見出し画像

【フリーランス】2度の確定申告を経ての備忘録と日々の経理ルーティン

元々、お金や税金の知識が右から左に抜けていくタイプだったのですが、2回の確定申告を経験してみて、だいぶわかってきたぞな状態になりました。まさに習うより慣れよ、ですね。

税金や社会保障の知識はつけておくに越したことはないと考えているので、今後も確定申告やお金の基礎の本に目を通しながら、経理業務を進めていく予定です。

これまで約1年半年、経理関連の知識をつけたり確定申告をしたりするためにどんなことをしてきたか、そして今はどんなことを行っているか、備忘録として書き留めておきます。


1. 関連の書籍をたくさん読む

「フリーランスとお金」関連の書籍は、ざっといくつか(5冊+αほど)目を通しました。

こちらでも紹介している初心者向けの書籍を中心に、読んで、しばらく経ち忘れたころ(1年後くらいに)また読んでを繰り返すと、「わかる!」と腹落ちする感覚がでてきます。

楽天マガジンや Kindle Unlimitedで「確定申告」「お金」「フリーランス」のキーワードで調べてみる、近くの書店に行き気になったものからまずは読んでみる…など、まずはこのあたりから始めてみてよいと思います。

ちなみに私はFP3級のテキストにもひととおり目を通しました。

資格のテキストは体系的に情報や知識が詰まっているので、頭の中の整理のために、どこかのタイミングで一読するのがとてもおすすめです。

2. とりあえずその通りやってみる

そして実践です。

領収書は必ず保存し、会計ソフトfreeeに登録して、指示のとおりコツコツ入力作業をしたり、確定申告をしたりしていました。

とりあえずfreeeに登録して、サイトの案内や説明に従って作業を進めれば何とかなるので、慣れていないうちはこういったサービスに頼ると楽です。

私の場合は、1年ほどfreeeを使用し、確定申告の書籍もいくつか読んでだいぶ知識がついてきたこと、かつ税理関係の仕事をしている友人に「確定申告はエクセルで全然できるよ」と助言を受けたこともあり、今はエクセル管理に挑戦しています。

右の書籍で紹介されているExcelフォーマットを使用しています。

最初はプロに頼り少しずつ自分ができることを増やしていくというやり方だと、経費節減かつ負荷も少なくて済むので、個人的にはとてもおすすめです…!

3. 現在のルーティン

今は、2週間に1度「経理の時間(1H)」を予定に組み込み、日々ためている領収書を入力しています。

お金関係の書類一式。家にあった100均のファイルを使ってます。

本棚からこのファイルを取り出し、書籍を参考にしながらエクセルに入力するのが月2回のルーティン。

ファイルがじゃばら式になっているので、確定申告に関係のある書類は、種類別に格納しています。

ページのわけ方)
・書籍
・領収書
・支払う必要のある税金・保険(健保、年金、市民税)
・投資(NISA、iDeCo)←少しずつ勉強中。
・その他(ふるさと納税領収書など)

余っていた小さいサイズのクリアファイルを使用。

領収書はA5サイズのファイルに、エクセル未入力・入力済に分けて保存。

加えて医療費関連の領収書も念のため取っています。医療費控除やセルフメディケーション税制が使えるので。

いろいろ調べた結果、節税のためにiDeCoは始めるべき…!と感じたので、今はiDeCo(+NISA)に加入して少しずつ勉強中です。これも社会勉強だと思い、楽しんで取り組んでいきたいです。

4. おわりに|お金の理解を深めることは社会を知ること

小さいころ苦労していたこともあり「お金」に対してあまりよい感情を持てていなかったのですが、少しずつ呪縛がとけています。

お金は世界共通の指標であり、社会を動かしているもの。ここに対しての理解を適切に深めると、よりクリアに社会を見られるようになった気がします。

今後も「お金」とうまくつきあいながら、よりよく生きていきたいです。



●「フリーランス」にまつわるnoteをマガジンにまとめています。


この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?