見出し画像

2022年の手帳セットアップ

芸術家であるレオナルド・ダ・ヴィンチがいつも手帳を持ち歩いて色々なものを書き留めていたことを、美大に入ってすぐぐらいに教わった。

「あんなすごい芸術家でも常にノートに書き留めていたんだよ」と美大に入ったばかりの私たちにも書き留めること、スケッチすることの大切さを教えてくれていた気がするけれど、その先生は話が長いことで有名な人であまり頭に入ってこなかった記憶があります、

それでも、何かを記録すること、編集することは小さい頃から好きで、それらを行える媒体としての手帳もとても好きなものの1つ。


今年も、色々な手帳などの中から「思考する」「計画する」「記録する」の3つの用途に合わせてセットアップを考えました。



1,デジタルプランナー -Memoring-

名称未設定のアートワーク 254

デジタルプランナーは、色々な出来事や観た映画や本、振り返りなどの記録に。

2で紹介しているRollbahnの手帳で考えたことや計画したことなどをHabit trackerやCalenderに写真やイラスト・文字で振り返って記録していこうと思います。



毎週日曜日の夜に、静かな音楽をかけて大好きなチャイを用意して、一週間の振り返りをする時間を作っているのですが、この時間が自分の中に良いリズムを作ってくれている気がします。

撮った写真を自由にレイアウトしたり、その時思ったことを吹き出しに書き込んだり。かわいいデジタルステッカーや写真もコピペで簡単に貼れます。

その日に少しでもできたことを記録することで、自分の中で「今週も頑張った!」と気持ちを切り替えるきっかけに。

そして、この振り返りの時間が楽しみだからこそ、「来週は何をやろうかな」と自分のリズムで毎日を過ごせている気がします。

この「自分のリズムで過ごす」ということを大切にするためにも、手帳に「記録する」ということを大切にしていきたいですね。


ちなみにデジタルプランナーは、去年に引き続きhanriさんのを使わせてもらってます。

シンプルだけれどとても使いやすくて、色々な記録ページも充実してます○YouTubeで使い方とか詳しく解説されています!



2,Rollbahnの手帳   -Thinking-

名称未設定のアートワーク 255

今年は紙の手帳も1つ購入。

この手帳では、毎月、毎週のやることややりたいことを計画したり、考えていることや思考を深めるために色々書き出す用で使おうと思います。

思考を深める時って、やっぱり紙の手帳の方が集中しやすい気がします。だらだらと言葉にするだけでも、頭の中が整理されます○



具体的には、今月の目標を立てて、その目標達成のためにやることを書き出します。それを各週、各日に振り分けて、すぐに実行に移せるように計画しています。

今年の目標を立てて、やりたいことを考えるのも大切だけれど、やっぱり動くことも大事○

なんとなく過ごしていて、「もう1年終わっちゃった!」とならないためにも、やりたいことはスケジュールに組み込んで少しずつでも進んでいきたいです。

▼Rollbahnの手帳はサイズ感と紙の質感と豊富なデザインが気に入ってます!



3,iPhoneのカレンダーアプリ  -Scheduling-

画像3

なんだかんだ日々のスケジュール管理はスマホが一番使いやすい。通知機能で時間になる前に知らせてくれたり、Googleアカウントと連携して大学の課題の〆切や提出日が近づくと知らせてくれたり。

サクッと確認できたり予定を記入できる使いやすさから、毎日のスケジュール管理はこのカレンダーでするようにしています。

パソコンやiPadとも連携しておくことで、計画とかも立てやすくて便利です。

シンプルなものは、やっぱり分かりやすい&使いやすくて良いですよね○



2022年の手帳セットアップ

画像4

今年はこの3つのセットアップを使っていこうかな〜と考えています。

今年は大学卒業して、新社会人となり環境もガラリと変わるので、上手く自分の中でリズムを作れるようにしていきたいな、と。会社や仕事がどんな感じなのかまだまだ分からないところもあるので、新しい環境を楽しみつつ、自分のやりたいことや日常も大切にしたいです。

デジタルプランナーや手帳に関しても、色々やりたいことや計画中のことがあるので、そちらも進めていく予定です!


▼インスタでも手帳について色々投稿しています〜

読んでいただきありがとうございます。いただいたサポートは、今後の学びのために使わせていただきます。