misterkei0918

会社経営(西日本ビジネス印刷株式会社)の傍ら、異業種交流会、経営者団体、各種ボランティ…

misterkei0918

会社経営(西日本ビジネス印刷株式会社)の傍ら、異業種交流会、経営者団体、各種ボランティア団体、郷友会、業界団体、地域団体などの役員やお世話をさせて頂いております。 創業45年。 社員や家族、お客様や業者のお陰様。それと自分の健康とご先祖のご加護かな。

最近の記事

『お前が社長でいいのか!!』

『お前が社長でいいのか!!』 雑務?を整理するには土曜日が最高。 普段は、来客や会議、電話、Web、連絡・・・・・ 2007年の私のブログからです。 『08/10/2007 20:00:00 TITLE: お前が社長でいいのか!! 世の管理職の皆さんは多分、私の想像ですよ、 自分が管理職で良いのかなんて自問をしている方は多いのではないでしょうか。 家庭であれば大黒柱の力によって、 全てではありませんが生活や暮らしのあり方が変ってきますよね。 或いは奥様の力

    • 『先生は友達で良かったの?』

      『先生は友達で良かったの?』 以前からすると、随分異なったような気が。 矢張り、先生は先生ですからね。 2007年のブログからです。 『08/09/2007 20:00:00 TITLE: 先生は友達で良かったの? 「僕の先生は友達のようだ」、「子供たちとは友達の目線で」、「友達感覚で教育するのが一番」・・・などと良く言われたものです。 私の約10年間のPTA時代もそうでした。 運動会のかけっこもゴール寸前で走っている全員を止めて、横に並べて同時にテープを切ら

      • 『甘える事も時には必要』

        『甘える事も時には必要』 「甘い」の甘は、口に挟んだり含んだり、舌にのせて うまさ、あまさを味わう象形文字らしい。 2007年の私のブログからです。 『08/04/2007 20:00:00 TITLE: 甘える事も時には必要 世の中には甘え上手な方っておられますよね。 特に女性の中には。 男の私だからではありませんが性格上、全く駄目ですね。 甘える事が弱みを見せる事に繋がるとか、 自信がないと見られそうだとか、 女々しいとか、 能力が不足していると見られはしないかとか、 つ

        • 『蝉の抜け殻に思うわが身の侘しさ、空しさ』

          『蝉の抜け殻に思うわが身の侘しさ、空しさ』 まだ梅雨も来ないのに、蝉の抜け殻の話なんて、 早すぎますね、でも気持ち高揚の為に早めに!! 2007年の私のブログからです。 『08/03/2007 20:00:00 TITLE: 蝉の抜け殻に思うわが身の侘しさ、空しさ 本来なら蝉の染み出すような鳴き声で、 噴出す汗を拭いながらの通勤になるところが台風の余波の小雨になってしまいました。 こんなに早くから大型台風が来るという異変に気づいて欲しいものです。 私の勝手な

        『お前が社長でいいのか!!』

          『寿陵と自分で作る戒名』

          『寿陵と自分で作る戒名』 天気がぐずついていますがそろそろ落ち着きそう。 北上する台風が気になりますね。 2007年の私のブログからです。 『07/31/2007 20:00:00 TITLE: 寿陵と自分で作る戒名 自分の入るお墓を生前に作る事を寿陵というようですが、縁起のいい事、長生きする事とする反面、 人によっては寿命を短くするとか、縁起でもないとか言われます。 どっちがどうなのかの判断は私には出来ませんが、 個人的な経験で物をいうとしたらこんな気がい

          『寿陵と自分で作る戒名』

          『人生を左右した先生っていました?』

          『人生を左右した先生っていました?』 人は、多くの人と相まみえることを持って、 人となる・・・こんな言葉がありましたね。 2007年の私のブログからです。 『07/30/2007 20:00:00 TITLE: 人生を左右した先生っていました? 人生の岐路に立ったとき、それを左右する人が存在すると有り難いものです。 それは父親だったり、或いは先輩だったり、若しくは会社の社長だったりもするものです。 学生のときであれば師と仰ぐ先生でしょうか。 先生って言えば、

          『人生を左右した先生っていました?』

          『苦労したなんて言うな!!お前を見りゃわかる』

          『苦労したなんて言うな!!お前を見りゃわかる』 終末は、嬉しくなりますね。 他の日が、そうでないと言っている訳ではないのですが。 2007年の私のブログからです。 『07/29/2007 20:00:00 TITLE: 「苦労したなんて言うな!!お前を見りゃわかる」 今、NHKテレビを見てましたら加山雄三さんの言葉に耳を奪われました。 つい、言ってしまうんです。 「若い頃は、幼い頃は苦労したんだよ」、 「人にはいえない苦労を背負ってね」、 「苦労を絵に描いたような人生だったね

          『苦労したなんて言うな!!お前を見りゃわかる』

          『本物を見る癖』

          『本物を見る癖』 最近はAIの進化が激しくて、 本物なのか、贋作なのか、AI作なのかわからなくなってますね。 2007年の私のブログからです。 『07/28/2007 20:00:00 TITLE: 本物を見る癖 昨日は「本物の人に会う癖」を書いてましたら色んなところで色んな反応を戴きました。 人ってやはり最大の関心事は人なんですよね。 では物はどうなんでしょうか。 私は元来、絵は自分でも描けませんし観賞の機会もそんなにありませんでした。 それには一つのエピソードがあります。

          『本物を見る癖』

          『本物の人に会う癖』

          『本物の人に会う癖』 世の中、色んな事が渦巻いてますね。 一番の助けは、人間である事に異論はないですね。 2007年の私のブログからです。 『07/27/2007 20:00:00 TITLE: 本物の人に会う癖 本物の人とか言うと失礼な言い方に聞こえたり、差別的に聞こえないでもありませんが、 実は世の中には本物の人が実在するのも間違いのないところです。 本物の人が実在すると言うと実在するから本物だと切り返されそうですが、本物の情報を持っている人、 真実に迫

          『本物の人に会う癖』

          『孔子の政治家の資格とは?から学ぶ経営者像』

          『孔子の政治家の資格とは?から学ぶ経営者像』 2600年以上前の孔子から沢山の事を学びます。 不思議ですね、時間経過は余り関係ないのかな? 2007年の私のブログからです。 『07/26/2007 20:00:00 TITLE: 孔子の政治家の資格とは?から学ぶ経営者像 昨日、参議院選挙が近いという事から2600年前の孔子の言葉を引用しましたが改めて読んでましたら 私どうも経営者への戒めにも聞こえてきました。 勝手ながら経営者の資格とは?と問うて見たら孔子から

          『孔子の政治家の資格とは?から学ぶ経営者像』

          『選挙の前に今一度、政治家の資格』

          『選挙の前に今一度、政治家の資格』 選挙の前でもありませんが、学びとして。 2600年以上も前の孔子の言葉から引用します。 2007年の私のブログからです。 『07/25/2007 20:00:00 TITLE: 選挙の前に今一度、政治家の資格 平成16年のブログに一度書いたことがありましたが、29日の参議院選挙を控えて改めて政治家の資格を考えてみる事にしました。 2600年前の孔子が政治家の資格について尋ねられて。 「五美を実行し、四悪を排除できれば資格が充

          『選挙の前に今一度、政治家の資格』

          『あれこれ考えない様に』

          『あれこれ考えない様に』 月曜日は、何かしらあれこれ考えてしまいますね。 始まってリズムが動き始めると!! 2007年の私のブログからです。 『07/24/2007 20:00:00 TITLE: あれこれ考えない様に 今月は総会への出席の数が14~15回にもなります。 その全てでお願いや挨拶をさせていただきますがもうその場に及んで、 じたばたしない、 慌てない、 なるようにしかならない、 上手を言おうなんて考えない、 時間をあまり取らないように簡潔に

          『あれこれ考えない様に』

          『「カッパ伝説」と辞典に見る恋愛考察』

          『「カッパ伝説」と辞典に見る恋愛考察』 土曜日ですが、何かしら走り回っています。 午後もどうもその様です。 2007年の私のブログからです。 『07/23/2007 20:00:00 TITLE: 「カッパ伝説」と辞典に見る恋愛考察 今日はお昼の会議後の講演でとりわけ福岡で名高い「カッパ伝説」の話を聞きました。 私共の小さい頃もしげくカッパの話を聞かされたものです。 特に夏場の今頃でしょうか。川で泳ぐときは必ずといっていいほど、耳にたこが出来るといってもいいほ

          『「カッパ伝説」と辞典に見る恋愛考察』

          『「敬客愛品」の文字』

          『「敬客愛品」の文字』 「お客様は神様」の言葉も、本来の真意が伝わらず、 歪んで理解されている所もありますね。 2007年の私のブログからです。 『07/22/2007 20:00:00 TITLE: 「敬客愛品」の文字 昨日、福岡市内を走ってましたら「敬客愛品」の文字を書いた大型トラックが走ってました。 多分西郷隆盛南州翁の残された言葉「敬天愛人」を捩られたのではないかと想像いたします。 明治維新の最大の功労者といっても過言ではないでしょうが、幾つもの素晴ら

          『「敬客愛品」の文字』

          『常に目標は高く、そして時々見直しを』

          『常に目標は高く、そして時々見直しを』 午前中の会議の途中で退席してきました。 お昼も取れるかどうか? 2007年の私のブログからです。 『07/21/2007 20:00:00 TITLE: 常に目標は高く、そして時々見直しを 私もそうですがつい自分の目標としているところへ到達すると達成感や場合によっては空虚な気持ちになりがちです。 場合によってはお山の大将のような気分に浸ってみたり、見下してみたり、達成できない人を卑下してみたり、優越感で一杯になってみたり。 傲慢さや高慢

          『常に目標は高く、そして時々見直しを』

          『重い人、軽い人』

          『重い人、軽い人』 体重の重い、軽いのは無しではありません。 人柄?人格?人となりのお話です。 2007年の私のブログからです。 『07/20/2007 20:00:00 TITLE: 重い人、軽い人 世の中全てが一様に出来ているわけではありませんのでそんな疑問は当たり前と言われそうです。 同じ年頃なのに若く見える人、老けて見える人。 同じ生まれ育ちなのに落ち着いている人、いつもそわそわ落ち着きのない人。 笑いの絶えない人、苦虫を咬んだように眉間にいつも皺を見せている人。 周

          『重い人、軽い人』