見出し画像

休職中に何かしたいときは感想を投稿がおすすめです!

休職中、家でなにやればいいんだろう?

これ、わたしが休職中によく思っていたことです。
そして、noteやTwitterでもたまにコメントをもらったりもしていました。

少しずつ活動量を増やしていく段階で、
やってよかった~と思うことは、アウトプットをすることです。

*

休職中、家にいるとぼ~っとテレビやYouTubeをしたり、はたまたSNSをひたすら徘徊してみたり、そんな時間が結構多くなると思います。

そういう時間って、ずっと受け身な感じなんですよね。
情報が入ってきては、抜けていくような感覚で、後から振り返ると「あれ、なにやってたんだろ?」って。

そして、そんな時間が積み重なると、
「今日もなにもできなかったな・・・」と、ちょっと自己嫌悪になっちゃったりします。悪循環です。

*

もし、わかる~~!こんな状況に悩んでいるんだ~~!っていう方がいれば、おススメしたいのは、

好きなメディアを見てor読んで、感想を書いてみる!
そして、できれば人目に触れるところに投稿してみる!

です!!!

もちろん新作とか好きなものを見ればいいんですが、
頭がまだまだ動かない時期は、一度見たものやストーリーを知っているようなものだと、そこまで頭が疲れないのでお勧めです。

まず、形に残るものがアウトプットできた、という点でかなりの達成感があります。「あれ、なにやってたんだろ?」がなくなります。

今日は映画を見て、感想投稿してた。と言えるようになります。
うん、なんか生産的でかっこいいですね。

そして、感想を書く、ということは、自分の考えや感情を文字に出してみる、と言う作業が必要になります。
自分の中から、何かを”アウトプット”するという作業は、固まってしまっている心のストレッチにもなると思います。

さらに、公の場に出すことで同じものを見たひとから、何かしらのアクションをもらえるかもしれません。
わたしは読書はInstagram、映画とかはFilmarksで感想を投稿していました。
♡マークが押されたりすると、共感してもらえたのかな、と思って少しだけうれしくなります。

休職中って、ただでさえ孤独な気持ちになりやすいのに、社会と関わらなさすぎて、なんだか寂しいときがありませんか?
こういうSNS上だけでも、他の人に自分の言葉が届いたと思うと、少しハッピーになれるんじゃないかと思います!

こんな感じで
達成感、心のストレッチ、社会との関わりをお手軽に得ることができます!

*

まずは、好きな何かを見るだけor読むだけ、から始められるので、
最初の1歩目としても行動しやすいんじゃないかな?と思います。

もちろん、このnoteを読んでの感想でもWelcomeです~~♡




もし投稿など気に入ってくださった方がおりましたら、サポートいただけますと大変うれしく思います。 サポートいただいたお金は書籍代として使わせていただき、その書籍関連で記事を投稿をさせていただく予定です。