見出し画像

「さるかに合戦」の現実的信憑性

イントロダクション

前回、2つの「結末句」を皆さんに提示、その一つの構造について解説させていただきました。
今回から初めて見ていただいているかたもいると思うので、簡単にどういう話だったかを記していくことにしたい。

まず「結末句」とはどういうものかを説明すると、日本には手紙を書くときのルールとして「拝啓」で書き始めたら「敬具」で終わるというルールがある。つまり「敬具」にあたるものが結末句である。一方「拝啓」にあたるものを発端句という。
多くの場合、昔ばなしの発端句は「むかしむかしあるところに・・・」であることが多い。しかし、昔ばなしの結末句は、拝啓と敬具のような決まった形というものは持っていない。前回紹介した結末句は以下のものである。

・ちょうどほんの昔の事。それで欲はせんもんじゃ。
・それが、誠に斯うから一昔。

前回は「ちょうどほんの昔の事。それで欲はせんもんじゃ。」を結末句として使用した場合、その昔ばなしはどういう内部特性をもっているか?について解説させていただいた。
その結果「そんなこと言われなくてもわかっている」という、ただただ周知の事実を言語化したわけだが、こういった性質の結末句をつけることで、聴き手が持っている時限性を、一定の領域に収束できるということであった。それでは、もう一つの結末句について見ていこう

物語の信憑性

「それが、誠に斯うから一昔。」
昔ばなし特有ともいえるが、あまりにも見慣れない、聞き馴染みのない日本語文である。このまま眺めていても先にはすすまないので、まずは単語に分解して、この結末句は何を言っているのか、見ていこう。
まず「それが」に当たるのはなにか?といえば、昔ばなしの内容がそれである。
この結末句は、鹿児島県の「さるかに合戦」に使用されていたものだとわかっているため、この場合の「それが」は「さるかに合戦」のこだとと推測できよう。
つぎに「誠に」は「本当に」と言い換えることができる。
多くの読者が頭をひねるのは「斯(こ)う」であろう。
あまりにも見慣れない漢字だが、実は、我々はよく耳にし、目にするものなのである。例題を上げよう

・祖父の遺書には斯う書かれていました。「墓は不要だ」と
・「酒は飲みすぎるな、俺みたいになっちまうからな」斯う父は口癖のようにいっていました。

つまり「斯う」とは、話者側が「今から述べること」もしくは「今述べたこと」を指す副詞である。
それを踏まえて「それが、誠に斯うから一昔。」を現代っぽい言い方に書き換えるとどうなるかというと

「さるかに合戦は、一昔前に本当にあったんだ。」

となる。
(と、おもうのだが、もし日本語にもっと堪能な方がいたらコメントで指摘していただけると、大変たすかります。

つまり「むかしむかし」という発端句から始まった「さるかに合戦」という物語は「本当に一昔前にはあったんだ」といっているのである。
と、いうことは、蟹が、数人の(厳密にはこの物語の登場キャラクターは人ではないが)仲間とともに、猿に仕返しをするという、あの物語が本当にあった。と断言してしまっているのである。

動物譚から学ぶこと

蟹が、猿を懲らしめるために、臼や鉢や栗や馬糞 (「私が知っているものとちがう!?」と、なったかたもいるかもしれないが、それに関しては追々話していきたいと思う。)を仲間にし、一致団結するという物語が、本当にあったとは言い難い。
しかし、面白い記録があるので紹介したい。「さるかに合戦」の原初に関する仮説は諸説あるが【「猿蟹合戦」の異伝と流布 ー猿ヶ嶋敵討 考ー】(沢井 耐三 2008)のなかに、このような一節がある。

最も古い「猿蟹合戦」に関する文献は、徳川家康の家臣 松平家忠の「家忠日記」天成十二年(1584年)四月二十日条の余白に書き込まれた戯画である。車座になった面々は、蟹、蛇、臼、栗、蜂、牛の糞とおもわれ、蟹は「さる嶋へかたきとりに」と言っている。

(手元にある論文にも、この戯画とされる画像は海苔弁となっているため。確認することはできない。また、国立国会図書館デジタルコレクションにて「家忠日記」を閲覧することは可能だが、写本であるため、戯画は確認できない。

しかし、描かれている絵が幼稚であること(僕は海苔弁写真で見えないが、幼稚らし)同年代の御伽草子などに「猿蟹」に関するものが見当たらないことから、家忠の孫世代の落書きではないか?といわれている。成立年代が特定できる資料なだけに、残念な気もするが、今回注目すべきは「さる嶋」というワードである。
現在広く広まっている「さるかに合戦」の猿は、猿の自宅で懲らしめられることが多い。では「さる嶋」とは一体何で、どこにあるのだろうか?
残念なことに、この結末句が記された「日本昔話名彙」には鹿児島県で収集としか書かれておらず、物語の詳細な内容はわからない。

そこで、関 敬吾 著「日本昔話大成 第1巻 動物昔話」の中に掲載されている、鹿児島で語られている「さるかに合戦」の形態をした話は、どのようなものがあるか確認してみたところ、一般的な「さるかに」とは別に、前半部分は「さるかに」だが、後半部分の共闘する仲間達との関係性が「桃太郎」の犬・猿・雉と変わらない話が伝え残されていることが記されている。

このこと踏まえ「それが、誠に斯うから一昔。」の意味することを考えてみよう。まず「それが」は何にかかっているかであるが、一般的な「さるかに合戦」の場合であれば

「猿は蟹達によって懲らしめられた『ような』話は、一昔前から本当にあったんだ」

となるだろう。
あえて『ような』とつけたのは、よく言われる「教訓話」という体裁をしていると読み取れるからである。なので、よく言われる「悪いことをすると天罰が下る」という戒めだと思われる(普通だな

では、さるかに合戦(桃太郎Ver)だとどうだろうか?
桃太郎の特徴は、鬼を懲らしめる。という要素もあるが、もう一つは「鬼ヶ島に出向き、鬼を退治する。」というものである。つまり「鬼と呼ばれる者たちの住む部落を制圧した。」といえよう。なので、かなり深読みをしてしまっていて「それは、極論過ぎるのでは!?」と言われかねないが、よってこの場合の解釈としては

「蟹達がしたように、猿たちの住処を襲うというようなことは、一昔前から本当にあったんだ」

となる。かなり話が飛躍しているので、少しだけ解説をしたい。
先に答えを言ってしまうと「下剋上的なことはある」と言いたいのではないだろうか。
実は、日本の昔話とグリム童話に出てくる動物物語には、面白い違いを見つけることができる。それはグリム童話の場合「ネズミが猫に勝つことはない」ということである。
「またまた、なにを当たり前みたいなことを言っているんだ」と思うだろうが、じつはヨーロッパの昔話の動物譚には「弱者が強者を倒す。」という筋書きのものがないのである。(まったくないわけではないが、かなり少ない)
一方日本の昔話はどうかというと、ネズミが猫を騙す話や、厳密には日本の昔ばなしではなく、東洋の昔ばなしになるかもしれないが「干支の始まり」のネズミが牛を騙す話など、まさにそれだろう。

話が長くなってしまったので、深い話は今後どこかで話していきたいが、つまり、人間を含め、動物たちの中にも下剋上的なことは起きる。他者を敬う心がないと、自分たちの住処が危うくなるぞ。そういうことが伝えたかったのではないだろうか?

漠然とした大きな教訓は共に「意地悪をするとひどい目にあう」なのだが、一方は「自分自身に降りかかる災い」もう一方は「自分の住処どころか一族の住処も失いかねない」という、災いの規模が更に拡大するのである。

日本人は生活の中で、自然界の動物たちと接する時間や距離が、ヨーロッパのそれと比べると圧倒的に多い民族である。だから、自然界の構図から学ぼうと、かれらのことをつぶさに観察し、そして数多くの動物物語が誕生したのではないか?という予想を立てることもできるのである

少し話が脱線してしまったが、今回の結末句の効果としては、その昔ばなしの内容というものが、現実的に起こり得る可能性がある。ということを強調する効果があると言うことである

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?