みんなでおうえん会(みんおう)

みんなでつくる党 大津綾香党首を応援する為の記事を掲載します! X @minnade_…

みんなでおうえん会(みんおう)

みんなでつくる党 大津綾香党首を応援する為の記事を掲載します! X @minnade_ouen もやっています。 こちらも是非ご覧下されば嬉しいです🍀

最近の記事

みんつく定例スペース3回目「若者の政治参加」

5/27(月)みんつく定例スペース&YouTube Live(3回目)の テーマは「若者の政治参加」であった。 基本方針の中に「若者が参加したくなる政治づくり」を掲げるみんつくとしてはこれも重要課題である。今回はゲストも招いての議論の場となった。 ❏ゲスト紹介●未来進歩党共同代表 星けんたろう氏  【主な経歴】 市川市議会議員 国政政党政務調査会 コンピュータ将棋協会理事 星健総合研究所 所長 政治とカネ問題解決、政治デジタル化・全世代政治参加をライフワークとされている

    • みんつく定例スペース2回目「政治とカネ」

      5/20(月)みんつく定例スペース2回目(YouTube Live配信)がありました。 今回のテーマは「政治とカネ」です。 みんつく党では、政策の一丁目一番地として取り扱っている問題です。 大津党首や支持者との話し合いは、どのようなものだったのか見ていきます。 ●はじめに ●企業献金について→意見が党内でも別れるところである <あけど幹事>  ある程度の必要性は感じている  個人で出来る範囲より大きい→各政治家を応援するものではある 強制的にさせられている企業がある→こ

      • 「若者の声が生きる社会を求めて:大津綾香党首の台湾総統選挙視察レポート」

         令和6年4月3日、台湾で発生した大規模な地震は、多くの犠牲者を出し、甚大な被害をもたらしました。この悲劇の数ヶ月前、総統選挙直前の重要な時期に、みんなでつくる党の大津綾香党首は台湾を訪れ、政治家や地元の人々と交流を深めました。  今回のインタビューでは、その訪問で得た経験と新たな発見について大津党首に語っていただきます。冒頭、被災に遭われた台湾へのメッセージから始まります。 〜台湾へのメッセージ~ 〜訪台の目的と成果について〜今回の台湾訪問では具体的にどのような目的があり

        • みんつく党定例スペース「こどもの人権」

          5/13(月)20時~みんつく党の定例スペース(第1回目)がありました。 その内容を簡単にまとめ、私達みんおうの感想も述べてみたいと思います。 ◇はじめに 子供が幸せであることが、非常に重要である ◇児童相談所 一時保護所 養護施設の問題点 ●体験者より児童相談所一時保護所の子供達への劣悪な対応について 一時保護所ではこどもの安全に確保を名目に、外出不可であり学校にすら行くことができない 教育を受ける権利侵害(義務教育の者は保護所の中で1~2時間勉強したりは出来る)

        みんつく定例スペース3回目「若者の政治参加」

          ■政 治 資 金 の 問 題 点■

           G・Wの真っ只中、有権者としては非常に不愉快な報が入った。 3/22に法学者である上脇教授が、萩生田氏・世耕氏に対し政治資金規正法虚偽記載などの告発状を提出していたが、5/2証拠不十分で不起訴となったのだ。  自民党の裏金問題については、ニュースなどでほとんどの有権者は知っているだろうが、読者の皆さんはどうしてこのような事が起きるのか考えた事はおありだろうか。 筆者なりの見解を書いてみたいと思う。 ❏ザル法 政治資金規正法・政党助成法❏ まず第一に挙げられるのが、政治資

          ■政 治 資 金 の 問 題 点■

          「能登半島地震と共に進む:みんなでつくる党の輪島市ボランティア活動」

          新年早々、日本は能登半島地震という大きな自然災害に見舞われました。 令和6年1月1日午後4時10分頃に発生したこの地震は、石川県を中心に強い揺れが発生し、多くの建物が損傷を受け、死者数は245人にのぼるなど、非常に大きな被害をもたらしました。 特に輪島市では、古くからの家屋が多数倒壊し、地域社会に深刻な打撃を与えています。 地震から数ヶ月が経過した4月12日、多くのボランティア活動が引き続き行われる中、みんなでつくる党の大津党首が輪島市のボランティアセンターを訪れ、みん

          「能登半島地震と共に進む:みんなでつくる党の輪島市ボランティア活動」