見出し画像

試作と束見本の日々

noteをひと月ぶりに更新で、作業の仕方を忘れてしまいました。
ゴールデンウィークの本づくり協会のワークショップや、美篶堂の季節のマーブル染の記録もしたいと思いながら、5月ももう16日です。
昨日15日の1日を記録しましょう。
朝起きて、最近集まってきた紙を広げて愛でる。これはまた別の機会に記します。
自宅の小さな花壇のばらを摘んで二日ほど窓辺に置くと、とても良い香りのドライフラワーになる。

アトリエ染花のアーティスティックなコサージュのようです。

ひとしきり、好きなものをめでてから自宅をでまして、朝一番の仕事は、お世話になっている野崎工業所さまへ、美篶チームのふくちゃんと箔押しの立ち合いに出かけました。
某美術館ミュージアムショップのスケッチブックの箔押しの他、某出版社の新商品の撮影用見本のための箔押し、それから弊社オリジナル商品リニューアル中でいくつか相談にのってもらってました。
その中のひとつ、ソフトカバーのジャケットの箔押しテストに時間を頂戴しました。

つや消し銀箔のすこしニュアンスのある色
透明な箔でもテスト。空押しよりちょっと印影がでます。

その場で決めないと、進行の全てが止まるので、4種の箔を押していただき、ふくちゃんの意見も聞き、決定しました。このノートは5月中には出来ると思います。通販の準備もあるので、少しお待ちください。

そうだ、何故、美篶の福ちゃんが東京にいるのかといえば、一昨日のパーティーに参加しました。
SMAH

真一さんとふくちゃんが中心となり製作(今回は製本でない)を担当させていただきました、作品が壁中に展示されると聞き、記念に一緒に出席したのでした。田名網敬一先生にご挨拶して、みすずノートの赤のマーブルノートをプレゼントできました!

脱線しました。15日のお昼は渋谷に移動し、珈琲&ギャラリー
ウィリアムモリスに移動。シナモントーストとアイスコーヒーをいただきながら、6月4日から28日までの
企画展「四角い宇宙」
美篶堂と本づくり
の打ち合わせをしました。

ビルの2階、階段からあがった入口の景色です。


熱い日でした、アイスコーヒーにしました。31周年、おめでとうございます。オーナーの言葉とお知らせの葉書潔く、美しいです。光栄です。
本を飾る棚をだしてみて、イメージをお話ししました。

一度、本づくりハウスに行って、美篶から届いた束見本(実際使う紙を使って、印刷やデザインの寸法をだすためにつくる、無地の本。)を持って上野へ移動。

上野は緑が豊かで良い環境です…。
知らぬ間に写っていた床。


6月はタイトなスケジュールの仕事が重なりました…。展示会や大切な行事に間に合わせられるようビュンビュン動いています。

移動の合間に、本づくり協会メールマガジン発行の指示。今月も素晴らしい寄稿や本づくりにまつわるニュースをありがとうございます。本づくり協会会員特典です。
是非用いてくださいね。

本づくり協会入会案内

上野からの帰りは駅に向かって歩いていると、一昨日打ち合わせした場所に偶然出てきた。土地勘がまったくないワタクシ。軽くご挨拶。

一昨日の打ち合わせでご提案させて試作達。緑の布に包んだ重しでプレス中。

本づくりハウスに戻りもう一つのタイトなスケジュール、印刷所からの確認の返信をして、15日のお仕事のゴールでした。

このノートをまとめていましたら、17日になりました。
一日は短いです。
リンクのサムネイルが出る仕方を忘れてしまいました。
また記します。
では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?