見出し画像

卒業設計の社会依存症候群

「卒制」とは建築学科の卒業設計(もしくは卒業制作)のことだが、
「せんだいデザインリーグ2024卒業設計日本一決定戦(通称SDL2024)」のエスキス塾というイベントで、卒制の講評を担当した。

全国から数百にものぼる卒制が集まりせんだいメディアテークを模型で埋め尽くすSDLはまさに「卒制の全国大会」といった様相だ。
自分もかつて、2012年開催のSDL2012で特別賞をいただいたが、
卒制をエスキス・クリティークするのは約10年ぶりのことで、
やはり時が経つと良くも悪くも傾向は変わるものだ。
(それと、実務を始めてから見るせんだいメディアテークは凄まじかった)

01. 全体性の不在

SDL2024の会場を回っていて1番感じたのが、設計された建築の全体像が曖昧なものが多いことだ。
部分や要素を組み合わせたり、プロセスから自然発生するかのように作ったり、複雑な社会のコンテクストに依存しながらデザインされたり・・・と、
明確に一つの形や空間を表現する卒制が多かった自分たちの頃に比べると、
どの卒制も外観が複雑で、ぱっと見では意図や全体性を掴みにくい卒制が並んでいる印象を受けた。
大きな物語の喪失が語られて久しいが、10年もの間に少しずつ、全体性の重要度が下がったのかもしれない。

しかし、世界はかつてない国際社会や民主主義の危機に面しており、
もはや大きな物語を喪失した島宇宙の世界ではない。
「全体性が不在の建築には大きな物語に対抗する力がない」
・・・と断言するつもりはないが、
少なくとも今回拝見した多くは複雑性の中に個人の意思を隠してしまっていて、
現実のハードさに対して少しナイーブすぎると、個人的には感じた。

※追記2024.04.10
全体性の不在について、全体性がない建築もあるのでは?という反論もあるかもですが、
(全体に対する)部分を設定することで逆説的に全体性が存在することを示唆すると思います。
つまり、ここでいう「全体性の不在」というのは、全体性自体がないのではなくて、全体性の放棄というか、
部分を考えることで、目の前にある全体性を考えなくてもいいと勝手に無視するスタンスになります。

部分と全体の二項対立があからさまに出てしまうのは思考と検討の深さが足りないのかなと思いますが、
全体性が部分達の中に相対化されていくような設計があってもいいのにな、とは思いました。

02. 工場みたいな卒制

他方、何かしらの全体性を示す案は工場や廃墟をモチーフにしていたりと、インダストリアルでレトロスペクティブな表現が多く、
近現代の建築物が歴史や風景として学生に馴染んでいる印象を受けた。

スキーマをはじめとする下地を表しで表現する建築にも通じる話だが、
機能的で均質と言われた工業化製品も、ボキャブラリーの量が人間の認識を超え、飽和状態になれば、
いやらしさが消えることがある。
規格品によってデザインが規定されてしまう「行為の自由」の不足よりも、
多くの選択肢(ボキャブラリー)の中から選ぶ「選択の自由」の充実が上回るからだ。
そのとき、工場的風景は所与の自然の風景と同じであるかのうように錯覚するし、
今の学生は僕たちの世代よりもより、その感覚にシンパシーを覚えているようにも見えた。

また「工場的」は、上記の「部分や要素から組み立てる設計」と相性がいい。
そもそも工場自体が要素還元的であり、工業化された部分からつくられているからだ。
なので、「要素還元的に部分から組み立てたら結果的に工場みたいな表現に落ち着いた」だけの「逃げの工場選択」なのかもしれないが、
もしかしたら僕が理解しきれていないだけで、工場・廃墟的卒制の中にも実は重要な差異があり、
その先の議論があったりするのかもしれない。

03. 複雑な社会を、勝手に設定してしまうことの問題

全体性の話以上に気になったのは、
設計の前提となる社会設定が複雑すぎる卒制が目立ったことだ。

ラトゥールのアクターネットワークセオリー(ANT)以降、
社会を面的な入れ子構造として捉えずに、
複雑なネットワークのような、線的なものとして捉える建築家が増えた。

人間社会⊂世界⊂自然

・・・のような入れ子構造に閉塞感を覚えた結果、
世界を線的なネットワークとするANTに手を出すことで、
人間社会と動植物を一連のものとして捉えようとしている・・・
と、僕は理解しているが、

えてして彼らが描くネットワークは建築物を取り巻く「現状への視点」であり、
建築物が完成した「後に」事後的に現れる関係性を観察した「結果」でもある。
頭の中の想像だけで完結する話ではない。
そのため、複雑なネットワークを前提に空想のプロジェクトである卒制をするというのは、
自分で実際に事業を立ち上げていない限りほぼほぼ語義矛盾であり、
複雑な現実に配慮したかのように装う、偽装工作に近い。

さらに、複雑なネットワークを構想するなら、設計以外にネットワークの構築や維持、管理が必要になる。
ラトゥールのANTも、ネットワークが本質的に不安定であり、事あるごとに変容すると語られているが、
複雑なネットワークを前提にして設計をするなら設計者本人がネットワークの中に入り込み、
ネットワークの一部、つまりアクターの1つとして、ネットワークを常に定常的に保つ努力をしなくてはいけない。
いわば、ネットワークは動植物のような人間以外の要素も含んだ社会であり、
流動的に変化し続ける、より不安定な社会だ。

そのためには、維持管理手法、運営・政治センスなど、建築設計とはやや毛色の異なる(通じる所もあるとは思うが)技術と能力が求められるが、
それ以上に、
アクターになり続けるという「約束」と、「約束」を達成し続ける「覚悟」が必要だ。

ある集落のネットワークを構想するなら、構想して終わりではなく、
実際に自分か、少なくとも信頼できる人が覚悟をもって集落の一員であり続けなくてはいけない。
しかし、そんなことが卒制という表現においてその約束が果たされることはあり得ない。
「自分が今後10数年、この集落に住み続ける」と卒制で言ったところで、
それが本当か嘘かなんて誰も判断できないし、
言った本人ですらその確証を持つことはできない。

(社会的なネットワークの維持が建築物の維持に比べて極端に属人的すぎる点は、卒制に限らない、建築とネットワークの矛盾点でもある。)

卒制展に合わせて大人の真似をしただけであることを願うが、
嘘か本当かわからないネットワークを掲げる卒制がもし、
大学の指導によって作られてしまったのだとしたら、事業運営や経済学、政治手法など、建築外の教育と実践が充実した超忙しい大学教育であるべきだ。
そうでもないと、その大学教育は建築外の物事に対して酷く無責任すぎる。

04. 社会を信用し、依存しすぎる社会依存症候群

欧米諸国が市民革命という大きな社会転換を経て現代に至っているのに対し、
日本社会は今まで一度も、そのような大きな転換をすることなく、良くも悪くもスムーズに、近世から近現代へ至っている。

そのため、市民革命を経た文化圏は、社会が(もちろん現代社会もいつか)打倒されうるものであり、打倒される基準としてより上位の理念である「公共性」が存在するが、
日本の文化圏では一見社会が打倒されたことがないように見えるので、
社会を半永久的な、公共的なものとして錯覚する節がある。

国が滅亡するぐらいの危機に瀕していないということはとても素晴らしいことだとは思う。
しかし、今回目にした卒制の「社会依存」は社会に批判的視点や有限性を見込みにくい日本らしさの現れでもあり、
個人の意志を社会の複雑性の中に隠蔽するかのような卒制は、
社会の持続性や公共性を信頼しすぎているように感じる。

ここで問題なのは、日本の社会が長寿すぎていけないということではなく、
「公共性」の理念そのものが日本、もしかしたら現代の世界全体の現実とフィットしていないことであると、個人的には考えている。
僕が提唱する「オルタナティブ・パブリックネス」は実践や現実から組み立てた公共性概念だが、
これは元々、僕自身の卒制に端を発していたりもする。

05. 大型卒制展の是非

最後に、SDLのような卒制展の存在意義について、僕が思うところを記しておく。
SDLをはじめとした学外の大型卒制展は集客イベントという側面も強く、
しばしば大学関係者から
「お金ばかりがかかる、建築の教育においては意味がないお祭り」や
「卒制展を主催する建築家や企業が集客したいがために、卒制や学生を客寄せパンダ的に利用している」
といった批判の声を聞くことが、少なくとも10年前はあった。

後者の批判は展覧会主催者の(倫理観の)問題なので一旦置いておく。
参加者である学生に関わる前者の批判については、
卒制展は「大学の教育プロセスから外れた乱暴に評価される場」なのだからご批判はごもっともでありつつ、
一方、自分がいる大学の教育に多少なりとも疑問を持った人たちが、一縷の望みを託し場外乱闘をする、それがSDLなどの卒制展なのだから、
「想像される教育プロセスから外れる場であること」それ自体を批判の根拠とするのはナンセンスだ。
(特定の)建築の教育において意味がなければないほど、批判的価値が生まれる可能性もある。

確かに、建築の卒制展の出展には材料代、輸送費、人件費などで馬鹿にならないコストが発生するため、学生の負担は計り知れない。
しかしこれは卒制に限らない、建築の展覧会、もしくは建築設計全体で見られる問題であり、
卒制、というよりは建築業界全体が抱える病に近い。
学生を指導する我々大人が変わらないといけない。

[お仕事の依頼や相談は下記連絡先まで]
nishikura.minory@gmail.com
MACAP代表 西倉美祝
ウェブサイト : https://www.macap.net/
インスタグラム: https://www.instagram.com/minoryarts/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?