MIRAICRAFT 野上むつみ

「建築」は個性を輝かせるGift。子どもたちへ希望の贈り物を届けたい。 生きる力を引…

MIRAICRAFT 野上むつみ

「建築」は個性を輝かせるGift。子どもたちへ希望の贈り物を届けたい。 生きる力を引き出す子ども建築士教室 MIRAI CRAFT 主宰 / 一級建築士 香川県高松市

マガジン

  • 女性建築士の家づくりポイント:ミライクラフト一級建築士事務所

    女性一級建築士ならではの、面白い家づくりのポイントをお伝えいたします♪

  • イベント開催情報

    ミライクラフトのイベント情報をお伝えします。

  • 子ども×建築×アート|with ベネッセアートサイト直島

    MIRAICRAFTの子ども建築士教室の子どもたちとベネッセアートサイト直島さんとのエデュケーションプログラムの活動をまとめています♪

  • 虹の部屋こどもの居場所プロジェクト

    香川県高松市教育センターでの虹の部屋でのひみつ基地づくり

  • 子どもたちがつくる街 in東京 ベネッセコーポレーション

    ベネッセコーポレーションみらいキャンパスでのまちづくりをレポート。

最近の記事

建築家を目指すものとして小学4年生のうちに身につけておく知識は何か?

こんな質問を、いただきました。私から、お返事を書きました。 以下、原文のまま。 同じような子どもたちに、保護者の皆さんに届きますように。 ひろくんへ おはようございます😊 野上むつみといいます。子どもたちにはむっちゃんと呼んでもらっているので、ひろくんもむっちゃんと呼んでくれたら嬉しいです! 建築家目指してるとこのこと! 頼もしくて嬉しいです✨ むっちゃんも、中学校で建築士になりたいと決めて、そこから勉強を頑張りました♪ 今、建築士として働いていて何が大切かなとい

    • 建築に子どもたちを触れさせたい私の願い

      マイシアター高松の「プレイわあく」のイベント 我が子が参加することから始まり、自分が現場のスタッフとして10年以上関わってきたイベントです。子どもたちと一緒に「とことん遊ぶ」ことを大切にし、アフタフ・バーバンさんと共に活動を続けてきました。 今回もアフタフ・バーバンさんから、いつも来ていただくしみちゃんとこうちゃんと一緒に2時間半遊びました。しみちゃんとこうちゃんとの遊びを通して、子どもたちの二日間だけの中での成長や気づきを振り返りの時間も、持ちお話できました。 活動

      • グランピングドームづくりを体験し、子どもたちのより深い仲間意識を作ることができる!

        6月8日はマイシアター高松さんでのプレイワークでグランピングドームづくりをしてきました。 はじめましての子どもたちがチームに分かれてドームを作り、仲良くなることを目的にしながら、建築することの楽しさを感じてもらえたら。 と思いながら、理事長を務めておりましたNPO法人マイシアター高松さんへ、1日目のワークに取り入れてもらいました! ドームができあがるまで 1年生から6年生まで6人チームで、ドームを作るだけでなく、ドームの形の構成を知る、資材の数を数える、運動場の土地探し

        • 枠なき想像力!子どもたちの夢の水族館ができたよ:子ども建築士教室創造あそびコース

          創造あそびコースで水族館を作りました✨ 金色の海水にするには調整するのが難しい 水槽の中には一番星やハートもあるよ見つけられるかな? リボンざかなや王様ざかなが結婚式をしていて、今はパーティーしているの 屋根が空いてる水族館 スタンプラリーは1日 1人 黄色の金魚だけ見えない 魔法の水 ただ見えないだけ でかい魚が魔法で キュって細くなって外に出る 貝殻 いっぱい入れたらいいことがある いっぱい入れれば入れるほど運が良くなる 20代から30代の女子しか入れない男子はダメ

        建築家を目指すものとして小学4年生のうちに身につけておく知識は何か?

        マガジン

        • 女性建築士の家づくりポイント:ミライクラフト一級建築士事務所
          4本
        • イベント開催情報
          2本
        • 子ども×建築×アート|with ベネッセアートサイト直島
          7本
        • 虹の部屋こどもの居場所プロジェクト
          3本
        • 子どもたちがつくる街 in東京 ベネッセコーポレーション
          3本

        記事

          旅する子ども建築士:愛媛県大三島のミュージアム3館をめぐる

          旅する子ども建築士 はじめての旅 みかんの花が咲き乱れてほんとにとても良い香りのなか、五感を刺激されながらどう、感じられただろうか 今回の旅のテーマは「カタチとロケーション」 3館行きましたがそれぞれが カタチを持ち、ロケーションも様々 形が織りなす空間で味わい尽くした時間 さてさてどんな風にアウトプットしてくるかな。楽しみです♪ 伊東豊雄建築ミュージアム 形はいっぱい。 三角、六角形、台形、四角 外観も面白い 中はどうなってるんだろう 空間も真四角ではない直角

          旅する子ども建築士:愛媛県大三島のミュージアム3館をめぐる

          グランピングドームはチームビルディング!生きる空間を作り出す楽しさ!!!

          5/3はカインドハウスさんのたるみの森で グランピングドームを作りました! めっちゃお天気で良かったー。 みんなで自己紹介して、どんな遊びが好きかなぁって聞きました! ちょっと恥ずかしがり屋さん。はじめましてのみんなの緊張してる。 でもね、グランピングドームは、力を合わせないとできないのです!! まずは、ドームの模型を見ながらどんな形があるか? どんなもので構成されてるか、よく見て、発見。 三角形と五角形!ってみんなで探しだしていきます! じゃぁ、ポールの数は?何本

          グランピングドームはチームビルディング!生きる空間を作り出す楽しさ!!!

          家づくりにも自分を投影していく:女性目線で安全な収納を考える

          以前のセカンドオピニオンで気になる、小屋裏収納について少し。 1階2階ともに、収納が少ないのが気になっておられた依頼主さま。担当の男性建築士さんに相談されたら、少ない収納分を小屋裏収納でまかなうように計画が進んでいるとのこと。奥様が不満や疑問を伝えても、ご主人や男性建築士の方には伝わらないとのことでした。 小屋裏収納とは 天井高は1400以下で、はしごも取り外しがきくようなものなどと、各担当課によっては少々違いはあれど、階や一部床面積などが含まれないように定められた基準が

          家づくりにも自分を投影していく:女性目線で安全な収納を考える

          家づくりにも自分を投影していく:窓を決めるとはカーテンのサイズを決めること

          窓のカタチやサイズはいろいろ。作ろうと思えばどんなサイズでもできる。 我が家は、いわゆる普及サイズを使いました。 普及サイズは、安いっていうのもあるんだけど カーテンもね既製サイズって いろんな柄もあるしすぐ、注文できる。 金額も安いのからお高いのまでバリエーションも豊か カーテンのサイズは幅一間サイズなら 幅100cm × 丈135cm × 2枚組 幅100cm × 丈178cm × 2枚組 幅100cm × 丈200cm × 2枚組 我が家の窓はこれに合うような窓

          家づくりにも自分を投影していく:窓を決めるとはカーテンのサイズを決めること

          みんなで力を合わせて作る!GW5/3に作るグランピングドームの魅力【香川県高松市】

          グランピングドームをGWに作ります!5/3にカインドハウスさんのたるみの森にてみんなで力を合わせるのがとっても必要チームワークとコミュケーションで大きなドームを作ります!! ________________________ ドキドキとわくわくを!子どもの個性を見つけて伸ばそう!GWにひみつ基地を作る!! ​ たるみの森 で、建築のワクワクするドームの世界を楽しく学べます!フラードームの構造や技術を知りながら、算数や工作の知識を活かしていきましょう!!!​ そして、屋

          みんなで力を合わせて作る!GW5/3に作るグランピングドームの魅力【香川県高松市】

          家づくりにも自分を投影していく:総二階のメリット

          我が家は、長方形の総二階にしています。 総二階って、私は、可愛くて好きです。 真っ赤な屋根に、真っ赤なドア。 総二階は外観のバリエーションに欠けちゃうから 赤をポイントに外観をデザインしました♪ 長方形の総二階は 耐震性もある、雨仕舞いも簡単、複雑な形状がないぶんだけ、建物の性能もあがります。凸凹が、平面的にも立面的にもないので、コストもかかりにくいんですね。 メリットはとても多いなと思っていて採用しました。 最近、地震が多いのでそこらへんは、ちょっと安心しています! 耐

          家づくりにも自分を投影していく:総二階のメリット

          家づくりにも自分を投影していく:キッチンでの自分だったら…?床材を決める時

          私が自宅を新築した時に、水まわりの床にはフローリングは使わないと決めていました。 それはなぜか?ほぼ、私がキッチンに立つとして今までの自分だったら… 揚げ物大好き♪油は、まあまあな範囲飛び散るよね。 包丁も落として、床に刺さったことある… 味噌汁も鍋ごと落としたし(笑) お弁当もまるごと落として泣いたことある。 卵も何個も落としたなぁ…...( = =) トオイメ目 お醤油の瓶もキッチンで割ったことある 梅干しのつけ瓶も梅干しインの状態で割って全部だめにしたことあるのね

          家づくりにも自分を投影していく:キッチンでの自分だったら…?床材を決める時

          ■子ども建築士教室・旅する子ども建築士コース【香川県高松市】

          子どもたちが生きていく上でヒントになる様々なテーマで、名建築や建築現場に旅をして感動体験(インプット)を持ち帰り、他者のために個性を活かした表現制作(アウトプット)をします。これは建築(調査→探求→設計→創造→作業→表現)のプロセスです。建築の旅には、様々な世界で活躍する「大人との出会い」があります。ワクワクと学びが詰まった子ども建築士の旅で、社会を知るきっかけに。 ◇大切にしていること ・建築を通した体験と学び  旅や現場での感動と学びを建築に結びつける  個性豊かな表

          ■子ども建築士教室・旅する子ども建築士コース【香川県高松市】

          ■子ども建築士教室・創造あそびコース【オンライン】

          自宅でもお子様が自由に自分のやりたいを実現できる小学生低学年までの限定コースです。自宅にいながら、モノづくりで個性の表現の仕方を学び、自分らしさを磨くコースです。全国どこからでも参加することができます。少人数制で個々の表現と創造活動を尊重します。子どもたちの個性を引き出すことに重点をおいています。 ◇大切にしていること 子どもの個性や感性 ルールにとらわれない独創性を身に付け自由に創る楽しさを表現する 私は私でよい、相手は相手でよい、お互いを尊重して自分を表現する

          ■子ども建築士教室・創造あそびコース【オンライン】

          ■子ども建築士教室・模型コース【香川県高松市】

          それぞれ子どもたちが自分で考えた家で図面を描きます。平面図では広さや動きなど、立面図や3Dでは立体にモノを見る目を養い、模型にすることで、実際に立体へと組み立てていきます。高学年になれば、数学的な計算もしながら、実際に学んだ知識を模型づくりにつなげていきます。 大切にしていること 子どもの個性や感性を尊重し、独創性を育てる ルールにとらわれず自由な発想で創作する楽しさを体験する 他者のアイデアや感性を取り入れ、チャレンジ精神を育む 自分の将来について考えるきっかけを

          ■子ども建築士教室・模型コース【香川県高松市】

          ■子ども建築士教室・創造あそびコース【香川県高松市】

          自由な発想のもと、家を描いたり、建築素材などでのモノづくりを通して、創る楽しさを体験しながら、五つの力(創造力・表現力・コミュニケーション力・想像力・思考力)を育みます。継続しての成長と、関わり合いの中で子どもたちの個性を引き出して表現していきます。 ◇大切にしていること 子どもの個性や感性 ルールにとらわれない独創性を身に付け自由に創る楽しさを表現する 私は私でよい、相手は相手でよい、お互いを尊重して自分を表現する ほかの人のアイデアや感性に触れて取り入れてやって

          ■子ども建築士教室・創造あそびコース【香川県高松市】

          旅をするということは人と関わること。

          4/2~3から一泊二日の直島の人々と関わる旅。 ベネッセアートサイト直島さんとのコラボ7回目 今回は、島の暮らしや島の成り立ちからitaブロックを使って島づくりのプログラムでした♪ 1日目フェリー乗り場からドタバタの乗船(笑) 子どもたちよごめんなさい(笑) まずは、島の人にインタビューをすることから。 知らない人にインタビューって大丈夫かな?と思ったけど。いやいや、爆発的なスピード感と物怖じしない子もいて。インタビューも大成功。 最初の手強いオトナ(笑) 質問に

          旅をするということは人と関わること。