マガジンのカバー画像

そうだキャンプに行こう

14
日常からちょっと離れてプチリトリート。 キャンプにまつわるあれこれを独断と偏見で好き勝手につづるマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

キャンプ飯①

キャンプ飯①

お久しぶりのキャンプ記事です。
今日からキャンプ飯に突入です。
しばらくキャンプに行っていないので画像なしでお届けします(笑)

子供のころのキャンプ飯といえばやっぱりカレーですよね。
キャンプといえばカレーです。
でも最近はあまりカレーを作らなくなりましたよね。
なんでだろう?カレーってあまりがちだからですかね?
そんな話を旦那としていて、たまにはカレーにしようか、そういってカレーを作ることにし

もっとみる
焚火台を選ぶ

焚火台を選ぶ

前回は焚火台のことなど全く触れずいきなり焚火をしてみました。

順番が前後してしまいましたが焚火台を考えてみます。

焚火台って本当にいろんな種類があるのですが、用途によって形状やサイズを考えていけばいいのかなぁと思います。

薪の長さから考える焚火って薪を使うじゃないですか。
だからあんまり焚火台が小さいと薪が入らないので、薪が入るサイズくらいの大きさは必要になるんですね。
だったら薪を短くすれ

もっとみる
キャンプの後

キャンプの後

キャンプから帰ってきて、後片付けやら洗い物やら済してコーヒーなんかで一息入れるとすごくホッとします。

あー帰ってきたなー

お風呂に入るととてもさっぱりします。
髪や体についた強烈な焚き火臭が消えていい匂い。

その日の夜なんかは、布団に入ると感謝の気持ちが湧いてくるんですよ。

わーお布団だ💕
足伸ばして寝られるなぁ
あったかいしふかふかだー
寝心地サイコー
体が痛いとか寒さで2、3時間おき

もっとみる
焚火をしてみよう

焚火をしてみよう

前回の焚火を囲むでは焚火台意外の大物はだいたい紹介できたかと思います。
焚火台とかグリルとか、私自身もこだわりがあるようでいまだ纏まらず、風呂敷を広げすぎて収拾がつかなくなっております(笑)
まとまったら改めて紹介しますね。

さてさて、今回は小物編に行こうかと思ったのですが、小物を紹介してもなぜその小物が必要になるのかを説明しないといけません。
それには実際に何かやってみる必要があるんですね。

もっとみる
焚火を囲む

焚火を囲む

かなり更新が空いてしまいました💦
いろいろ書いていたら収拾がつかなくなり、推敲していたら新しく書き直したほうが早い、ということに気づき書き直しています。

自分にとって一番のこだわりがあるってことなんでしょうね。

ではさっそく焚火を囲んでみましょう。
今回はスタイルに合わせて焚火台、チェア、テーブルをチョイスしてみます。

目次~

直火(じかび)はNGまず、基本的に直火はNGだと思いましょう

もっとみる
キャンプサイトに灯りをともそう

キャンプサイトに灯りをともそう

さて、本日はキャンプにおける灯りについてです。

今時は街灯があるようなキャンプ場もあるんですけど、基本的にキャンプ場には灯りがありません。
焚火でなんとかなるっしょ、と思うかもしれませんが、焚火ってそんなに明るくないんですよね。
テントの中に焚火は持っていけませんしね。

なので灯りは必須なんです。
また、サイトをおしゃれにライトアップする、ということなんかもできたりするので、灯りを工夫するのは

もっとみる
寝具周りを整える

寝具周りを整える

さて、テントが決まったところで寝具周りを整えてみましょう。
快適なキャンプのためには一番力を入れたほうがいいギアです。
シュラフだけでは快適な睡眠には程遠いので、シュラフにあともうひとアイテム組み合わせましょう。

また、フロアレステントならばコットが必須になりますから、テントとの組み合わせも大切になってきますね。

キャンプにおいて寝具まわりってすっごく重要なんです。
一晩中眠れないのはイヤでし

もっとみる

なぜかキャンプに来ていますw旦那の車のタイヤ交換を手伝ったらご褒美とキャンプになりました。旦那氏が私用にDODのワンポールテント(ソロ、中古)を用意してくれてました。はじめてのワンポールテントを張ってみたけど慣れなくて手こずった。二人で来てるのにソロテントはちょっと寂しいかも😔

アウトドアブランド

アウトドアブランド

これまでの記事ですでにいくつかアウトドアブランドが登場してきているのですが、これからの記事を読みやすくするためにこのあたりでアウトドアブランドを紹介しておきますね。

Colemanもともとはガソリンランタンから始まったブランドです。
なのでロゴはランタンなんですよね。
1970年代のキャンプブームに乗ってやってきた黒船的存在です。

あとで記事にする予定ですが、ランタンといえばColeman、C

もっとみる

自分の心の声に従い突如始めたキャンプマガジン。
これまでとは違う分野の方に読んでいただいて嬉しいです。
何より書いている私が一番楽しい💕
すっかり私が楽しむためのマガジンになってしまいましたが、これからも趣味全開、アクセルべた踏みでお送りいたします。

テントを選ぼう

テントを選ぼう

まず、テントを選ぶ前にどんなテントがあるのか見てみましょう。

テントは大まかに分けて、ソロテント(一人用)とファミリーテント(二人以上)があります。
ソロテントもファミリーテントも、テントの種類は大体同じですので、いっぺんに紹介していきますね。

まずはテントの種類から

ドームテント

ツールームテント

トンネル型テント

ワンポールテント(ティピー)

フロアレスシェルター

だいたいざっ

もっとみる
チェアリング

チェアリング

みなさんチェアリングしてますか?(唐突)
チェアリングとは簡単に言うと椅子持って外いこうぜ!です。

旦那にお花見しようと誘われたので、おむすびと卵焼き、今川焼き、手持ちのキャンプギアを持ち出して桜の木下でチェアリングしてきました。

穴場を探して景色を独り占めしてきました。

風が吹くたびに舞う桜の花びら、蜜を集めに来た日本ミツバチの羽音、川の流れる音を聞きながら最高の時間を過ごしてきました。

もっとみる
キャンプギアを揃えよう

キャンプギアを揃えよう

キャンプに行くならまずギア(道具)を揃えないといけません。
キャンプばかりは形から入るのです。

ということで、最低限揃えなければならないものリスト。どどん!

テント

シュラフ(寝袋)

ランタン(明かり)

椅子

テーブル

クッカー(コッフェルとも言う)

ケトル

飲料水用のボトルやタンク

調理器具、カトラリーなどの食器類

焚き火台、または、バーナー

薪、炭、ガス、火口

食材を

もっとみる
そうだキャンプに行こう

そうだキャンプに行こう

みなさんキャンプしてますか?(唐突)
我が家のキャンプのハイシーズンは冬です。
さすがに雪中キャンプはしませんが。
寒い中焚火にあたって暖かいコーヒーを飲むなんて最高じゃないですか。
うちはお酒は飲まないのでコーヒー、紅茶、ココアなんかが主力になります。

色々飲みすぎて最終的にはお白湯が一番美味しくなるんですけどね(笑)

珈琲といえば!Captain Stagの可愛いコーヒーミルが欲しいなぁ(

もっとみる