見出し画像

通訳スクールのお休み中に取り組んだこと

通訳学校の学期中は授業の予復習で頭がいっぱいになっていたので、学期と学期の間の今、情報収集したり、勉強のやり方を見直したりしています。今月、取り組んだことの備忘録です。


セミナーに参加しました

毎年春と秋は各スクールがセミナーを開催しているので、ちょこちょこ覗いていました。

そこから気になった方の書籍を買ってみたり、情報を追ったりしています。今はこちらを読んでいます。

やっぱりプロの方のお話はとても勉強になります。背景知識を身に着けることや多様な訛りの英語に耳をならすこと、意識していきたいなと感じました。

体験授業に参加しました

今通っている通訳スクールを続けるか別のスクールに変えるか迷っていたので、いくつか体験授業を受けてみました。

そこで感じたのは、他の受講生の方との交流はとても刺激があるということ。やっぱり仲間の存在は大事だなと、痛感です。

noteの更新をこれからも頑張って建設的なつながりを作っていくこと、次のお休み(秋)は短期講座などに通って他の受講生の方と交流すること、このあたりに取り組んでいきたいです。

勉強方法の見直し

自分の特に弱い部分(伸ばすべきポイント)は、あらゆる分野に対する背景知識、日本語の語彙力、日本語⇔英語に変換するスピードだと感じています。

特に一つ目については、日本/海外問わずニュースに目を通していたつもりだったのだけれど、すとんと腹落ちするまで、人に説明できるくらいまで理解できていなかったなと。

最近試している勉強方法や習慣をメモしておきます。

ニュースを聴きながらメモする

iPadの二画面分割機能を利用して、Youtubeで5分程度のニュース素材をみつけ、意味のわからなかった・確認したい単語をメモしています。

なんとなく聴いていたころと比べて、ぐっと内容が頭の中に入ってくるようになりました。日本語のニュースも同じように、調べたい用語をメモして英語訳を調べたり、シャドーイングをしたりしています。

毎日、ルーティンで通訳基礎トレーニングをするとより良いんだろうな…! 試行錯誤してみます。

子供向けニュースを読む

楽天マガジンでこちらの2つが読めるのですが、背景知識の整理や理解に、めっちゃ役に立ちます。

これらを読んだ後に日本/海外のニュースにふれると、腹落ち度合いが全然違います。

これも毎朝のルーティンにしたいな。頑張って少しずつ組み込んでいきます。

NHKラジオを聴く

日本語・英語ニュース、語学講座など、お気に入り登録してあとから聴くことができます。

最近お風呂用のスピーカーを買ったのでお風呂で聴いたり、

家事をしながら聴いたりしています。テキストベースだけではなく、耳から情報をいれるのも大事だなと感じました。家事もとってもはかどります。

NHKアナウンサーの話し方はお手本にしたいので、シャドーイング教材としてもぴったり。

おわりに|違う刺激にふれるお休み期間に

長期のお休みや節目は、これまで学んだことを整理したり、違う場所で刺激を受けたりすると、リフレッシュやこれまでの内容の見直しになってよいなぁと感じました。

一定期間の休みを定期的にとりいれること、そこでふり返りをして自身のコンディションと日々のメニューを調整すること、今後も取り入れていきたいです。



●通訳訓練についてのnoteと英語学習のTipsをマガジンにまとめています。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,178件

#英語がすき

19,491件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?