見出し画像

星とたんぽぽ

青いお空の底ふかく

海の小石のそのように

夜がくるまで沈んでる

昼のお星は眼にみえぬ。



見えぬけれども あるんだよ

見えぬものでも あるんだよ。


散ってすがれた たんぽぽの

瓦のすきに、だァまって

春の来るまで かくれてる

つよいその根は眼にみえぬ



見えぬけれども あるんだよ

見えぬものでも あるんだよ。

「星とたんぽぽ」(金子みすゞ)

画像1


十二縁起(十二因縁)は、「諸法実相」をより理解させるために説かれました。

諸法実相は仏教の真理を指す言葉の一つです。
大乗仏教の根本思想で、すべての存在のありのままの真実の姿のことです。

私達は、本当のすがた(実相)を見ないで暮らしています。
言葉によって作られた先入観、思い込みに惑わされているからです。
ものの本当のすがた(実相)、あるがままのすがたというのは、私達には、なかなか見えないのです。本当に見ることができるのは、智慧をそなえた御仏であるといわれます。
御仏というのは悟った人のことです。




画像2


それでは、大事な秘密を教えてあげよう。
とても簡単なことさ。
それはね、ものごとはハートで見なくちゃいけない、っていうことなんだ。
大切なことは、目に見えないからね

「星の王子さま」(サン=テグジュペリ)

画像4

いつも『我癡・我見・我慢・我愛・我欲』という色めがねをかけて物事を見て、目先の分別で区別、比較して、喜怒哀楽のとりことなって、目を曇らせて見ているので大切なことが見えないのです。

喜怒哀楽のとりこになるのが大人ではありません。

大人とは星の王子さまのような人だと思います。
どうして星の王子さまのようになれないのか、無明(無知)だからです。

十二縁起
は、その因果を整理します。

画像3

それを念頭に十二縁起を見ていくと、格別の楽しさがあります。

十二縁起には、
人間の肉体を中心とした外縁起による十二縁起(じゅうにえんぎ)と、
人間の精神を中心とした内縁起による十二縁起(じゅうにえんぎ)
があります。


1.無明(むみょう)というのは、現代でも「その方面に明るくありません」と言うように、「無知(むち)」ということです。つまり無知なる魂(たましい)という意味です。

2.『行(ぎょう)=行為』
無知なる魂は、両親(夫婦)の2.『行(ぎょう)=行為』によって母親の胎内に3.『識(しき)』が宿ります。

3.『識(しき)
「識」とは知識の識で『生物の特性を備えたもの』という意味で人間のことです。

4.『名色(みょうしき)
まだ人間の形になっていない不完全な識(しき)がだんだん形を整えてくると、4.『名色(みょうしき)』になります。

名(みょう)とは無形のもので、精神や心の状態をあらわし、色(しき)はその逆の形あるもの、つまり肉体を指します。
名色(みょうしき)というのは、魂(たましい)が入った人間の心身ということです。

5.『六処(ろくしょ)』
名色(みょうしき)が発達すると六入(ろくにゅう)、つまり5.『六処(ろくしょ)』と呼ばれる、眼(げん)、耳(に)、鼻(び)、舌(ぜっ)、身(しん)、意(に)、すなわち六根(ろっこん)が調ったという意味です。つまり人間として、この世に誕生する意味です。

五感(ごかん)と心、唯識論で言ういわゆる六識が発達してくると、視覚(しかく)、聴覚(ちょうかく)、臭覚(しゅうかく)、味覚(みかく)、触覚(しょっかく)などをはっきり感じられるようになります。

6.『触(そく)
このように、『身体と心=名色(みょうしき)と六処(ろくしょ)』が互いに影響(えいきょう)しあった状態で感覚器官が発達した状態を6.『触(そく)』といいます。

7.『受(じゅ)
触(そく)の感覚器官が発達してくると、感受性が強くなってきて、好き嫌いの感情がでてきます。この状態を7.『受(じゅ)』と言います。人間の年頃で言えば、六、七歳を指します。

8.『愛(あい)』
さらに成長すると、8.『愛(あい)』が生じます。
愛にはいろいろな意味がありますが、外縁起(がいえんぎ)での愛は主に異性に対する愛情です。

9.『取(しゅ)
異性への愛情が芽生えてくると、相手を征服して自分のものにしたいという所有欲、独占欲がでてきます。それを9.『取(しゅ)』と言います。

10.『有(う)
また、逆に自分の嫌いなものから、離れようとしたり、嫌ったりします。
このように分ける感情が出てくることを10.『有(う)』といいます。

10.『有(う)』のレベルまでくると、生きる葛藤、苦しみがいろいろな形で表れてきます。

11.『生(しょう)
このように、さまざまな苦楽の意識と行為を業として魂に記憶し、このような意識で人生を過ごすことを、11.『生(しょう)』といいます。

生(しょう)』は本人だけでなく、子々孫々の『生』にも影響を与えます。

この状態が、一般社団法人いきいきゴエス協会のメインテーマ「人生はエンドレスにワンダフル」の裏現象です。

12.『老死(ろうし)

仏法では、『無明(むみょう)』をなくさない限り、親や先祖の『無明』が、子や孫へと受けつがれ、いつまでも、束縛やとらわれから、離れることも逃れることもなく、負の循環を継続してしまうのです。

そして、それは一生続いて、最後に老いて死を迎える12.『老死(ろうし)』に至るのです。

十二縁起の仕組みで自己執着心が生まれてしまいます。

以上が、
人間の肉体を中心とした外縁起による十二縁起(じゅうにえんぎ)です。

無明(無知)ゆえの煩悩を焼き尽くし、無明が消滅すれば行も消滅するという観察を逆観といいます。

順観と逆観の両方を行って、人間のありように関する因果の道理を明らかにした結果、因果の道理に対する無知が苦悩の原因であったと悟ることで、十二縁起の輪廻、つまり阿頼耶識縁起から解放されます。

画像5

見えぬけれども あるんだよ

見えぬものでも あるんだよ。


大事なものが見えるようになるんだよ。

画像6


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?