見出し画像

自分のためにもやってるコトの整理をしよう

ついついウェブ作りがうまいからって、メモをとるようにウェブページを作ってしまって、なにがなんだか自分でも混乱しがち、それぞれのウェブページの意味と位置づけをあたまの中で明確に整理したほうがいいよねというのと、あと断捨離をかんがえたほうがいいということで、みなみの脳内断捨離記事を書いてみます。

みなみのやってるサイトは主にこの2つです。

ミックスパイ・デザイン

(OGPがうまくいってないなぁ)はい、こちらは完全にお仕事のサイトになります。が、お仕事のサイトなのに割り切れない部分があって、ソーシャルデザインの依頼も受け付けるスタンスになってるところがややこしい部分です。UXデザイン診断、マーケディング道場、コ・デザイン道場が好評です。

繭棚 / まゆだな

ソーシャルデザインプロジェクトのポータルページですが、このサイトの立ち位置もややこしいです。当初、高齢者女性の友暮らし(シェアハウス)作りを模索するために立ち上がりました。その後、同一家屋に暮らすのはプライベートもあって難しいと言う話になって、同一圏内に暮らす人と、その人達を繋ぐコモンキッチンすなわちそれを「繭棚」と名づけて模索していたのです。

しかし、まだ老後にはほど遠いみんなは今すぐ友暮らしを出来る環境ではなく、先にコモンキッチンだけつくって、いろいろイベントしてると新しい出会いができるかモネみたいな話になりました。そのうちの1つが子ども食堂だったのです。

とはいえ、メンバーもまだ現役のひとも多く、入れ替わりもはげしかったため独自にこども食堂をやることができなかったところに、地域食堂のぼくはぼくがこども食堂を立ち上げること聞き、参加させてもらったのが、「こども食どん」です。

その後、繭棚はソーシャルデザインプロジェクト全体のポータルサイトとしてサイトのメニュー構成をかえて残っています。あらたにおもいついたまちだコ・シネマ(市民映画館)包括的性教育コモン(自治基本条例)といったプロジェクトをメニューにあげて今にいたってます。

じゃ、お前は何がやりたいんだい

あれもこれもじゃなくって、1つのことに絞ってくれないと手伝いようがないよとよく言われます。それを明確にしたいとおもいます。ただ、お金をもらう手段と、やりたいことは別です。

やりたいこと

  1. まちだコ・シネマ(市民映画館)市民で運営するミニシアター&ブックカフェ(&月刊マガジン)

  2. 友暮らし:繭棚

コモンはコ・シネマで話し合えばいいこと、包括的性教育はちょっとおやすみです

食べるために

  • マーケティング道場

  • コ・デザイン道場

もちろん、言われたテーマでデザインするだけのお手伝いもご飯のためなら仕方なくやります。それを断るほど偉そうじゃないですけど、あくまでも仕方なくです。基本、根本的なところから参加出来る仕事がしたいと思ってます。造形がデザインじゃなくって、根本解決がデザインだとおもってるので。

まだ1つに絞れてませんね 4つになってる。そういうところがわたしの悪い欠点なんですが、映画館が1位なのは事実ですし、仕事は上げた以外に乙女塾のお手伝いなんかも結構な時間を使ってます。でもやっと片手に収まるようになってきた。これ以上アイデアを増やさず今度は深掘りしてみたいと思います。

とはいえ、いまはやりたいことの夢の精度を上げる時期、まだミニ上映会もできてないんじゃ話にならないです。

ゆっくりと無理なくやっていきましょう。友暮らしだって可能性あるよって未だにいわれるんだもの。あきらめないです。

こんなこと手伝えるよ、こんなアイデアあるよって人いたら、一緒にやりませんか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?