見出し画像

【生活をもっと豊かに】物を減らせば自然に身につく6つの能力

みなさんこんにちは!
「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。

【はじめに】
こちらの記事は
YouTubeで投稿している動画の台本を、
無料で公開しております。

YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。


動画はコチラをタップ↑


それではご覧ください!

ーーー

はい皆さんこんにちは!
ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。
よろしくお願い致します。

今回の動画では『物を減らすと自然に身につく6つの能力』についてお話していこうと思います。

断捨離や整理整頓をしていくと、部屋が綺麗になること以外でも、様々なメリットがあります。

その中の一つが、物を減らす事で様々な能力が養われる事だと、僕自身ミニマリストになって感じています。

という事で今回は、物を減らすと、どんな能力が身につくのかを詳しくお話していこうと思いますので、部屋を綺麗にしたいという方はもちろんのこと、日常生活で役立つ能力が欲しいという方も、ぜひこの動画を見て参考にして頂けたらと思います。

それではご覧ください。

それでは早速、まず1つ目の物を減らして身についた能力は決断力です。

当然のことながらミニマリスト生活の第一歩は、物を減らすことです。

最初は手放す物と残す物を選ぶ際に、時間をかけて悩む事も多いです。

ただ物を手放したり、取捨選択を繰り返し行う事によって、少しずつ決断力が養われます。

この決断力が付く事で、何が自分にとって本当に価値があるのかを、見極める事が出来るようになってくると言う訳です。

日常生活においても迷う事が少なくなったり、仕事で即断即決できるようになったりする為、スムーズに物事が進むようになり時間の節約に繋がったり、決断疲れを起こしにくくなります。

こんな感じで僕自身、物を減らして決断力がついた事は非常に大きな利点だと考えています。

それでは続きまして、2つ目の物を減らして身についた能力は集中力です。

物が多いと、視覚的なノイズが増え、集中力が散漫になりがちです。

僕自身、学生時代は特に集中力がなくテスト勉強をしていても、すぐに飽きてしまい掃除を始めたり、漫画を読んだり、やるべきことから、よく目を逸らしていました。



ただ現在は、常に部屋が綺麗なので掃除の必要はないし、漫画は全て電子化した事で、目に入る事がなくなり気が逸れる物が無くなった事で、集中力が爆上がりしました。

このように物が少ないと視覚から入ってくる情報が少なくなる為必然的にやりたい事や、やらなきゃ行けない事に集中する事が出来るという訳です。

結果として、仕事や勉強の効率が上がり、より短時間でより高い成果を上げることが出来るようになりました。

もし皆さんの中にも、集中力がなくて困っているという方は、まずはデスクの上から片付けを始めてはいかがでしょうか。

それでは続きまして、3つ目の物を減らして身についた能力は行動力です。

そもそも物が多いと、物の管理や維持に多くのエネルギーが必要になります。

そうなると、自分が本来やりたかった事にエネルギーを割く事が難しくなるので、行動を起こさないまま終わってしまいがちです。

ただ、物を減らせば、そう言ったことから解放され物理的な身軽さが手に入ると同時に、精神的にも軽くなるので自分でも、びっくりするくらい行動力が上がりました。

実際僕自身、去年東京から福岡に引っ越してきたのですが、引っ越す3ヶ月前に、唐突に一度も行った事がなく縁もゆかりもなかった、福岡県に引っ越してみたいと思い、10年以上住んだ東京から思いつきで引っ越して、今に至りますので、こう言った身軽さはミニマリストになったからこそ、得られた行動力だと感じています。

今でこそ周りの人からは『フットワーク軽いね』とか『行動力あるね』なんて言って貰えますが、元々は真逆の性格だったので、 もし皆さんの中にも新しい挑戦をしたい方や、やりたい事があるという方は、その第一歩として物を減らしてみる事をお勧めします。

それでは続きまして、4つ目の物を減らして身についた能力はコミュニケーション能力です。

これは僕自身、物を減らしてみて初めて気がついた事なのですが、物を減らすと家族や友人と過ごす時間が増え、自然とコミュニケーションを取る機会が増えました。

例えば僕の場合、家に沢山の物があった時は、友達が来ても各々ゲームをしたり漫画を読んだり、テレビを見たりと、バラバラで行動する事も結構多かったのですが、物を減らしてからは友達と会話をしたり、みんなでボードゲームをしたりと、共通のことをして遊ぶ事が圧倒的に増えました。



こんな感じで、一見物を減らすと家に友達が来てもやる事がなく、手持ち無沙汰になるんじゃないかと思われがちですが、逆に限られた物しかないからこそ共通の話題ができて、コミュニケーションをとる事に繋がる言う訳です。

という事で結果として、物を減らす事でコミュニケーションが生まれより豊かな人間関係を築くことに繋がります。

それでは続きまして、5つ目の物を減らして身についた能力は発想力です。

物が少ないと、限られた物を最大限に活用する工夫が求められます。
この工夫こそが、発想力を育む土壌になるという訳です。

例えば、少ない調味料で美味しい料理を作ったり、限られた家具で快適な空間を作り出すなど、どうしたら必要最低限の物でより良い生活ができるかを試行錯誤するようになるので、発想力や想像力が養われるという訳です。

こう言ったミニマリスト的発想は、仕事の役に立つ事もありまして、例えば僕の場合、以前やっていた接客業で、お店の商品の配置を考える時に、元々はポップやポスターなどを、たくさん使ってとにかく目立たせる事に注力して配置を考えていましたが、ミニマリズムを学んでからは、必要最低限の装飾で、いかに売りたい商品そのものに目がいくかという事を考えて、引き算の思考で無駄な装飾を減らした処、お店の売上が上がる事に繋がりました。

こんな感じで、ミニマリズムを通して引き算の思考を身につけたからこそ、人とは違った目線で物事を考える事が出来るようになったという訳です。

という事で、発想力や想像力を養いたい方は、断捨離を始めてみるのもいいかもしれません。

それでは最後6つ目の物を減らして身についた能力は自己管理能力です。

ミニマリストになる前は普通に生活しているだけで、気づいたら物が増えていたりダラダラ過ごして、いつの間にか時間が過ぎるなんて事がよくありました。

ただミニマリストになってからは、物の管理や時間の管理、お金の管理が圧倒的にしやすくなった為、こう言った『なんとなく』の行動を制御する事が意識的に出来るようになりました。

こんな感じで、物を減らす事でやるべき事がシンプルになるので、自己管理がしすくなり、物事を計画的に行う事が出来るようになるという訳です。

という事で今回は『物を減らして身についた6つの能力』についてお話していきましたが如何だったでしょうか?

ミニマリスト生活を実践することで、物を減らすと同時に多くの能力が向上するという事がお分かり頂けたかと思います。

最後に改めて、今回の動画をまとめさせて頂きますと、ミニマリストである僕が『物を減らして身についた6つの能力』は

決断力
集中力
行動力
コミュニケーション能力
発想力
自己管理能力

以上6つが今回ご紹介した内容でございます。

今回お話した能力は、全て日常生活において非常に重要な役割をする能力でもあるので、ぜひとも皆さんも物を減らして、これらの能力を身につけて頂けたらと思います。

それでは今回の動画はここまでにさせて頂きます。

この動画が参考になった良かったと言う方は、いいねやチャンネル登録して応援して頂けたら嬉しいです。

それでは次回の動画でまた、お会いしましょう。
「ミニマリストのその先チャンネル」でした。
さようなら〜

ーーー

最後までお読み頂きありがとうございました!

この記事が良かった、参考になったという方は
フォローやスキをして頂ける活動の励みになりますので、
是非よろしくお願い致します。

それでは次回の記事で、またお待ちしております。

YouTubeチャンネルはコチラ↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?