見出し画像

noteを半年間続けてみて気付いた情報発信をすることの意味

明けましておめでとうございます。
皆さま、年末年始はいかがお過ごされましたか?私は去年のうちに終わらせておきたかった事を片付けられず、今年に持ち越した業務が沢山あったので、気持ち的に完全にオフモードになれない休暇となりました。

さてさて、年明けの初投稿。何を書こうかと思いましたが、少し去年の振り返りと、今年の目標を決めておこう思います。

実はこのnoteを始めたきっかけは自分でやりたかった訳ではないんです。どちらかというと、もともとこういう情報発信みたいな事は苦手ですし、プライベートではSNSはもう何年もしていません。

そもそも何のためにやっているのか?今までは自分の勝手な思い込みや決めつけで、自分の知識や良いところをアピールする為にしているのかと思っていました。
就活などで自己アピールの為に活用されている方も勿論いらっしゃると思いますが、自分で実際にルーティンを決めて更新していく中で気付いた事は、効果として勿論それもあると思いますが、それだけではなく自分の学んだ事をアウトプットする為だったんだなという事です。
学んだ事を誰かに伝えることでより理解することになりますし、自分の言葉で伝えることで自分の物になっていきます。
そして、何よりネタがないとnoteが更新できないので、話のネタを探すようになって、学習したり行動を起こしたりして意識が変わるのだと思います。

また、情報を発信していくことで興味をもってもらうという流れは、コミュニケーションにおける自己開示と同じ仕組みなのかなと感じました。相手の事を知りたければ、自分を知ってもらう事。自分から発信しないと、待っていても寄ってくる事はありません。

私はついつい自分に馴染みのないものや、知らないこと、体験した事のない未知のものに対して勝手に○○そうだなとか、偏見や思い込みが先行してしまうので、今後は自分の価値や思い込みで、物事を決めつけて見ないようにしていきたいなと思います。

そのためにも、自分が実際に体験してから自分の感想や意見を言えるように、まずはやってみる事。やった事のない人の話ほど、説得力のないものはありません。
そして、「出来ない理由」を探すのではなく「どうすれば出来るようになるのか」を探す事。
この2つを目標に今年も1年頑張ってみようと思います。


何でも頑張りすぎると反動が来るタイプなので、無理ない範囲で継続できるようぼちぼちではありますが、今年もゆる~く暇潰し程度にでも、読んで頂けたら嬉しいなと思います。
それでは、今年も1年頑張りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?