストレス解消になるっていいますよね。実際に運動をすると、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンやドーパミンなどの脳内物質が分泌されるといわれています。体を動かせば気分が高揚してやる気が出る、ポジティブ思考になる、睡眠の質が上がるといいことだらけなのです。

受験生には運動も大事、というのが分かっていただけたでしょうか?

なぜこんな話をするのかというと、私が受験1年目の時に運動不足が原因で、大きな失敗をしているからです。


運動をしなかったせいで落ちた受験1年目

私は30歳の時に東大受験を決意し、働きながら勉強を続けていました。ただ、1年で合格するつもりだったので、受験直前の1月からは仕事を一切やめ、勉強に集中することにしました。これが間違いの始まりだったのです。

ここから先は

1,600字
逆転合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生の具体的な学び方・勉強法を発信します。

実際の東大生の中にも、ドラゴン桜のように、様々な工夫・出会いを経て、東大合格を勝ち取った『リアルドラゴン桜』な東大生たちがいる。 そんな…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?