らしく生きる人の農家(小西トマト農園)愛知

自分らしく生きる人とともにある農家。 稼ぎも暮らしも犠牲にしない、新時代の半農半Xを体…

らしく生きる人の農家(小西トマト農園)愛知

自分らしく生きる人とともにある農家。 稼ぎも暮らしも犠牲にしない、新時代の半農半Xを体当たりで実践中。 元SEの脱サラ園主、Uターンの嫁、娘2歳。 新規就農3年目 水耕栽培 慣行農法 @愛知県設楽町(したらちょう) スキ!とコメント、フォロー、めっちゃうれしいです。

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    【2024年】ルネッサンストマト(1.7kg)

    愛知の名倉高原から、 地元で20年愛されてきた幻のトマト、 ルネッサンストマトをお届けします。 『昔ながらのトマト』の味にこだわり、 名倉高原ならではの自然の恵みを 活かして栽培しています。 皮が薄く種まわりのジェル部分が少ないため、 丸かじりに最適です。 ストレスを与えない栽培方法で 甘さと酸味のバランスを追求しています。 シーズンは6月から11月です。 採れたてのトマトをハウスより直接お届けします。 **** 【商品名】ルネッサンストマト(大玉トマト) 【内容量】1.7kg程度 (大玉トマト10〜15個ほど。数と大きさは季節により変動します。) 【産地】 愛知県北設楽郡設楽町東納庫(名倉高原) 【生産者】小西トマト農園 【保存方法・賞味期限】 冷暗所にて保存、出来るだけお早めにご賞味下さい。 【同梱】複数のご注文については、バンドまたは大きな箱に同梱で発送させていただきます。 **** ※こちらの価格には消費税が含まれています。 ※別途送料がかかります。 ※発送のお日にちの指定はできません。 ※一つの配送先につき4箱までとさせていただきます。 ※北海道、沖縄、離島にご希望の方は、発送できない場合もございます。ご注文前にお問い合わせください。 ◆お願い◆ ・トマトやジュースが到着したら、配達員の前で開封・検品をお願いします。 ・皮の薄いトマトの為、衝撃に弱く傷つきやすいです。 ・輸送での傷みと思われる(箱の損傷、へこみ等がある)場合は、配達員とご相談下さい。 その上でお問い合わせ(contact)よりご一報お願いします。 ・到着時点での腐敗や破裂等には、同量の良品を送付させていただきます。 ・それ以外の交換・返品・補償はできませんので、あらかじめご了承ください。 
    1,700円
    小西トマト農園
  • 商品の画像

    【2024年】ルネッサンストマト(1.7kg)

    愛知の名倉高原から、 地元で20年愛されてきた幻のトマト、 ルネッサンストマトをお届けします。 『昔ながらのトマト』の味にこだわり、 名倉高原ならではの自然の恵みを 活かして栽培しています。 皮が薄く種まわりのジェル部分が少ないため、 丸かじりに最適です。 ストレスを与えない栽培方法で 甘さと酸味のバランスを追求しています。 シーズンは6月から11月です。 採れたてのトマトをハウスより直接お届けします。 **** 【商品名】ルネッサンストマト(大玉トマト) 【内容量】1.7kg程度 (大玉トマト10〜15個ほど。数と大きさは季節により変動します。) 【産地】 愛知県北設楽郡設楽町東納庫(名倉高原) 【生産者】小西トマト農園 【保存方法・賞味期限】 冷暗所にて保存、出来るだけお早めにご賞味下さい。 【同梱】複数のご注文については、バンドまたは大きな箱に同梱で発送させていただきます。 **** ※こちらの価格には消費税が含まれています。 ※別途送料がかかります。 ※発送のお日にちの指定はできません。 ※一つの配送先につき4箱までとさせていただきます。 ※北海道、沖縄、離島にご希望の方は、発送できない場合もございます。ご注文前にお問い合わせください。 ◆お願い◆ ・トマトやジュースが到着したら、配達員の前で開封・検品をお願いします。 ・皮の薄いトマトの為、衝撃に弱く傷つきやすいです。 ・輸送での傷みと思われる(箱の損傷、へこみ等がある)場合は、配達員とご相談下さい。 その上でお問い合わせ(contact)よりご一報お願いします。 ・到着時点での腐敗や破裂等には、同量の良品を送付させていただきます。 ・それ以外の交換・返品・補償はできませんので、あらかじめご了承ください。 
    1,700円
    小西トマト農園

最近の記事

  • 固定された記事

名古屋育ちのサラリーマンが農家になるまで~安定収入×やりたいことで自分らしいライフスタイルをつくる方法

はじめまして!小西トマト農園です。 私達は2022年に愛知県設楽町(したらちょう)で農家になった夫婦です。農家になりたい方、田舎暮らしをしたい方、新規就農者の方に役立つ情報をお届けできたらと発信しています。 今回は、我が園主がトマト農家になるまでのエピソードと農家仲間の募集についてをインタビュー風にまとめました。 ぜひ、おつきあいくださいませ。 サラリーマンが愛知の山の上の農家になるまで ライフスタイルを自分で選べる人生にしたい 大学卒業後、車関係の会社でシステムエン

    • トマト農家のお仕事~摘果~

      トマトの収穫に向けて、摘果(てきか)作業をしています。 摘果とは、トマトの実の間引きです。 キズのあるトマト、形がいびつなトマト、大きすぎるトマトを間引いていきます。 ルネッサンストマトはとっても傷つきやすい品種。 枝にあたったりする以外にも、養分が均等に行き渡らないなどトマト自身のの原因によっても、傷ができやすいんですって。 それを一つずつ確認して、間引いていきます。 光や、葉の生え方で、なかなか傷が見えづらいトマトも。反復作業ではありますが、とても集中力が必要な作業

      • 手間がかかるからこそ。我が農園のトマトの美味しさの理由

        私達の農園で育てているルネッサンストマトはとても繊細なトマトです。しかも、病気にもとても弱い品種なんです。 トマトには、耐病性の品種で病気につよいものもありますが、ルネッサンストマトにはあまり耐病性がありません。 しかも皮も薄いため、少し触れただけで傷がつきます。水分や栄養が多すぎると自分で破裂してしまうこともあるくらい。 選果機という実を選別する機械にかけることもできません。 農薬に頼りすぎず、栽培するには丁寧にお手入れをし、ひとつひとつ手作業で選別するしかないのです

        • あきらめる前に一口!トマト嫌いの人にこそ飲んでほしいトマトジュース

          あるイベントで、トマトジュースを販売していたら、「40年来トマトが嫌い」というお客様に出会いました。 「キライな方にも実は好評なんです。一口だけ是非どうぞ!」と、お願いしたら、 「そんなに言うなら…」と、ジュースの試飲をしてくださいました。 気になる感想はというと・・・ 「え、飲めたんだけど。おいしい・・・」 と、とってもびっくりして、お買い上げいただきました。 今シーズン、こんな瞬間に何度も立ち会わせていただきました。 うちのトマトジュースは、無塩、保存料なし、濃

        • 固定された記事

        名古屋育ちのサラリーマンが農家になるまで~安定収入×やりたいことで自分らしいライフスタイルをつくる方法

        マガジン

        • 私たちのトマトについて
          4本
        • 農家になりたい・田舎暮らしがしたいあなたへ
          12本

        記事

          ご存知でしたか?実は貴重な「夏のトマト」

          愛知県はトマト産出額全国3位のトマト王国です。 愛知県には、田原や豊橋といった大産地がありますが、夏にトマトがとれるのは、ここ設楽町を含む奥三河地域だけです。 奥三河地域とは、愛知県北部の4市町村(新城市・設楽町・東栄町・豊根村)の4市町村のこと。 夏のイメージが強いトマト。でも実は暑すぎるのは苦手なんです。 奥三河の中でも、我が農園のある設楽町は標高630メートル。高原地帯で涼しいため、夏でもトマトの栽培ができます。 近年は、温暖化も進んでいるため、より貴重なトマトの

          ご存知でしたか?実は貴重な「夏のトマト」

          スタッフさんに聞きました~働いてみてどうですか?~

          現在、小西トマト農園では、3~5名ほどのスタッフさんとともにトマトのお手入れをしています。 1~2時間ほどかけて、通ってくださる方も多いです。 皆さんに、働いてみての感想を聞いてみました。 【実際に働いてみてどうですか?】 ・園主の人柄や、働く人の雰囲気がいい。 ・いろんな地域や趣味の人と出会えるので楽しい。 ・時間にとらわれない仕事がしたかった。シフトの融通が効くのでうれしい。 ・日頃はデスクワークをしている。気分転換としてちょうどいい。 ・トマトの成長をみたくて通い

          スタッフさんに聞きました~働いてみてどうですか?~

          【出店レポート】奥三河おもてなしミーティング

          地元、設楽町田峯で行われた、奥三河おもてなしミーティングに出店してきました! 奥三河広報PR大使で女性ライダーYouTuberの岸かなえさん主催のイベント。 いつもとは全然違う皆さんとご一緒して、初体験がいっぱい!とても楽しい時間でした。 お持ちしたトマトジュース40本も完売! 皆さまありがとうございました。 奥三河の魅力がより多くの方に、届きますように。これからもはりきって行きたいと思います!

          【出店レポート】奥三河おもてなしミーティング

          自転車やさんとトマトジュース

          先の休日は、隣町の豊田市稲武、土本自転舎さんへ。 子どもの歳が近くて、何かとお世話になっている土本さん。 この度店舗を新装されました。 土日は、奥様がドリンク販売をされるとのこと。※6月までの期間限定だそうです。 うちのトマトジュースもメニューに入れてくださるとのことで、早速お邪魔してきました。 試作に試作を重ねたというチャイ風ミルクティーは、とっても優しい味でした。 息子くんも、相変わらず貫禄を増し続けてかわいく成長。 自転車用品はもちろん、蜜蝋ラップやハンドソ

          【取材していただきました】安定や収入額よりも、時間の自由とやりがい。仕事も暮らしも家族で楽しむトマト農家に

          園主が農家になるまでの歩みを、取材していただきました。 丁寧な取材と、繊細な撮影で実物とてもすてきにまとめていただいています。 ありがとうございました。 📖安定や収入額よりも、時間の自由とやりがい。仕事も暮らしも家族で楽しむトマト農家に こちらもどうぞ! 👔名古屋育ちのサラリーマンが農家になるまで

          【取材していただきました】安定や収入額よりも、時間の自由とやりがい。仕事も暮らしも家族で楽しむトマト農家に

          プロフィール

          □小西トマト農園 愛知県は設楽町でルネッサンスという品種の幻のトマトを育てています。 □園主 小西勇基 園主は1981年、名古屋熱田区生まれの農家3年目。 もともと車関係のシステムエンジニア。都市部でサラリーマンをしていましたが、趣味と仕事を両立できるライフスタイルにしたいと、設楽町へ移住しました。 趣味はスノーボード(バックカントリー)。 1児の父です。(2021年うまれ♀️) ◎園主の詳しい経歴はこちらから↓ 👔名古屋育ちのサラリーマンが農家になるまで http

          大玉トマトに求められているもの

          最近、補助金申請や、他の農園との差別化を考えている関係で、いろんな調査結果を目にします。 その中でも面白かったのがこちら。 青果担当者アンケート詳細 求めるトマト像 小売りと卸でずれ なんでも、研究している人っているんですね。驚きました。 中でも、面白かったのはこちらの結果。 上位5位までの求められている要素を、ルネッサンストマトは、兼ね備えています。 20年もの間、お客様に愛され、選ばれてきた理由が、ここにあるんだなあと改めて感じました。 これからも、お客様に求

          農園インターン・プロボノ大募集!【オンラインスタッフ】

          小西トマト農園では、オンラインで農園運営に携わってくださるプロボノさんを募集中です。 広報・発信作業は、園主の妻一人で担ってきましたが、もうちょっとそろそろ限界です(汗)。一緒に活動してくださる方を募集します。 私達が目指すのは、「ふつうの人が、ふつうに選べる農業。」 敷居の高い農業から、誰もが助け合い、力を持ち寄りながら育てていける農業を目指しています。 ◎こんな方におすすめ! ・農業や食に関心のある方 ・地域活性に関心のある方 ・新しい農業、食への関わり方、働き方を

          農園インターン・プロボノ大募集!【オンラインスタッフ】

          ローカルSDGs 奥三河フォーラム

          やっと少し落ち着いたので、今さら、2月に行われた、「ローカルSDGs 奥三河フォーラム」のアーカイブを少しずつ見る。 ローカルSDGs 奥三河フォーラムhttps://www.town.shitara.lg.jp/soshiki/5/5834.html 正直、難しくてよくわからないところも。 とにかく電力会社を地域で運営することで、地域に経済を取り戻すという計画らしい。(違ってたらごめんなさい、教えてください) 町内の事業者などを交えて協議し、豊田の旭地区の実践を設楽

          補助金申請の準備

          補助金申請の準備をしています。 設楽町の魅力の一つは、あらゆる専門の関係者の方がとても親身に相談にのってくれるところです。 今日も、打合せをしてきました。 商工会の職員さんが、本当に細やかに対応してくださる。頭がちっとも上がりません。 「あとは数字をきちんと積み上げること。それは計画性があるかないか、やる気があるのか、継続性があるのかそういうことに繋がるからね」 とのアドバイスもいただきました。 世の中ってこうやって回っていくんだなあと、今更社会勉強みたいな体験を

          2024年の初植え付け、無事完了しました

          3/5 トマトの苗植え付け、完了しました! 悪天候のため、体験会は中止とさせていただきましたが、 トマトの苗の植え付けは無事完了しました。 雪の舞う中、出勤、作業してくれたスタッフのみなさんに大感謝です! ありがとうございました。 3/4 は、植え付け準備 植え付け会の前にはこんな準備をします。 植え付け直後の赤ちゃん苗に最適な環境を作るために、薄めの肥料濃度の養液に、ベット(吸水性の高いマット)を漬け込んでいます。 そして、植え付け当日。 朝9時から植え付

          2024年の初植え付け、無事完了しました

          過疎高齢化の進む田舎で、求人してみたら…?

          農家3年目になる私たち。 初年度は大変な人手不足にみまわれました。人手があまりに足りなくて、周りの皆さんにお願いしながら、発信、求人活動をしました。 地域の方のご協力もあって、なんやかんやで、 初年度は、32名の方、翌年2023年は13名の方に来ていただくことができました。(1日体験含む) お陰で、2023年は、5名のレギュラーメンバー、7名のサブメンバーに定期的に来ていただきました。 みなさん、意外と町外からもきていただいているんです。 新城、豊橋、豊田、田原、浜

          過疎高齢化の進む田舎で、求人してみたら…?