見出し画像

読書はエッセイがいまの気分

こんばんは。みなもとなこです。

最近はパワーがないこともあり、少し肩の力を抜いてnoteを書いています。
自分の振り返りをしたいとか、自己分析をしたいとか、いろいろな焦る気持ちはありますが、ひとまずこの土日はゆっくり読書をしました。

*

最近、エッセイを読むことが多い。
エッセイって、昔は全然よさがわからなかったけれど、なぜだか年齢を重ねるにつれて、自然と手に取るようになった。

小説よりもライトに読めることが1つあると思う。
HSPだからかもしれないが、小説は登場人物に感情移入してしまって、結構心を使う。
はらはら、どきどき、時に切なく苦しく、面白く楽しく、いっぱい感情が動く。読むのは好きだけれど、少し疲れてしまうことがある。

その点、エッセイは文章量もそんなになく、著者の感性や考え方に触れるだけなので、心の運動量は少ない。
ふふっと笑えることはあるけれど、だいたい穏やかなまま読める。

だから、ちょっと疲れているときでも、1~2つのタイトルくらいならば読める。それが心を落ち着ける気分転換になったりする。

*

つい先日買ったのは、小川洋子さんの「遠慮深いうたた寝」。
まず、この装丁に一目惚れしました。
平積みされていたわけではないのに、自然と目を惹いたのは素敵な背表紙だったからです。本当にそこだけスポットライトが当たったかのように、わたしの目に飛び込んできました。

その背表紙がこちら!
写真でうまく伝わるかな。陶器みたいなんです。

表紙はこんなの。

すべてが陶器みたいで、ハードカバーで、もう心がときめきました。
これだから、紙の本はやめられない!!(笑)

小川洋子さんの本は、実はあまり読んだことがなくて、最近『約束された移動』という短編小説を初めて読みました。
その時の文体や、使う言葉が好みだったので別のも読んでみよう~と思っていたころに、背表紙に一目惚れした、というわけです。

タイミングとフィーリングがばっちりあっていたので、これは買うしかないと思い、即購入しました。
まだ半分くらいしか読み進めていませんが、日常のひとこまをこういう風に切り取るのかーと感心してしまいます。

*

本はもともと大好きなのですが、自分のジャンルが小説に偏っていたので、エッセイにも広がって、なんだかうれしい。
いろんな言葉や、感じ方を自分の中にインストールしているみたいで、もっと自分に厚みがでるといいなあ。


もし投稿など気に入ってくださった方がおりましたら、サポートいただけますと大変うれしく思います。 サポートいただいたお金は書籍代として使わせていただき、その書籍関連で記事を投稿をさせていただく予定です。