見出し画像

美大生のデジタルプランナーの種類と使い方。

「ipadでアイデア出して共有しよう〜」
美大でのグループワークで、たまたま班のメンバー全員がipadを持っていたことから、今まではアナログでアイデアを出して、壁に貼って...って会議していたものを全てオンラインで完結させることができて。ちょっと感動しちゃった最近。

美大の人はイラストを描いたりなんかで比較的ipad所持率は高いのですが、まだまだ授業とかには浸透していなくて。でもipadだからこそできるアイデア出しの便利なやり方もたくさんあるので、もっと授業にも浸透してほしいな〜と思ってます。

今回は、ipad大好きな私が「Goodnotes5」で利用しているノートの種類について書いていきたいと思います。

ちなみに、Goodnotes5の画面は、こんな感じです。

画像1

Goodnotes5、手帳によって表紙や紙の種類を自由にカスタムできるのでいいですよね。かわいい表紙も多くて選ぶのが楽しい...!

実際に使ってるノートもまとめてみました。

1,2021年スケジュール帳

一般的なスケジュール用の手帳。Monthly、Weekly、Daily(見開き)とそれぞれあるので、アナログだと結構なボリュームになりそうですが、それを感じさせないのがデジタルの良いところ...!

海外のYouTuberさんが無料でGoodnotes5用のスケジュール帳を配布していたので、それを使わせてもらってます。自分なりに色々可愛くカスタムできるし楽しい...!

2,デザイン用ノート

美大の授業やデザインする時に使うクロッキー帳代わりのノート。色々な設計課題やデザインのアイデア出し、各プレゼンに対する講評とそこから改善点などをまとめたり。

デザインのアイデアを出す時にネットで色々リサーチしたりPinterestで検索したりするのですが、デジタルのノートだとリンクや画像をコピペで貼ることができるので、それがめちゃくちゃ便利です。人にアイデア説明する時にも伝わりやすい...!

普段からクロッキー帳はSQサイズのものを使ってたので、ipadに変えてもサイズ感の抵抗もそこまでありませんでした◎

3,イラスト用ノート

イラストのアイデアなどをまとめるノート。2はデザインメインだったけど、こっちはイラストメインという感じ。
Goodnotes5は、ページだけ書き出したり、同じアプリを使っている人同士だとノートを共有することもできるので、共同での作品制作とかでも結構便利です!

4,言葉・本の記録ノート

美大には色々なデザイナーの方が講師として来られて講演会などを開いてくれるのですが、その時の内容をメモしたり、本を読んでいいな!って思ったことや感想を記録しています。

5,語学勉強ノート

最近は韓国語と英語をずっと勉強しているので、それ専用のノートを作っています。Goodnotes5を勉強用のノートに使っている人は結構多いみたいで、その方達の記事を参考にしながらつくりました。
勉強しづらいかな?と思ってたりもしてたのですが、やってみたら意外としやすかったです〜

6,学校の教科ごとの勉強ノート

学校の教科ごとにも一応勉強ノートを作ってます。美大では、デザイン系の実技以外にも一般教養の科目があるので、それ用のノートです。

一般教養の科目は、紙の資料でもらうことが多くて、ファイリングしてるのを毎回持っていくのもめんどくさかったり失くしやすかったりしたので、ipadでスキャンしてデジタル化しています。こうすることで、見返しもしやすいです...!

7,就活用ノート

就活用にもノートを作ってました。説明会の内容をメモしたり、会社や事務所の情報で調べたことや自己分析の内容とかを。自己分析の内容は、結構深掘りしていたので、後々見返しても普通に役立ちそうです◎

8,アイデアメモ

デザインやイラスト以外のやりたいことのアイデアをメモ。結構SNS系や仕事系が多いかな、
アイデアはやっぱり、思いついた時にメモしないと忘れてしまうので、ここにラフな感じでアイデアを書き留めています!

9,ただのメモ

ちょっとしたメモや何か書き殴りたい時に使うメモです。なんでもあり。こういうのは1つ作っておくと意外と重宝しますよね。


Goodnotes5が便利すぎる

画像2

私が今ipadで使っている手帳はこんな感じです!
最初、手帳を作るときは「本当に使いやすいのかな?」と心配したけれど、Goodnotes5の手帳アプリは、想像の遥か上をいく使いやすさで、こんなことなら早く使っておけばよかった!と少し後悔したぐらい。笑

大学の授業や仕事でも、ipadにして困ったことはそうないので、もしまだ全然使ってない...!という方がいたら、ぜひ試してみてください。

▼詳しいデジタルプランナーのおすすめポイントはこちらでも紹介してます!


この記事が参加している募集

買ってよかったもの

リモートワークの日常

読んでいただきありがとうございます。いただいたサポートは、今後の学びのために使わせていただきます。