見出し画像

ライフプランに結婚と出産を勝手にいれないで

こんばんは。みなもとなこです。

「女だし、別にそんなに頑張って働かなくてもよくない?」
「女の子は考えないかもしれないけど、おれずっと向上心もってキャリアアップしたくて」
「(同期の女子社員が結婚した話題を受けて)みなもとさんも結婚や出産で働き方かわるかもしれないよね」

*

わたしが実際に人から言われて、胸に引っかかっている言葉たちです。
なんとなく伝わるかと思うのですが、男女平等どうこうということよりも、個々人が持っているジェンダーへの偏見からくる、違和感だったように思います。

社会人になるまでは、この種の違和感を抱いたことはありませんでした。
でも、社会人になり、こういう違和感を抱く機会が圧倒的に増えました。友人や同僚、上司、さまざまな角度から言われる言葉たちに、なんだか反発したくなるような気持ちを抱えていたのです。

男女問わず働き方は人それぞれだよね?
どうして性別を働かない理由にするんだろう?
どうして女の子は向上心を持つのをいつかやめると思っているのだろう?
どうして結婚や出産で働き方を変えなきゃいけないのだろう?
その言葉は男性社員にも同じように言っているの?

とかね、もう頭の中では少しけんか腰にすらなってしまっていました。

*

長年、この違和感を言語化できずにいたんですが、女性のライフプランの中に結婚や出産が前提にある感じが、どうにも受け入れがたいのだな、と気づきました。

それも、前時代的な結婚や出産や家族像。
わたしの違和感の正体はおそらくそこでした。

ゼクシィのCMだって、「結婚しなくても幸せになれるこの時代に~」というコピーがついていたのに、まだまだ全然浸透していないように思えます。
男性側だけではなく、女性側もそれを理想としていて、需要と供給が成り立ってしまっている、というか…。

その考え方自体がいいとか悪いとかではなく、その前提を当然だと思うことに、なんだかムッとしてしまうのです。

*

わたしはわたしだし、働き方も私が決める。
性別を何かの言い訳に使う必要はないし、使いたくもない。もし結婚や出産がこの先あったとしても、対等でいられるようなパートナー関係でないと嫌だな、と思う。

それがわたしの生き方なのです。

『わたし』という一個人の生き方で生きているということを、わざわざ主張するでもなく、当たり前にしてほしいと思ってしまうのです。

------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
男性もこういう違和感を感じることってあるのでしょうか?もしよろしければコメントください。


それでは、おやすみなさい~

もし投稿など気に入ってくださった方がおりましたら、サポートいただけますと大変うれしく思います。 サポートいただいたお金は書籍代として使わせていただき、その書籍関連で記事を投稿をさせていただく予定です。