見出し画像

子育てママでも仕事ができる人できない人の違い15の特徴と今スグできること!

成幸戦略コンサルタントのかずみです。
10年間全国のママや女性たちの起業サポートをしてきて思ったこと

夢を叶えたい!チャレンジしたい!でも不安になっているなら読んでほしい!


・やろうと思ったことができない
・期限ギリギリでいつも焦っている
・ミスや失敗を繰り返す


思い通りにいかず、落ち込んだり、イライラしたりして
向き合いたくなくなる・・途中であきらめる。

実は私自身も
うまくいかないループにはまっていたのです。

だからこそ
うまくいってる人と何が違うのか?」
「変わるには?」
を実践&サポートしてきたので最後までご覧いただけると嬉しいです。

1,子育てママでも仕事できる人とできない人の違い:15の特徴と改善策


子育てや介護をしながら仕事をするのは容易ではありません。
しかし時間やお金に余裕がない
ママや女性でも成功している人とそうでない人の間には
いくつかの明確な違いがあります。

それら15の特徴を分析し、それぞれに対する具体的な改善策を提案します!

1. 仕事の優先順位をつけられない人


放置すると:
大切なタスクが後回しになり、締め切りに間に合わないことが増えます。
仕事の効率が落ち、ストレスが溜まる一方です。

改善策:
さて、まずは一日のタスクリストを作ってみましょう。
何が最も重要か、緊急か番号をつけて整理してみるといいですね。
カレンダーやプランナーを使って、
目に見える形で期限を管理するのも効果的ですよ。

2. 目標を決められない人


放置すると
目標を決めるのは確かにプレッシャーですが
目標がないと、仕事の方向性が定まらず、
モチベーションの低下につながりますし
周りに振り回される原因の一つにもなります。

 改善策: 小さな目標から始めてみませんか?短期的なものでも長期的なものでも、自分にとって意味のある目標を立て、それを達成するステップを書き出してみると良いでしょう。定期的に進捗をチェックして、必要に応じて調整しましょう。

3. 周りの目が気になりすぎる人



放置すると:
他人の意見や評価に振り回され、自分自身の価値観を見失いがちになります。
改善策: 他人からの承認ではなく
自己承認を練習し、自分の意見に自信を持つことが大切です。
他人の評価に左右されない強さを身につけていきましょう。

4. 思い込みが激しい人



放置すると:
こうあるべき、あの人はこうおもってるんだ。
思い込みが強いと、柔軟な対応ができず、新しいチャンスを逃す原因になります。
改善策:
さあ、異なる視点から物事を見る練習をしてみましょう。自分の意見が常に正しいわけではないことを認め、他人の意見にも耳を傾けてみるといいですね。

5.  0か100かの思考で自分と周りを振り回す人



放置すると:
完璧を求めすぎると、現実的でない期待に縛られ、ストレスが増えます。

改善策: 完璧主義を少し手放してみるのはどうでしょう?現実的な目標を設定し、小さな成功を積み重ねて自信をつけましょう。失敗を学びの機会として捉えることも重要ですよ。

6. 周りのジャッジばかりしている人


放置すると:
常に他人を評価していると、自分自身の成長の機会を逃します。
また、あの人は批判するひとだというレッテルが貼られると
どんなにそれが正論でも
人間関係にもネガティブな影響を及ぼす可能性があります。

改善策: 
他人をジャッジするのではなく、自分自身の成長に目を向けてみませんか?
自己反省を行い、自分が改善できる点を見つけてみると良いでしょう。
他人の良い点に注目することも、ポジティブな関係を築く上で大切ですよ。

7. 仕事の進捗確認をしない人



放置すると: 進捗を確認しないと、プロジェクトが遅れたり、
人間関係、価値が低下したりする可能性があります。

改善策: 定期的に自ら取引先やプロジェクトチームに自分の仕事の進捗をチェックする習慣を身につけてみましょう。家族にも予定や状況をシェアするのも大事ですね!進捗を可視化するために、チェックリストや進捗表を活用するのもおすすめです。小さな達成を祝うことも忘れずに。

8. 自分の思い通りにならないと感情的になる人


放置すると:
感情的になると、客観的な判断ができなくなり、
他人とのコミュニケーションにも支障をきたすため
大事な仕事を依頼されにくくなります。

改善策:
感情的になりがちなら、すぐ顔や言葉にだすのではなく
一旦深呼吸をしてみると良いですね。
冷静になるためのテクニックを身につけ、物事を客観的に見る練習をしましょう。ストレスマネジメントの方法を学ぶのも一つの手です。

9. 過去の成功や失敗に囚われている人


放置すると:
過去に囚われていると、現在のチャンスを見逃し、成長の機会を失います。
改善策: 過去は変えられませんが、未来は自分の手で変えられます。過去の経験から学びつつ、新しい目標に向かって一歩踏み出してみましょう。過去を振り返るのではなく、現在と未来に焦点を当てることが大切です。

10. 表面的にやったようにみせる人


放置すると:
その場が取り繕えばという発言や資料を提出するなど適当な癖がつくと、
仕事の取り組み方や成果が低下し、信頼を失う原因になります。

改善策:
中途半端になりがちなら、小さなタスクから始めてみるといいですね。
自分よりでいる人に指導してもらいながら小さな目標を設定し、
それを達成することで信頼、信用度を高めましょう。
また、仕事の進捗を友人や同僚と共有することで、
自分を奮い立たせるのも良い方法です。

11. 一時的なやる気だけで動く人


放置すると:
やる!やります!と言って
やっぱりやる気がでないといって
やったりやらなかったりは一番やばいかも?
信用の前の「信頼」されないため収入UPは難しいえすね。
さらにはやる気がないときに仕事が進まなくなり、不安定な成果につながります。

改善策:
やる気に頼らない仕事の習慣を身につけてみませんか?
計画的にタスクを進め、小さな目標をクリアする喜びを見つけることが大切です。やる気がない日でも、一定のルーティンをこなすことで、安定した成果を出せるようになりますよ。

12. たらればで行動しない人


放置すると:
「もし〜だったら」という考えに囚われると、
現実の問題解決から目を背けてしまいます。

改善策: 「たられば」ではなく、「今、何ができるか」を考えてみましょう。
現実に起こった事象に基づいて行動し、具体的な解決策を見つける練習をしましょう。現実を直視することで、より効果的に問題に対処できますよ。

13. 責任を取らない人

放置すると:
これは起業するとしたらもうオワコンです。
仕事でも「〇〇さんがいったから」「わたし知らないです!」などと
責任を回避することで、信頼を失い、チームワークが損なわれる恐れがあります。

改善策:
自分の行動や決定に対して責任を持つことは、プロフェッショナルとして非常に重要です。小さなことからでも、自分の決定や行動に責任を持ってみましょう。
失敗から学び、次に活かす姿勢が大切です。

14. うまくいかないときは周りのせいの人


放置すると:
言い方にはいろんなタイプがありますが
常に他人のせいにすることで、自己成長の機会を逃し、
人間関係にも悪影響を及ぼします。

改善策:
問題が起きたとき、まずは自分の行動を振り返ってみましょう。他人を非難する前に、自分にできることがなかったかを考えることが重要です。自己反省を行い、次はより良い方法で対処するよう努めましょう。

15. 周りに変わってほしいと思っている人


放置すると:
自分はただしい、または自分にはできる。できないで
常に他人に変化を期待していると、自分自身の成長が止まり、
現状の改善が困難になります。

改善策: 変化はまず自分から始めましょう。自分が変わることで、周囲の状況も変わる可能性があります。自分自身にできる改善点を見つけ、積極的に行動することが重要です。自分の変化が周りに良い影響を与えることもありますよ。


焦りや不安を感じたならまずやること

仕事がうまくできないと感じることは誰にでもありますし
なにか頑張っている証拠だと思います。
また完璧に全てできる必要もないと思います。

大切なのは、その感覚に負けずに前に進むことです。

もしあなたが先ほど挙げた15の特徴のいずれかに当てはまると感じたなら、
「ダメ」なのではなく
「現状を受け入れて」から改善策を実行に移すことが第一歩です。

たとえば、「周りのジャッジばかりしている」と感じるなら、
自分自身の成長に目を向けてみることが重要です。

また、「たらればで行動しない人」なら、
「今、何ができるか」を考えて実行してみることが効果的です。

日々自己反省を行い、現実的なアプローチを取ることで、
仕事の成果も変わってくるでしょう。

実際、本当に仕事がうまくいっている人たちは、この点が異なります。

仕事がうまくいく人たちは、
すごいテクニックやノウハウを持っていると思われがちですが
自己責任を持ち、常に改善のために努力しているのです。

他人を非難することに時間を費やすのではなく、
自分がどのように状況を改善できるかに焦点を当てています。

自分が感じる「仕事ができない」という感覚に対して、
焦りや不安になることも受け入れ
できない自分を受容をしつつ、
具体的な行動を起こすことで、その感覚を乗り越えることができるのです。

まずは小さな一歩から始めてみましょう。

ママや女性でも仕事ができる最大の共通点!
「〇〇」が優れている

大きく成果を出す人たちの共通点は
人間性に優れているとかスキルがあるとかもあるのですが

それ以上に重要視&大切にされているのが
「仲間と環境の活用」です。

なぜなら、
人が1人でこなせるタスクや能力には限界がある
この事実を深く理解し、それを自らの強みに変える努力をするからです

このことがわかってない人と能力が高い割に

・私この人たちとじゃ合わないからできない
・わたしには向いてない仕事なんでやりたくない
・自分のやりたいようにやりたい。楽しい楽しくない!

なぜ人との連携がこれほどまでに重要なのでしょうか?

それは、異なる視点やスキルを持つ人々が協力することで、
一人では到達できない創造性や解決策が生まれるからです。

一人の力には限界がありますが、
多様性を持つチームが協力すれば、その力は無限大に近づきます。

しかし、仲間を選ぶときに重要なのは、
単に価値観が同じとか能力の高さだけではありません。

大切なのは、
共有の目標に向かって協力し合える関係性、
お互いを尊重し合える文化を築くことです。

能力の高い人が集まっても、
互いに協力し合えなければ、その力は発揮されませんし

ただの仲良しクラブになり
助け合いが依存や足の引っ張り合いになれば
仲間といる意味はありません

よくあるいいね!の数やフォロワーの数を増やしても
売上にはつながらないなどもそうですね。

真の「仲間の環境の活用力」が、仕事をうまく進める鍵になります。
そして、この能力は起業においても子育てにおいても非常に重要なります

環境も仲間もあるのにうまくいかない?!のはなぜ?


もし
起業のコンテンツも決まった!
ノウハウも学んでいる!
同じ価値観の仲間もいる!
行動もしている!
自己責任意識を大事にしてる!

でも
もし願う成果が思うようにでていないとしたら
その原因と課題を明確にしてみませんか?

私自身
自分ではできている、わかっていると思っていたのに
全く成果が出なくなる時期があり、
気持ちだけで乗り切ろうと思いましたが
ずるずると停滞し

「維持は衰退の始まり」だったのです



お金、時間、人間関係のどん底を迎えました。
「その原因とやるべき課題」に気づけたのが
こちらのセミナーです!

たった3000円で
あなたの成果が10倍になるかも?!
課題を解決するなら1日確保してください。

興味のある方はこちらから
女性起業家のためのセミナー
↓↓↓

https://ws.formzu.net/dist/S92819971/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?