見出し画像

風邪を、押さえ込めた

今までなら、ここで高熱が出るのが常だったが、
ひとりだから、何もせずに眠れたからか。
「生きる」に向けての気合いが入ったのか。
翌朝は、熱が下がっていた。
助かった。

家電レンタルのクレジットカード決済ができない。

専業主婦なので、私名義のカードは楽天カードのみ。
その楽天カードでレンタル申し込みの決済ができなかったので、
一瞬焦った。
1時間、掃除や身支度をして、
その後で、改めて理由を考えてみた。

・私の住所と送付先の住所が違うからなりすましと思われた?
・3Dセキュアができない。
 
そっか。と思い、反対に認証をあげてみることにした。
スマホで3段階認証の設定。

1時間前はできなかった
rentioというレンタルサブスクサービスでの
バルミューダオーブンレンジのレンタル(月3500円)ができた。
ホッと一安心した。

10:00 不動産会社さんで、賃貸借契約

外に出ても、風邪は、まし。
よかった。

電車、切符を買って乗車する。
手土産:整体の帰りに買ったお菓子

不動産会社で、重要事項説明と賃貸借契約。


重説と契約は内見に同行下さった担当者さん。細かく色々教えてくれる。抵当権物件→貸主変わった場合最大6か月の猶予で退去の可能性あり。水防法、ハザードマッププロパンガス、開栓の時に、押金として1万円現金で渡す必要あり。→クレカ引き落としにしたので、現金は不要だった。

入居(鍵の引き渡し)は、12月1日

家賃:翌月分を前月27日に引き落とし(楽天銀行)
例:12月27日1月分52000円を引き落とし

2年経過した時点2025年11月30日、更新料49000+火災保険12000必要
1年経過した時点2024年11月10日、保証会社10000円必要
こちらからの解約は1か月以上前に申し出る。
1年未満だと違約金1か月分
物件不具合は入居後1週間以内
退去時ホームクリーニング費用35000円必要
洗濯機の水漏れの場合どうすればという事前の質問には
火災保険でカバーできる。との回答だった。
洗濯パンのことも教えてもらった。
叔母の住所を記入して契約

交通系ICをアップルウォッチからスマホに戻す

現金でチャージできるようにするため

不動産会社さんの近くにあった100均で
タオルと3メートルスケールを購入

駅前お蕎麦屋さんでミニカツどんセット

「とある場所」近くのスーパーで
ミカン、パン、スープを買う
コンビニで交通系ICカードに現金で3000円チャージ

公共料金の手続き

電気
水道
ガス(立ち合い)12月1日午後13:00~16:30
ネットで予約

(レンタル)お布団まとめてセットの予約。

17:30かしてどっとこむさんのフリーダイヤルに
1年で延長するのと、2年レンタルする場合の金額を確認。

17:55かしてどっとこむさんのフリーダイヤル
洗濯パンの設置をお願いできるかどうか確認
洗濯パンはないが、ホースがつぶれないように底上げする足場は
標準装備で、取り付けの際に持っていく、→これでOKと判断

はた、と気付く。

12月1日に部屋に入って寸法を測らないと、
洗濯機・冷蔵庫は発注できない。
多分、大丈夫だとは思うけど、万が一入らなかったら大変なので、
ここは発注予約を待つことにする。

12月1日入居当日にできること

お布団セット(かしてどっとこむ)現地で現金払い:
バルミューダオーブン(Rentio)楽天カード引き落とし:14:00~16:00

事務手続きは頭を使わない

必ずやらなければならない手続き
決めなければいけないこと。は
右から左に決められるので、
サッサと進められる。
家電は購入ではなく、レンタルにしたので、
オーブンレンジ・寝る時用のランタン以外は
何がくるのか、レンタル先の会社お任せなので、
商品を選ぶ必要がないのは助かる。
(新品か中古か、洗濯機・冷蔵庫の容量と色(白か黒か)は決めた。)

家を出て二週間程度で、
落ち着き先が決まったのは
女性相談員の方、スタッフの方々のお陰だ。
私は非常にラッキーだと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?