マガジンのカバー画像

ライターのお仕事関連

92
ご依頼いただいたお仕事や新しい記事等についてご紹介しています⭐️
運営しているクリエイター

記事一覧

40代が始めどき?大人の体と心両方に効く「アルゼンチンタンゴ」の魅力を、超初心者が本場ブエノスアイレスからレポート@LEE連載

40代が始めどき?大人の体と心両方に効く「アルゼンチンタンゴ」の魅力を、超初心者が本場ブエノスアイレスからレポート@LEE連載

タンゴと「結婚生活」の意外な共通点とは?タンゴシューズのお買い物やミロンガ潜入など、集英社「LEEweb」連載で取材

ブエノスアイレスに住むようになってアルゼンチンタンゴを習い始めた私。
…といっても、憧れのピンヒールでヨロヨロとしか歩けない超超超初心者。
でも姿勢や歩き方など体の変化に加え心にも良い影響が起きており、是非その魅力を伝えたい!と思うようになりました。

おしゃれなタンゴシューズの

もっとみる
本好きブエノスアイレスのママたちも興味津々「日本の本に親しむ文化」の素晴らしさ/LEE連載

本好きブエノスアイレスのママたちも興味津々「日本の本に親しむ文化」の素晴らしさ/LEE連載

素敵な書店がいっぱいのブエノスで実感、日本の「読み聞かせ」文化3つの良さ9割が「読み聞かせ」を負担に感じている?!

本日公開となったLEE連載での新しい記事は「読み聞かせ」について書かせていただきました。

きっかけのひとつは「子どもへの読み聞かせを負担だと感じる人が9割」という日本の記事を読んだこと。

その話を、素敵な本屋がたくさんある街で子育てする現地ママ友たちにしたところ、逆に日本は本に

もっとみる
実はマインドフルネスな「アルゼンチンタンゴ」/100歳まで楽しめる、素敵なダンス

実はマインドフルネスな「アルゼンチンタンゴ」/100歳まで楽しめる、素敵なダンス

ヒールで歩けもしない私が、タンゴについて書きたかった理由ブエノスアイレスで始めたアルゼンチンタンゴ

アルゼンチンタンゴ。
踊りや文化としての素晴らしさだけでなく、語感も響きも素敵で、なんだか異国情緒を感じさせる雰囲気ある言葉だと感じます。

だからと言って、ブエノスアイレスに住むからタンゴを習うなんて単純すぎるかなとも思いつつ、今私は週に1回タンゴレッスンのクラスに通っています。

まだ綺麗に歩

もっとみる
スぺ語力ほぼゼロで現地校へ転校!誕生日会の嵐と現地ママ会を経て思うこと/ブエノス日記④【入学準備記事レポ公開も】

スぺ語力ほぼゼロで現地校へ転校!誕生日会の嵐と現地ママ会を経て思うこと/ブエノス日記④【入学準備記事レポ公開も】

ブエノスアイレスの現地校で新生活スタート!午前中スペイン語、午後は英語。どうなる我が子たち?!

アルゼンチンの新年度である2月、我が家の子どもたちは日本人学校から現地校へ転校した。
午前中スペイン語、午後は英語。
スペイン語は超初心者、英語も簡単な会話程度というレベルなため、私たち家族にとっては大きな挑戦だった。

入学前から大変!入学&新年度の準備についてレポ記事も

そして学校開始前から大変

もっとみる
白衣おしゃれすぎ!2ヶ月15回通院の駐妻生活で想像以上に便利だった南米病院事情をレポ

白衣おしゃれすぎ!2ヶ月15回通院の駐妻生活で想像以上に便利だった南米病院事情をレポ

2ヶ月15回通院の駐妻生活想像以上に便利だった南米病院事情をレポ

ブラジル→アルゼンチン引っ越し2週間前の骨折を始め、駐在中かなりの頻度で病院に通っている私。

正直なところ、南米への赴任が決まった際に心配だったことの1つが医療でしたが、想像以上に便利で進んでいる!
良い意味で期待を裏切られ続けています。

日本との差や面白かったエピソードを中心に、海外に来て学んだ健康に生きる秘訣についてレポー

もっとみる
【コラム連載歴6年】「日々の暮らし」を読ませる記事にする5つのポイント

【コラム連載歴6年】「日々の暮らし」を読ませる記事にする5つのポイント

小さな日々の気づきを、「発信」にするコツ!SNSやブログ、どうやったらうまく書けるの?

仕事でもプライベートでも、日常の中で何かを発信する機会が増えたせいか、そんなご相談をいただくことが年々増えています。

私は日本にいる時からライターを続けており、例えばずっとお世話になっている集英社LEEwebでのコラム連載は6年目。そのほとんどは自分で企画提案して書いており、夫の海外転勤により家族で海外に来

もっとみる
牛乳・卵が常温?!会計前に商品食べちゃう?!南米カルチャーショック、転じて前向きに生きるヒントにもなる

牛乳・卵が常温?!会計前に商品食べちゃう?!南米カルチャーショック、転じて前向きに生きるヒントにもなる

1月のテーマは「海外生活カルチャーショック」海外現地レポート連載『Soda!Soda!』 by SEIBAN

牛乳・卵が常温販売?!
レジ待ち中に会計前の商品を食べちゃう?!

南米スーパーの面白い実情などを書かせていただいたのは、毎月、海外から子育てや教育についてレポートさせていただいている『Soda!Soda!』 by SEIBANの記事。
1月のテーマは「海外生活カルチャーショック」でした

もっとみる
まるで映画のような、ブエノスアイレスの本屋さん

まるで映画のような、ブエノスアイレスの本屋さん

2023年最後の記事テーマは「世界の本と読書事情」子どもたちが本好きに育った理由は、読み聞かせ習慣にあると信じたい…

2023年もあと少し。
私にとって今年最後の記事は、現地レポート「世界の本と読書事情」についてでした。

https://www.seiban-sodasoda.com/contents/global-report/detail/arg-haruna-231218/

今年から連

もっとみる
日本とアルゼンチン。似てる?似てない?どっち?!/真夏のブエノスアイレス現地レポ

日本とアルゼンチン。似てる?似てない?どっち?!/真夏のブエノスアイレス現地レポ

日本とアルゼンチンの、似ているところと違うところそもそも経済状況が…どうなる新大統領政権!

実は「アルゼンチンと日本は意外と似ているところもあるのかも」とこっそり思っている私。

「違いしかないでしょ!」と突っ込まれたこともあり、もちろん全く異なるところも多いとも思っています(どっち?)。

まず私がアルゼンチンに来た8か月前と今では、例えば好きな店のラテの値段は2~3倍。インフレすぎて札束を持

もっとみる
忙しいママも大丈夫!ストレスフリーなホームパーティ準備アイデア6選<LEE連載新記事>

忙しいママも大丈夫!ストレスフリーなホームパーティ準備アイデア6選<LEE連載新記事>

掃除・片付けなど簡単パーティー準備アイデア駐妻だけどおもてなし初心者な私…

「駐妻」と聞くとおもてなし上手というイメージがありませんか?
実際、周りには素敵な方が多く、私自身も海外で生活するようになってから、家にゲストをお招きすることが増えました。

しかし!!私はむしろ不慣れなタイプ。
夫の海外転勤が決まった時も思わず「ホームパーティとかできないけど大丈夫?」と答え苦笑されたくらいで、みんなが

もっとみる
子どもと一緒にクリスマス準備!忙しくても親子で楽しめる8つのアイデア

子どもと一緒にクリスマス準備!忙しくても親子で楽しめる8つのアイデア

クリスマスを楽しむためのアイデア記事が公開にサンタさんの真相に気づき始めた今だからこそ思うこと

毎年11月ごろになるとクリスマスの準備を始めよう!と言い出す我が家の子どもたち。

こちらの写真で赤ちゃんだった長男は11歳となり、そろそろサンタクロースの真相に近づきつつあります(笑)

そんな今だからこそ、たとえばサンタさんの存在をほのめかしてみたり、隠れてプレゼントを用意したりできるのは子どもた

もっとみる
小学生へのお小遣いは少数派?ハイパーインフレ・アルゼンチンならではの事情

小学生へのお小遣いは少数派?ハイパーインフレ・アルゼンチンならではの事情

お子さんのお小遣い、どうしてる?「世界のお小遣い事情を比べてみた!」

少し前のことになりますが、毎月、海外から子育てや教育についてレポートさせていただいている『Soda!Soda!』 by SEIBANで記事が公開となりました。

今月のテーマは「世界のお小遣い事情を比べてみた!」。
今年1,000円だったものが来年には2,000円になってしまうという、とんでもないハイパーインフレ状況の中で、親

もっとみる
モヤモヤから抜け出せない!落ち込んだ時に試してほしい、3つの小さな対処法

モヤモヤから抜け出せない!落ち込んだ時に試してほしい、3つの小さな対処法

悩んだり落ち込んだりした時、どうやって立ち直る?海外生活中、これまでにない大問題が勃発!

ここしばらく、大きな問題が重なり大変な日々を過ごしていた我が家。

今は家族で南米アルゼンチンに駐在中ということもあり、これまでもなかなかハードな日々。
冗談半分で「ネタが尽きない人生」と言われながらも、周りの支えもあり最終的には前向きに乗り越えてきました。ただ今度の出来事では一時期体調まで崩してしまい、こ

もっとみる
「家事を抱え込まない文化」南米で感じた日本との3つの違い/LEE連載新記事

「家事を抱え込まない文化」南米で感じた日本との3つの違い/LEE連載新記事

気になる海外家事事情をレポート同世代の女性たちの暮らしが、日々のヒントに

私の場合1年で1番家事が嫌になっていることが多いのが、夏休みを乗り切りようやく新学期が始まるという今の時期…

ブラジル・アルゼンチンに住むようになり興味深く思っているのが、現地で出会う同世代の女性たちの暮らしで、違う国の生活を見ることが日々の暮らしについて考え直す良い機会にもなっています。

例えば、一般家庭でも「お手伝

もっとみる