美篶堂 上島明子

長野県伊那市美篶にある製本所美篶堂と、東京都新宿区新小川町にある本づくり協会を運転中。

美篶堂 上島明子

長野県伊那市美篶にある製本所美篶堂と、東京都新宿区新小川町にある本づくり協会を運転中。

最近の記事

四角い宇宙「美篶堂と本づくり」渋谷・ウィリアムモリス

渋谷・珈琲&ギャラリー ウィリアムモリス 企画展 四角い宇宙  美篶堂と「本づくり」展 2024年6月4日~6月28日  日・月第3土曜(15日)休    12:30~18:30 (最終日17:00まで) 渋谷・ウイリアムモリス今年で31周年おめでとうございます。 毎年6月は「四角い宇宙」と題して本についての企画展をされています。 今年は「美篶堂と本づくり」 ほぼ10年に一度展示を企画してくださり、今回が3回目です。そこで、弊社がここ10年ほどで製本を担当した本を、20

    • 試作と束見本の日々

      noteをひと月ぶりに更新で、操作の仕方を忘れてしまいました。 ゴールデンウィークの本づくり協会のワークショップや、美篶堂の季節のマーブル染の記録もしたいと思いながら、5月ももう16日です。 昨日15日の1日を記録しましょう。 朝起きて、最近集まってきた紙を広げて愛でる。これはまた別の機会に記します。 自宅の小さな花壇のばらを摘んで二日ほど窓辺に置くと、とても良い香りのドライフラワーになる。 ひとしきり、好きなものをめでてから自宅をでまして、朝一番の仕事は、お世話になってい

      • 2024年4月4日の1日の動き

        今は2024年4月5日です。美篶堂の代表であるワタクシの大きな仕事の一つは、銀行からお金を借りたり、返したり、小さな規模ではありますが、経済をまわす作業です。今日は短期借入返済のために数日前からパタパタと動き回っておりました。午前中にすませたかったのですが、連絡があり、「午後一に準備ができる」とのことでした。そこで、まず前々からスタッフから依頼で、美篶堂HPコラムにオリジナル定番商品「豆本カードスタンド」について書くように言われていたので、先程テキスト送りました。画像は古いも

        • 本づくり学校修了展が終わり、11期がはじまります。

          美篶堂会長、本づくり協会理事長、上島松男親方にみんなが作った作品をみてもらう。リモートの方々も嬉しそうでよかった。最後に、最近親方がお客様の依頼で作った巻子本をみてもらい、解散。 とにかく記録しなくては。 本当ははじまったところで発信しないとですね。 そして、11期が4月からはじまります。また新しい本が生まれます。楽しみです。

        四角い宇宙「美篶堂と本づくり」渋谷・ウィリアムモリス

          美篶堂伊那製本所直売所

          雪解けの美篶からおはようございます。 美篶堂伊那製本所直売所第一土曜日13時〜17時オープンします。 今日は書籍「はじめての豆本」を使ってのワークショップをします。 こちらは13時から15時までです。事前にご予約下さいました方々ありがとうございます😭ご近所の方で製本はじめてみたい方がありましたら是非美篶末広までいらしてくださいね。 平日は木、金の13時〜17時までは予約なしで買い物できます。それ以外の時間はお電話ください。 美篶堂伊那製本所 〒396-0111 長野

          美篶堂伊那製本所直売所

          +6

          帰ろう(本づくりハウスから)

          帰ろう(本づくりハウスから)

          +5

          「人生を変えた50冊」というタイトルで

          1月、2月。美篶堂が秋から春までは繁忙シーズンですし、本づくり協会も、本づくり学校の次のシーズンへの発信と、今期の総まとめの時期ですし、普通にnoteを更新することが出来ないだろう、と考えていました。 ある時、「人生を変えた50冊」?というようなタイトルをnoteで見かけた気がしました。 まったく更新しないのもいやなので、真似して、50冊、タイトルだけ並べて、読書体験記などは、いつか書きましょう、文章を書くよりは楽であろう、と考えました。 しかし、意外と、50冊を選ぶのはとて

          「人生を変えた50冊」というタイトルで

          ほしおさなえさんとの本づくり

          本づくり協会会報誌 Book Arts and Crafts vol.8 「本が届くまでの物語」 巻頭記事は一人出版社・ビーナイス杉田龍彦さんと、小説家・ほしおさなえさんに永岡綾さんがインタビュー記事をまとめてくださいました。 アイコン画像は、会報誌のチラシです。 デザインの守屋史世さんが、杉田さんバージョンとほしおさんバージョンを作ってくださいました。 ほしお先生の特別な本づくりに、美篶堂が参加させていただきましたご縁から、本づくり協会会報誌でインタビューさせていただくこ

          ほしおさなえさんとの本づくり

          ビーナイスと本づくり協会会報誌vol.8

          2023年も年末となってしまいました…。noteは一ヶ月近く、触ることが出来ませんでした。ワタクシ達の仕事は秋からダイアリー製作があり、学生の学位記ケースなどを作るなど来年の3月まではスケジュールがいっぱいになります。 会社経営は社会情勢の変化もあり、本当に厳しく、毎日毎日、お見積交渉し、準備費を先にいれてもらうなど、やりくりしながら走る一年間でしたが、スタッフにもお客様にも本当にたくさん助けてもらい、今日まで存続が叶いました。毎日がスリリングですが、なんとみなさんが美篶堂を

          ビーナイスと本づくり協会会報誌vol.8

          本づくり学校.基礎科・応用科、オンライン上級クラス

          2023/11/18(土)14時-17時 応用科 丸背上製本 5冊/背固め。冊数が多い場合での製作の仕方の1回目。 応用科では自分が作りたい本を作れるようになり、たくさん本を作ることが出来るようになることを目指しての授業となります。 授業は美篶堂・上島松男会長、親方が指導です。2度の骨折から復帰して、8.9期の応用科のみなさんは、親方から直接の手ほどきとなり、他の期の方々は羨ましいことでしょう。 この日は本文を完成させて終了。次は表紙づくりと合体で完成させます。 11/

          本づくり学校.基礎科・応用科、オンライン上級クラス

          桑沢デザイン研究所・造本演習

          桑沢デザイン研究所で造本演習という授業をさせてもらうきっかけは、現在は河出書房新社から刊行していただいてます「美篶堂とはじめる はじめての手製本 製本屋さんが教える本のつくりかた」という書籍の元を、2012年につくり、当時所長であったアートディレクターの浅葉克己先生に見ていただき、他の美大でも授業で呼んでいただいていたので、「うちの学校でもやって」と言っていただけたことからはじまりました。 桑沢に通うようになり12年となりました。 授業内容は多くの美術大学からもご依頼いただ

          桑沢デザイン研究所・造本演習

          papeles al engrudo クリスティーナ・コダーロ先生

          11月15日アルゼンチン・ブエノスアイレスから来日された、クリスティーナ・コダーロ先生のpapeles al engrudo ワークショップと紙の販売会を本づくり協会主催で開催しました。papeles al engrudoとは、英語でペーストペーパー、ドイツ語でクライスタパピアのスペイン語でパペルスアルエングルードというそう。本づくり学校生、修了生と本づくり協会の会員のみなさまに、メールマガジンにて参加募集。平日にもかかわらず、岩手、大阪、静岡からも!ご参加のみなさまありがと

          papeles al engrudo クリスティーナ・コダーロ先生

          本づくり学校、活版印刷、嘉瑞工房

          11月11.12日は本づくり学校基礎科10期の活版印刷実習の日でした。12日は普段はリモートで参加のみなさんも、東京の本づくりハウスにはじめてやってきてくださいました。嘉瑞工房の高岡昌生先生の授業はノートのとびらに自分の名前を刷ります。 「増補改訂版 欧文組版  タイポグラフィの基礎とマナー」 嘉瑞工房 高岡昌生 烏有書林 このご本の2章目の実習となります。 先生曰く「この2章のためにこの本を書いたけれど、一番人気がない」とのこと。 使わせていただくのはPerpetua

          本づくり学校、活版印刷、嘉瑞工房

          移動、製本ワークショップ、取材

          11月7日 美篶から移動、紅葉と富士山をみることができてラッキーでした…。 東京に戻り、急ぎ経理の仕事。会社経営が健やかに循環することが一番の願いです。みなさま、お祈りください。  その日は夜に社員研修としての製本ワークショップ。本づくりハウスのスペースを利用してくださり、「この場所が落ちつく。集中する」とお話しくださり、本当にありがたいです。 11月8日 美篶堂経理仕事、製本仕事。 ご依頼いただいている製本のお客様からの支援に痛みいります。深く感謝しています。 本づくり

          移動、製本ワークショップ、取材

          本づくり協会会報誌Book Arts and Crafts vol.8 もうすぐです。

          美篶堂伊那製本所に到着時に山田写真製本所から本づくり協会会報誌Book Arts and Crafts vol.8 のデジコン(簡易校正刷)が届いておりました!真っ白で本紙とは違う美しさがあります。 サブタイトル Stories till you have the Book 本が届くまでの物語 となっておりました。 編集、ライティングは永岡綾さん、 デザインは守屋史世さんのチームeaです。 毎号、表紙は竹尾さんのファインペーパーを使わせていただき、号を重ねるたびに美しい

          本づくり協会会報誌Book Arts and Crafts vol.8 もうすぐです。

          美篶に滞在中

          長野県伊那市美篶にひと月のうち、一週間程度滞在しています。本当は拠点を美篶にして、東京に出張にいく、くらいにしたいとら思っていますが、東京でのお客様との打ち合わせ、外注加工先の確認、本づくり協会、本づくり学校の運営となると、東京にひと月三週間になります。製本所に行く前に、まず農協によってもらい、りんごを買ってから、美篶堂伊那製本所へ。 美篶堂伊那製本所では木、金と毎月第一土曜日の13時〜17時に製本所の入口を「直売所」としてお店をしています。 毎月第一土曜日はなるべく美篶に