見出し画像

2024年4月、みしまびとの会議キロク

こんにちは!NPO法人みしまびとメンバーのももです。
記事をご覧いただき、本当にありがとうございます!

みしまびとの会員会議とは…?

みしまびとが行っている月1回の会員会議。
詳しい説明は4月回の記事に掲載しております📮
ぜひこちらの記事をお読みください!

さっそく内容を見ていきましょう🌸


春を迎えたみしまびと、みしま未来研究所…

入り口の桜。今年も綺麗でした。


「みしまびと」の一員である自分は何をできるのか、、
みらけん(みしま未来研究所)から広がる出会い、今行っていることに自信をもって活動しよう!と理事長から挨拶がありました。

Share the World Party開催!

3月23日に、仲間集めチーム主催の「Share the World Party」が開催されました。
1~3月のチームリーダーは実里さん。

企画当初は、
①身近に海外の方々と交流できる機会つくることで、様々な価値観や文化に触れ、多様な考え方を知ること
②コロナ明けで外国人観光客が戻りつつある今、英語によるコミュニケーションでより楽しい場づくりをすること
この2点を軸にイベントの内容が考えられていましたが、イベントが近づくにつれて【みんなが楽しめる場をつくること】により重きが置かれるようシフトされていきました。

そして当日は、
①世界の食べ物(スナック・スープ)比べ
②ラテン・サルサダンス
③ゆかりのある国や景色の紹介
④世界のじゃんけん
この4コンテンツを中心に会場は大盛り上がりでした!

みんないい笑顔🌻
多国籍ドリンク🍻
餃子の入ったスープ🥟

最終的に、海外出身のお客さんは8名来てくださいました!
そのうち初めてのご来店は4名✨

「いろんな人と話したり、新しい人に出会えたのが良かった!」
という声をたくさんいただいた一方、
「イベントの会場がどこかわかりにくかった、、」
という声もいただいたので、今後の企画の際に導線づくりをしっかりと考えたいです!

リーダー実里さん

実里さんは今回の活動を振り返って、
「最初にやりたいと思ったことと、仲間集めチームの目的を合わせることが最初は難しかったけど、やりたいことを大切にしながら長期的に仲間集めに繋がるような設計を考えることができた」と
おっしゃっていました!

みらけんのカフェBloomingで英語に関するイベントをやってみたい方も参加してくださっていたので、そういった繋がりを大切にすることも次の仲間集めに繋がりそうです☺️

来期の体制について

みしまびとは7月から、また新しいタームに入ります!

改めて、みしまびとの目指していることは、、、
地域の未来をつくるひとをつくること。

①地域のリーダーを育てる!
→まちを想い、自ら行動を起こしていける人

②地域のベースアップ
→まちに関わる人を増やす!

今期はこの地域でチャレンジしたい人をさらに応援し、
みしまびととして継続的に活動できる人を10名集めたい!ということでした🔥

みしまびと10周年プロジェクト

7月で10周年を迎えるみしまびとの、
周年プロジェクトが動き始めています!

前回の会議で上がった意見を、
「継続できること」「関わる人の量」の軸で考え、
「お金」と「時間」の制約を考え、
アイデアたちが4つの分類にわかれました。

ここからそれぞれが「まち全体を巻き込みながら継続している」事例を調べていきます📝

農兵節プロジェクト

三島の伝統芸能「農兵節」を、未来へ、もっと盛り上げてほしい!と、観光協会からみしまびとにミッションが届きました🔥

演奏者、踊る方々の高齢化によって、なかなか裾野が広がらないものの、伝統芸能を後世へしっかり残していきたい。
そんな気持ちによって始まったこのプロジェクト!

続報をお楽しみに!

おわりに

みしまびとでは、いつでも新しいメンバーをwelcomeしています!
まずはCafe&Bar Bloomingにてお店番をしてみませんか?

少しでも興味を持ってくださった方は、
ぜひご連絡・コメントをください💌📮

最後まで読んでくださったみなさん、ありがとうございました!
NPO法人みしまびとについて、さらなる詳細はこちらから✨

執筆:NPO法人みしまびとメンバー 渡邉百萌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?