マガジンのカバー画像

mixPie.Design with note

19
mixPie.Designで伝えたいコトを、このマガジンにまとめて、サイトにRSSで配信します。みなみの日々のつれづれは、ほかのマガジンをのぞいてくださいね。
運営しているクリエイター

記事一覧

自分のためにもやってるコトの整理をしよう

ついついウェブ作りがうまいからって、メモをとるようにウェブページを作ってしまって、なにがなんだか自分でも混乱しがち、それぞれのウェブページの意味と位置づけをあたまの中で明確に整理したほうがいいよねというのと、あと断捨離をかんがえたほうがいいということで、みなみの脳内断捨離記事を書いてみます。 みなみのやってるサイトは主にこの2つです。 ミックスパイ・デザイン (OGPがうまくいってないなぁ)はい、こちらは完全にお仕事のサイトになります。が、お仕事のサイトなのに割り切れな

デザイン思考をデザインする

デザイン思考って流行ってますよね。あれ、流行ってた(過去系)なのかな。デザイナーの考え方をビジネスに生かすってやつです。 有名大学やデザイン機関からいろんなデザイン思考をマトリックスにして発表されました。それらをみて、なんかもやもやするので、わたしもデザイン思考をデザインしてみました。ちょっと他のデザイン思考と比較してみましょう。 スタンフォード大学 d Schoolの5段階モデル1番有名なのは、スタンフォード大学のd Schoolの5段階モデルです。 よくできてますよ

町田にシネマブック&カフェ(市民映画館)をつくりたい(アイデアフラッシュ その1)

もやもやもやもやを書き出してみて言語化する 繭棚(友暮らし)は、ぼくはぼくのおかげで長期プロジェクトとして継続できる 繭棚は、暮らしのプロジェクトなので内向き、もっと外向きの活動をしたい ケア、コモン、ミニシュパリズム、フェミナイゼーションを実現するには 岸本杉並区長の映画が与えた影響 町田市民の民度を上げるには 自治基本条例は町田に必要なのか? 良質な本と、良質な映画と、良質なカフェ 町田市民のリベラルアーツ 本の映画の感想を語り合える場 問いにするも

分断

やっと、地元のセミナーで上野千鶴子先生のお話を聴くことができた。その後喫茶店でじっくりとお話を聴けるというおまけつきで感無量だった。 話の内容は、地域の男女平等センター(昔の婦人会館や女性センター)が、 男女参画センターと名前を変え(平等と言う文字を奪われ)、仕分けの対象となって潰されたり、民間委託になって、単なる貸部屋化しているとう実体(女性運動の対するバックラッシュ)を教えてくれた。ダイバーシティやSDGs、LGBTQ+なども女性と言う言葉を隠すために利用されている悲し

ケアとコモンについて:ミニシュパリズム、フェミナイゼーション、オープンダイヤログ、デザイン

フェミニズムにおける「ケアの倫理」を探求していたら、どんどん輪が広がって、重要なキーワードにぶつかった。論をまとめる前に用語の整理をChatGPTを援用しながらおこなってみます。 ケアとコモン ケアとコモンの関係は、持続可能な地域社会を構築する上で重要な要素です。ミニシュパリズムとフェミナイゼーションの観点から見ると、以下のような関係が考えられます。 まず、ミニシュパリズムでは、小規模な共同体や自治体が地域の資源やニーズに基づいて共同の取り組みを行います。この取り組みに

小さな会社のマーケティングコーチ

デザイナーとして違和感があることがあった。 チラシつくってください。ホームページ作って下さいといわれる。 でもその商品を考えたら逆のほうがいいって思うこともある。 大きな仕事なら覆すこともできるけど、小さい仕事はお客さんがもう思い込んでるから 今さらかえることができない。たぶんどっかで入れ知恵されてるんだ もやもやする もっと手前から相談してくれればいいのに 地元でやるスモールビジネスは忙しい あれもこれも一人でやらなければならない。 いい商品、いいサービスを作っても 知っ

こども食どん はじめました

繭棚メンバーでこども食堂を始めようとしたけど、メンバーも場所もみつからない。そのうち唯一のメンバーも仕事の都合で関われないかもって話しになった。 そんな話をぼくはぼくのアケさんにいってみたら、だったら一緒にやらないって声をかけてもらって、急遽、こども食堂が実現することになった。 いろんなネーミングがでたなかで、こども食どんがみんなの琴線にふれて、どんぶりをテーマにしたこども食堂をやってみることになった。 23日クリスマスイブイブに開催したこども食どんには、親子連れを含め

カーネギーメロン大学からの発展

カーネギーメロン大学のデザインスクールで、有名なデザインの対象範囲がどの様に広がって言っているかを図式したものがある。わたしはその図に影響をとても受けたのだけど、英語による表現でニュアンスが受け取りきれなかった部分もあるので、一度翻訳してみたかった。 DeepLを駆使して、それぞれの単語のもつ微妙なニュアンスを拾って見る。それを元の図をトレースしたモノの上に落とし込んでいった。言葉の意味はこれが最適化、英語に詳しい人に意見を貰いたいのだけど、わたしが受け取った言葉は以下の様

ポストデザイン思考のデザイン提起

コロナ以降のビジネス311があって、コロナがあって みんなの気持ちがかわった お客様の気持ちも変わった わたしたちはなんのためのビジネスをするのだろう わたしたちはなんのために商品やサービスを消費するのだろう お客様が誰かわからない 自分達の強みがなんだかわからない 競合はだれなのかわからない なにをお客様は求めているのかわからない どうやって競合に勝てるのかかわからない そもそも競合するより、協業したい SDGsとか考えたら、持続可能な社会にコミットしたビジネスがし

デザイン思考の次へ…社会変容のためのホールシステムデザイン

デザイン思考ブームがあったけど、結局、スタンフォードのd-schoolのプロセスをお題目のように覚えてビジネスに生かそうとして失敗したところが多かった様に思う。 デザイン「思考」とは言うけど、デザインの本質は身体で考える「活動」だ。むしろ「デザイン活動」といったほうがいい。身体と思考の循環活動にこそ新しいイノベーションを生む力があるわけで、だからデザイナーはラフデザインやクレイモデルを作っては壊し、作っては壊しするのだ、そこを抜かして「思考」の部分だけ机上の空論で行っていて

深海へのダイビング

はじめにこのドキュメントは私的な思考実験につき、使われている表現はまだ稚拙で、ファーストバージョンなので、今後変わっていく可能性があります。ドキュメントは章立てもしてないので、期待しないでください。備忘録的なものです。 元来、職業デザイナーは市場調査の結果から、新製品開発という「キャンバス」を得たり、新製品の広告の宣伝という「キャンバス」得て、そこに絵を描くことでデザインしている。すなわち「キャンバス」はすでにそこにあるのだ。その「キャンバス」をヒアリングする場を「オリエン

Design Map v0.2

この地図は、比較的初学者向けにデザインの地図を提供することを考えて見ました。デザイン思考や、ダブルダイヤモンド、システミックデザインといったものに影響を受けつつも、共感や概念化、プロトタイプと言った言葉を極力つかわず、子ども達でもわかるように表現したものです。 これはフレームワークではなく、あくまでも地図です。この順番でやってくというものでもなく、自分のなかできっかけになった、もやもやや問いとがひっかかるところから広げればいいと思います。 デザイン思考がブームになり、単な

AI時代のコ・デザイン

画像生成AIも沢山登場し、コ・デザインのパートナーとしてAIを選択するということも考えられるようになってきました。 どんな場合に、AIとコ・デザインができるのか、その機会をChatGPTに質問してみました(あとでnoteのAIに聴けば良かったと後悔) AIとコ・デザインすることができる機会として、どういう場合があり得ますか? 箇条書きで教えてください 以下は、AIとコ・デザインする機会の例です: 機械学習や自然言語処理を用いたプロジェクトにおいて、デザイナーがAIのモ

ChatGPTとの会話、フェミニズム、歴史、デザイン

[←mixPie.Designに戻る] 本や友人との会話で得たキーワードを組み合わせて、ChatGPT君(かってに男の子にしてる、GTP-4ね)に、壁打ちのために考察してもらった。考察だから長めのコメントが返ってくる。なかなか深掘りな内容で面白いので整理しながら、公開してみます。質問順番は時系列、途中で止まったときだけ「続けて」いってるので、そこだけカットしてます。 そこそこ高度な内容を、ご飯たべながら、片手で入力しながらのたった10分そこらで、5000字のテキストに起こ