見出し画像

みなもとのお暇#14 | 知育菓子に学ぶ、今しかわからない価値

こんばんは。みなもとなこです。

今日のこんなツイート。
憧れのねるねるねるね。


小さいころ知育菓子に憧れがあったけど、お菓子が家にある家庭ではなかったので、食べたことがなかった。

だからこそ、どんな味なんだろう。
自分で作るのワクワクするよなぁ。
と思って、ずっとずーーーっと憧れでした。

先日、スーパーで大人のねるねるねるねという商品を見つけて、遂に買ってみました。そして今日作って、食べて、これは大人には遅すぎる、そんな感想を抱きました

子供時代のわたしに同じお菓子を渡したら、きっと目をキラキラさせて、作るときから、ねるねるするときから楽しくて、美味しくて隅から隅まで食べたと思う。

でもいまのわたしは一口食べて、こんなもんか、と思ってしまった。キラキラの憧れは、憧れにしたままのが良かったかもしれない。

同じものでも、いつでも同じ価値を感じられるとは限らないんだなぁ、と感じた瞬間だった。

例えば、スタバのフラペチーノ。
高校生のときは憧れ。
大学生は友達とのリッチなひと時の象徴。
社会人には甘すぎて健康が気になるものに。

いま欲しい服だって鞄だって、食べに行きたいちょっとおしゃれなレストランだって、憧れの習い事だって、歳を重ねればきっと価値は変わってしまう。
今しかわからない価値が確かにあって、お金や時間を理由に諦めてしまうには少しもったいない気がした。

いま少し背伸びして手に入るなら、手に入れる正当な努力をして、ちゃんと欲しがろうと思った。
きっと目をキラキラさせて大事にできるから。

---------

最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日からシルバーウィークでしょうか?
羽を伸ばしましょうね★

もし投稿など気に入ってくださった方がおりましたら、サポートいただけますと大変うれしく思います。 サポートいただいたお金は書籍代として使わせていただき、その書籍関連で記事を投稿をさせていただく予定です。