見出し画像

noteを毎日投稿するメリット3つ

こんばんは。みなもとなこです。

まさかまさか、自分がこんなに継続できるとは思っていませんでした。
ついに、昨日でnote連続投稿が100日になりました!

思わずスクショ!

熱しやすく冷めやすい私ですが、ここまで続いたのは、noteというプラットフォームが継続のためにあらゆる工夫をしていることが大きいと思いました。

記事を投稿するたびに「連続投稿○日目」と表示されるのです。
今日はやる気がでないな~という日でも、あの日数を途切れさせるのは惜しいと思って、結局PCに向かってしまうのです。
そして、また+1日されて、心の中で「よし!」と思うのです。

まんまとnoteの罠にはまってしまっています。
ありがとう、noteさん!

*

100日続けてみて感じた、noteを毎日投稿するメリットは3つ!

①些細な気づきを大事にできる

日々考えていても、言葉に出さないことってめちゃくちゃ多い。
ふと気づいたことも、感じたことも、明日になればかすかな記憶になってしまいます。そういう些細な考えをアウトプットできる場があること、アウトプットする意識があることが、変化につながりました。

お風呂やストレッチ中、わたしはいろんな思考が巡りやすいのですが、noteを書く前はとりとめもなく流れていったことが、今ではスマホのメモに書き留めるようになりました。

これがnoteの種になることが多いです。

気づくことにも前向きになれて、日常を能動的に感じることができるようになりました。

②考えを掘り下げられる

noteの種は本当に本当にちっぽけな考えのかけら。
種を文章化する段階で、どうしてそう考えたのか深堀りする時間が必要になりました。
種に水をやって花が咲くように、考えを掘り下げて別の考えに至ることや、新たな視点が湧いてくることもあります。

そうして迷走してしまうことも結構ありますが、noteを書いていなかったら考えることすらなかったことに、思考をめぐらすのは楽しいです。
自分でも思わぬ結論に達することもあり、新たな発見を得ることもあります。

③うれしい&たのしい!!!

わたしがもともと「書く」ことが好きだった、ということもあると思います。
誰かがわたしの投稿をみて「スキ」をくれる。コメントをくれる。
時にはTwitterで感想を言ってもらえることもある。
誰かに共感してもらえたり、少し背中を押したり、寄り添うことができたり、自分の文章にもそういう力があるんだ、とうれしくなりました。

まだまだ拙い文章ですが、読んでくださった方の心にそっと触れることができるような言葉を紡ぐことができれば、本当にうれしいなと思います。

書いている時間はお気に入りの音楽と飲み物をお供に書いていますが、とにかく集中できるので、マインドフルな時間にもなっています。
ちょっとした充実感も得られるので、日々の楽しみでもあります。

*

自分の頭の中を見せるのは少し恥ずかしいですが、匿名ゆえに、そういうことを気にせずに文章を書けるのがnoteだな、としみじみ感じています。
復職するまでは、引き続き連続投稿を目標にします。

今後とも読んでいただけるとうれしいです!

(おまけ)
100日はなんだかうれしくて、昨日は大事にとっておいたリッチなラスクをご褒美に食べました。
ガトーフェスタハラダのホワイトチョコがコーティングされているやつ。
これ、本当に大好きです♡

この記事が参加している募集

習慣にしていること

もし投稿など気に入ってくださった方がおりましたら、サポートいただけますと大変うれしく思います。 サポートいただいたお金は書籍代として使わせていただき、その書籍関連で記事を投稿をさせていただく予定です。