見出し画像

「3つの優しさ」でマインドフルネス!

みなさんこんにちは!
マインドカフェPR担当の井上です!

今回は、みなさんの悩みに一緒に向き合うマインドカフェの専門家であるもぬき たかこさんに、マインドフルネスについてお話をお伺いしてまいりました。


もぬきさんのプロフィール

もぬき たかこさん(臨床心理士・公認心理師)

大学でジャーナリズムを専攻し、卒業後は言語や国境を越えて多くの人に影響を与えるスポーツを通じたコミュニケーションビジネスに従事。心身の健康支援、心の視野を広げる必要性を感じ、ヨーガや代替医療を学び、ヘルスケアリゾート施設の運営に携わる
さらなる心のケアのため、臨床心理学を学びに九州大学大学院に入学。以後、医療、福祉、教育、産業の現場での心理療法の実践を積み重ね、現在は行政・福祉・医療機関にて心理職として勤務や個人でヨーガや代替医療を用いた心理支援を行う。
2023年より、マインドカフェのカウンセラーとしてみなさんの心を温めてくださいます!

インタビュー

💭マインドフルネスって?

マインドフルネスとは
今この瞬間の自身の精神状態に深く意識を向けること。またそのために行われる瞑想。2010年代半ば頃からストレス軽減や集中力の向上に役立つ心的技法と見なされ、特に欧米の企業を中心に社員研修などに採り入れる動きがある。

コトバンク

つまり、マインドフルネスとは
たった今起こっていることに意識を集中させて、自分の感情・思考・感覚を冷静に認識して、現実を受け入れることなのです!

🔍「心のタンク」を知る
マインドフルネスの世界

井上:
もぬきさんとマインドフルネスと言ったらヨガが思い浮かびます。
マインドフルネスとヨガはどのような結びつきがあるのでしょうか?

もぬきさん:
そうですね。ヨガの歴史をたどってみるとわかりやすいのですが…
実は、ヨガというものにはインドの5000年の歴史があるんです。その歴史の中に「人は外側のものだけで幸せにはなれない」という大昔の人から伝わる生き方の哲学があったんです。

これはつまり「自分の内側の心のタンクがどれくらいたまっているか」、言い換えると「自分の内側の幸せがどのくらい満たされているのか」を知ることが大切だと、昔の人も気づいたのですね。 ですが、人々はいつもどこか「足りない。私は幸せじゃない」と思ってしまっていたんです。

そこで「自分の内側の幸せに気づく練習」が必要だと気付いたのが、ヨガの起源となるのです。
つまり、ヨガの始まりのきっかけとなったのが、マインドフルネスの考え方だということなのです。

井上:
内側の幸せ…なんだか、マインドフルネスとの接点を感じますね。
では、ヨガとヨガセラピーの違いはどういったものなのでしょうか?

もぬきさん:
自分のからだの内側に何が起こっているのかを見る練習がヨガです。 その一方で、ヨガセラピーは、ヨガのポーズの出来栄えやフィジカルにフォーカスするのではなく、体を動かす時の「無理」と「努力」の境目にフォーカスするものなのです。

ヨガは体を上手に扱えるようになることに焦点を当てますが、ヨガセラピーは、ヨガをしている最中に「今日はどんな風に感じているか」に集中するものなのです。

ヨガのポーズにおいて「変化しなければいけないから変化しようと行動する」のではなく、「変化が面白いから、変化しようと努力する」ようになり、そうすることで自分のからだに興味を持つことができ、自分自身に関心を持つことになる。それが、自分自身を大切にすることにつながっていくのですね。

なので、ヨガセラピーは「どんなポーズができますか?」ではなく「ヨガの最中にどう感じますか?」を問うものなのです。

💖あなたを大切にする
ヨガセラピーでの「3つの優しさ」

井上:
ヨガセラピーのご指導をされるとき、どのようなことに重きを置いていますか?

もぬきさん:
そうですね。ヨガセラピーの指導をするときは、3つの優しさを大切にしてあげているんです。

「自分を見守ってあげるやさしさ」「自分を待ってあげるやさしさ」「自分を応援してあげるやさしさ」この3つの優しさをもてるように指導してあげているんです。

例えば、疲れてしまったら「今日は疲れているなら、休んでもいいんじゃないかな」と言って自分見守ってあげる優しさをあげたり、「体が『いいよ』というところまでで大丈だよ」と言って自分を励ましてあげる優しさをあげたりと、自分に優しくしてあげられるようにしています。

井上:
3つの優しさ、出来ているようで意外と出来ていなかったりするのですね。

もぬきさん:
そうなんです。
意外とみなさん自分の中に鬼軍曹がいて、自分を見守ってるふりをしてしまったり、応援しあげるふりをしてしまったりするんですね。優しさを注いでいるふりをしてしまうんです。

特に自分自身を上手に信頼することができない人ほど、一日休んでしまっただけでも「自分、サボっちゃった」と思ってしまったり、常に「成長しなきゃ」と自分を追い込んでしまったりと、自分に厳しくなりがちなんですね。

そんな自分の中の鬼軍曹としっかり向き合って、本当の意味で自分に優しくしてあげることが何よりも大切なんです。

💯正々堂々と自分を大切にする
「マインドフルネス」

井上:
自分を大切にしてあげるって、意外と難しいことなのですね。

もぬきさん:
そうですね。
誰も自分を大切にしたくないだとか自分を疎かにしようとする意識はないので、言葉でいくら「自分を大切に」と言っても、実際はなかなか難しいのですね。だから言葉ではなく、体を使って教えてあげるのがヨガセラピーなんですね。

そして、正々堂々と自分を大切にしてあげるのがマインドフルネスなのです。他の人と仲良くするのではなく「自分と仲良くすること」、「自分が自分に優しくするだけの価値があるということを十分に理解する」ということが大切で、そんな風に自分を大切にできていれば、まわりの人にも自然と優しくできるのです。


(取材:井上あゆみ)

素敵な専門家さんのいるマインドカフェにぜひ!

マインドカフェでは、もぬきさんに専門コメントをもらうことができます!

[ 専門コメントとは?]
専門家さんたちが書いてくれる専門コメントって、どんなもの?
くわしくは下の記事をクリック👇

マインドカフェで専門家さんからの専門コメントをもらい、あなたの悩みを一歩解決に近づけてみませんか?

記者の紹介

マインドカフェ・アプリ 💙

SNSもあるよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?