toshi

文系 =>営業=>企画 => フロントエンジニア=>バックエン…

toshi

文系 =>営業=>企画 => フロントエンジニア=>バックエンドエンジニア=> インフラエンジニア インフラを理解するためのロードマップ課題を作って行きたいと思います!!!!

記事一覧

Gitコマンド

githubとか操作していて、たまに間違ってやらかしてしまうことがありますよね。そんな時に焦らずにできるようにメモ (1)Githubに既にpushしたものをgitignoreしたい場合(1…

toshi
5か月前
1

sudo apt updateとsudo apt upgradeの違い

updateとupgradeの違い sudo apt updateだけやっても、 ソフトウェアのversionは変更されないんだよね。 作成sudo apt update 利用可能なソフトパッケージのリストを最新…

toshi
5か月前
1

VPCエンドポイントとAWS PrivateLinkをTerraformで作成する

要件VPCエンドポイントとAWS PrivateLinkをTerraformで作成する タスクVPCエンドポイントとAWS PrivateLinkをTerraformで作成する 参考記事▼ PrivateLinkに関して分かり…

toshi
6か月前
2

 RustやGoにClassがない理由を考える。

要件RustやGoにClassがない理由を考える 参考記事RustやGoにclassがない理由を考えるために、まずはオブジェクト指向が何なのかを理解しておかないとです。 オブジェクト…

toshi
8か月前
10

kube-rsを使ってRustでKubernetes Operator を作成する

要件rustでKubernetes Operatorを作成する kube-rsを使用する タスクrustでKubernetes Operatorを作成する 参考記事▼kubernetesとrustがやりとりするためには、kube-rs…

toshi
8か月前
2

Karabinarを使い、USキーボードで日本語、英語の切り替えをスムーズにする

要件 Karabinarを使い、USキーボードで日本語、英語の切り替えをスムーズにする タスク日本語、英語の切り替えを左右のコマンドで変えれるようにする 参考記事▼Karabina…

toshi
9か月前

Vimの初期設定を行う

要件Vimの初期設定を行う タスクVimの初期設定を行う 参考記事▼LazyVimのドキュメント ▼インストールの仕方は以下の動画 学べることvimの始め方 LazyVimの初期設定…

toshi
10か月前

RustでAPIを叩いて取得したデータをCSVに書き込む

要件RustでAPIを叩いて取得したデータをCSVに書き込む タスクRustでAPIを叩いて取得したデータをCSVに書き込む 参考記事▼RustでCSVを操作する方法を動画でわかりやすく…

toshi
11か月前
3

RustのreqwestでheaderにTokenを付与してAPIを叩きJsonを取得する

要件RustのreqwestをheaderにTokenを付与してAPIを叩きJsonを取得 タスクRustのreqwestをheaderにTokenを付与してAPIを叩きJsonを取得 参考記事▼reqwestの基本とはまり…

toshi
11か月前

Next.jsのDockerfileを作成する

要件Next.jsのDockerfileを作成する タスクNext.jsのDockerfileを作成する なるべく軽量のDockerを作成する 参考記事▼軽量のDockerfileを作成する上で参考になりました…

toshi
1年前
4

CloudWatchのログとメトリクスをgrafanaで確認できるようにする

要件CloudWatchのログをgrafanaで確認できるようにする タスクCloudWatchのログをgrafanaで確認できるようにする CloudWatchのメトリクスをgrafanaで確認できるようにす…

toshi
1年前
1

Rust用のDockerfileを書く

要件Rust用のDockerfileを書く タスクRust用のDockerfileを書く 参考記事▼Rustのdockerfileを書く上で参考になります ▼作成したimageでサーバーをすぐ動かしたい時は…

toshi
1年前
1

awsのssmコマンドを使い、各EC2インスタンスでコマンドを実行する

要件awsのssmコマンドを使い、各EC2インスタンスでコマンドを実行する タスクawsのssmコマンドを使い、各EC2インスタンスでコマンドを実行する 参考記事 ▼aws-cliに関…

toshi
1年前
4

OpenTelemetryとGrafana Tempoを連携させトレースを取得する

要件OpenTelemetryとGrafana Tempoを連携させトレースを取得する タスクOpenTelemetryとGrafana Tempoを連携させトレースを取得する 参考記事▼OpenTelemetryとTempoの連…

toshi
1年前
2

Grafana Tempoをhelmで実装する

要件Grafana Tempoをhelmで実装する タスクGrafana Tempoをhelmで実装する grafanaで以下のようなtmpoの画面を表示できるようにする 参考記事▼まずはドキュメント ▼…

toshi
1年前
3

「Rustでaxumを使いwebサーバーを作成する」のパート② フォルダー整理を行う

要件axumを使いwebサーバーのフォルダーを整理せよ タスクaxumを使いwebサーバーのフォルダーを整理せよ 参考記事▼フォルダー分割やDIの設計で参考になります! https:…

toshi
1年前
Gitコマンド

Gitコマンド

githubとか操作していて、たまに間違ってやらかしてしまうことがありますよね。そんな時に焦らずにできるようにメモ

(1)Githubに既にpushしたものをgitignoreしたい場合(1) gitignoreしたいファイルを追加echo "test.txt" >> .gitignore(2) ローカルに残しつつgit管理から除外it rm --cached test.txt(3) コミット

もっとみる
sudo apt updateとsudo apt upgradeの違い

sudo apt updateとsudo apt upgradeの違い

updateとupgradeの違い
sudo apt updateだけやっても、
ソフトウェアのversionは変更されないんだよね。

作成sudo apt update 利用可能なソフトパッケージのリストを最新にする。つまり、自分たちが使っているソフトウェアのversionをあげる訳ではないsudo apt upgrade  自分たちが使っているソフトウェアのversionをあげる削除sud

もっとみる
VPCエンドポイントとAWS PrivateLinkをTerraformで作成する

VPCエンドポイントとAWS PrivateLinkをTerraformで作成する

要件VPCエンドポイントとAWS PrivateLinkをTerraformで作成する

タスクVPCエンドポイントとAWS PrivateLinkをTerraformで作成する

参考記事▼ PrivateLinkに関して分かりやすくまとまっております。

▼ 図もあり分かりやすいです

▼動画を見ながら、手を動かしてみると、VPCエンドポイントとVPCエンドポイントサービスの理解が深まります!

もっとみる
 RustやGoにClassがない理由を考える。

 RustやGoにClassがない理由を考える。

要件RustやGoにClassがない理由を考える

参考記事RustやGoにclassがない理由を考えるために、まずはオブジェクト指向が何なのかを理解しておかないとです。
オブジェクト指向に関しては、この方がめちゃくちゃ丁寧に解説をしてくださっております。これは本当に感謝で、これはエンジニアなら見て損なしの動画です。 RustやGoには、Classがなくてオブジェクト指向なんて必要なんてないではな

もっとみる
kube-rsを使ってRustでKubernetes Operator を作成する

kube-rsを使ってRustでKubernetes Operator を作成する

要件rustでKubernetes Operatorを作成する

kube-rsを使用する

タスクrustでKubernetes Operatorを作成する

参考記事▼kubernetesとrustがやりとりするためには、kube-rsを使用する

▼kube-rsの使い方 わかりやすい!

▼rustでCRDを作成する方法

▼kube-rsの動画でわかりやすい

▼kube-rsのcont

もっとみる
 Karabinarを使い、USキーボードで日本語、英語の切り替えをスムーズにする

Karabinarを使い、USキーボードで日本語、英語の切り替えをスムーズにする

要件 Karabinarを使い、USキーボードで日本語、英語の切り替えをスムーズにする

タスク日本語、英語の切り替えを左右のコマンドで変えれるようにする

参考記事▼Karabinarについて

▼Karabinarの設定の仕方が載っている

以下の設定に慣れると打ちやすい

▼ウィンドウ切り替えの先の不要なアニメーションを削除する
https://support.apple.com/ja-jp

もっとみる
Vimの初期設定を行う

Vimの初期設定を行う

要件Vimの初期設定を行う

タスクVimの初期設定を行う

参考記事▼LazyVimのドキュメント

▼インストールの仕方は以下の動画

学べることvimの始め方

LazyVimの初期設定1

ハマりポイント▼font が表示されない時は以下の動画
https://www.youtube.com/watch?v=mQdB_kHyZn8

関連タグ#vim #LazyVim

RustでAPIを叩いて取得したデータをCSVに書き込む

RustでAPIを叩いて取得したデータをCSVに書き込む

要件RustでAPIを叩いて取得したデータをCSVに書き込む

タスクRustでAPIを叩いて取得したデータをCSVに書き込む

参考記事▼RustでCSVを操作する方法を動画でわかりやすく説明されてます

▼ドキュメント的に役立ちます!

▼Rustのメソッドに関して、Rubyと比較してわかりやすく解説されてます
Rubyちゃんと勉強しておけばよかったと思うほど、良い記事です

▼本件とは関係な

もっとみる
RustのreqwestでheaderにTokenを付与してAPIを叩きJsonを取得する

RustのreqwestでheaderにTokenを付与してAPIを叩きJsonを取得する

要件RustのreqwestをheaderにTokenを付与してAPIを叩きJsonを取得

タスクRustのreqwestをheaderにTokenを付与してAPIを叩きJsonを取得

参考記事▼reqwestの基本とはまりどころを説明してくれてます!

▼jsonに変換する方法はこれです。Serdeに関してわかりやすく説明してあります!

学べることreqwestの使い方

reqwestで

もっとみる
Next.jsのDockerfileを作成する

Next.jsのDockerfileを作成する

要件Next.jsのDockerfileを作成する

タスクNext.jsのDockerfileを作成する

なるべく軽量のDockerを作成する

参考記事▼軽量のDockerfileを作成する上で参考になりました!

▼以下のものは英語ですが、わかりやすかったです!

学べることNextのDockerfileを書く方法

軽量のDockerを構築する方法

ヒントDockerfile ※nex

もっとみる
CloudWatchのログとメトリクスをgrafanaで確認できるようにする

CloudWatchのログとメトリクスをgrafanaで確認できるようにする

要件CloudWatchのログをgrafanaで確認できるようにする

タスクCloudWatchのログをgrafanaで確認できるようにする

CloudWatchのメトリクスをgrafanaで確認できるようにする

helmでgrafanaを立ち上げる

grafanaのpodからcloudwatchのログが確認できようにRBACの仕組みを使う

以下のようにgrafanaでログを確認できるよ

もっとみる
Rust用のDockerfileを書く

Rust用のDockerfileを書く

要件Rust用のDockerfileを書く

タスクRust用のDockerfileを書く

参考記事▼Rustのdockerfileを書く上で参考になります

▼作成したimageでサーバーをすぐ動かしたい時は、以下を参考にすると良いす Cloud Run!!!

学べることRust用のDockerfileを書く

Dockerfileのイメージを小さくする方法

ヒントDockerfile

もっとみる
awsのssmコマンドを使い、各EC2インスタンスでコマンドを実行する

awsのssmコマンドを使い、各EC2インスタンスでコマンドを実行する

要件awsのssmコマンドを使い、各EC2インスタンスでコマンドを実行する

タスクawsのssmコマンドを使い、各EC2インスタンスでコマンドを実行する

参考記事

▼aws-cliに関しての動画です ありがたや!

https://www.udemy.com/course/cloud01-aws-cli/learn/lecture/26557180#questions

▼aws-cliの使

もっとみる
OpenTelemetryとGrafana Tempoを連携させトレースを取得する

OpenTelemetryとGrafana Tempoを連携させトレースを取得する

要件OpenTelemetryとGrafana Tempoを連携させトレースを取得する

タスクOpenTelemetryとGrafana Tempoを連携させトレースを取得する

参考記事▼OpenTelemetryとTempoの連携の仕方が書いてある

▼OpenTelemetryについて、分かりやすく解説してあります!

▼RustとOpenTelemetryの参考例 

▼Rustからトレ

もっとみる
Grafana Tempoをhelmで実装する

Grafana Tempoをhelmで実装する

要件Grafana Tempoをhelmで実装する

タスクGrafana Tempoをhelmで実装する

grafanaで以下のようなtmpoの画面を表示できるようにする

参考記事▼まずはドキュメント

▼tempoや分散トレースがよく分からない方は、まず動かしてみると雰囲気が掴めるかもです!

▼OpenTelemetryについて

学べることGrafana Tempoをhelmで実装す

もっとみる
「Rustでaxumを使いwebサーバーを作成する」のパート② フォルダー整理を行う

「Rustでaxumを使いwebサーバーを作成する」のパート② フォルダー整理を行う

要件axumを使いwebサーバーのフォルダーを整理せよ

タスクaxumを使いwebサーバーのフォルダーを整理せよ

参考記事▼フォルダー分割やDIの設計で参考になります!

https://blog-dry.com/entry/2021/12/26/002649

学べることRustPJでフォルダーを分割する方法

ヒント現状のシンプルなフォルダー構成

❯ tree├── controller

もっとみる