マガジンのカバー画像

クィア・スタディーズ

30
クィア・スタディーズにかんするテクストをまとめます
運営しているクリエイター

記事一覧

分断

分断

やっと、地元のセミナーで上野千鶴子先生のお話を聴くことができた。その後喫茶店でじっくりとお話を聴けるというおまけつきで感無量だった。

話の内容は、地域の男女平等センター(昔の婦人会館や女性センター)が、
男女参画センターと名前を変え(平等と言う文字を奪われ)、仕分けの対象となって潰されたり、民間委託になって、単なる貸部屋化しているとう実体(女性運動の対するバックラッシュ)を教えてくれた。ダイバー

もっとみる
性別とはなにか

性別とはなにか

性別変更要件が変わった。違憲判断が下った。
しかしその前に、そもそも性別って変更できるんだと驚いた人もいるだろう。性別とは産まれた時に決定している身体的なものであって、変更不可能だと思っている人が多いと思う。

それはある側面から見れば正しく、ある側面からみると間違っていて、ある側面からみると無理矢理変更できるようにした制度があるということがわかる。

現代において性別とは身体の、それも外性器の形

もっとみる
包括的であること-性教育について

包括的であること-性教育について

「包括的」とは、全体をまとめている様を意味する言葉。 含まれるそれぞれの要素の大小や価値の有無などの違いによらず、同じとみなした上で、すべてをまとめた状態や概念のこと。類似した言葉として「総括的」がある。

包括的性教育と言う言葉を知ったのは、女の子たちに性的同意や性暴力についてのデザイン教育を行うために調べ物をしていたとき、知人からおそわった言葉だった。

当初、従来の性教育の範疇で包括的である

もっとみる
レズビアン・アイデンティティ

レズビアン・アイデンティティ

「レズビアン・アイデンティティ」という本を図書館で借りた。
前半1/4ぐらい読んだところで返却期限がきてしまったので、予約を入れた上で返してしまった。すでに他の人から予約があるらしい。この街にもレズビアンなのかレズビアンのことを考えている人が他にもいるらしい。

「レズビアン」と「アイデンティティ」その2つのことを考察する本だった。
すなわち「レズビアン」とはなんなのか、「レズビアン」として生きる

もっとみる
セクシャリティとフェティシズム

セクシャリティとフェティシズム

トランス女性のトイレ問題で炎上したと思ったら、今度はジャニーズの問題が発端になって、ペドフィリア(小児性愛)が、LGBTQ+の一部であるとの論調が広がっている。

ペドフィリアは、フェティシズム(異常性愛)の一部であるから、そもそも性的マイノリティ ≠ 異常なので、フェティシズムの一部ではない。そこのことをわかって、性的マイノリティは異常性愛だから、ペドフェリアも含むのだろうっていうのが、LGBT

もっとみる
メス・女性・トランス女性

メス・女性・トランス女性

この記事は、一部のひとをとても傷つける記事かもしれないし、一部のひとをとても勇気づけるかもしれないし、一部の人を、怒らせる記事かもしれません。私論なので、研究者のかたとか間違いあったら指摘ください。

どうしても持論を整理したかったので、50000円とはいわないで、500円ぐらいの有料記事でどうしても読みたい人(ほとんどいないとおもうけど)に向けて書きます。いつもの通り、なかのいいFFさんはDMで

もっとみる
音楽とLGBTQ+と同窓会

音楽とLGBTQ+と同窓会

昨日、同窓会的なところにいってきた。とはいっても同級生に合うわけじゃない。ある時期を一緒に過ごしたであろう人たちと、あってきた。

それは有名なハウスDJ SHINKAWAの30周年記念パーティだった。SNSを通して連絡を取り合っていたそのDJから、是非来て下さいねといわれた。20代にずっと追っかけのようにパーティに参加していたDJなので、そのパーティはとっても楽しみだった。

恐らく30年前に流

もっとみる
敬称問題

敬称問題

まえから、自分のパートナーを主人って呼ぶ人が気になってた、あなたはではしもべなんですか?ってもやもやする。

でも、こちらから相手のパートナーをよぶとき、パートナーさんはとか、夫さんはって言いづらい、ついご主人はって聞いちゃうことがある。

これに近いので、ノンバイナリーの人を呼ぶとき、彼とも彼女とも呼べず、あの人っていってしまうのだけど、それも少しぶっきらぼう。彼人(かのと)って呼ぼうっていう運

もっとみる
家父長制と伝統的家族像を超えて

家父長制と伝統的家族像を超えて

LGBTQ+を認めると、日本が大切にしてきた伝統的家族像が崩れると主張する人達がいます。

家父長制にもとづく伝統的家族像が、さも日本の本来の姿だと主張しているのですが、歴史をひもとくと、本来古代日本には、女性頭領、女性地主もいて官位をさずかってました。農業国だった日本は男女どちらも農作業に従事する、国だったのです。それが税金をとるために、中国から律令制が輸入され、その筆頭に男性が宛てられてしまい

もっとみる
LGBTQ+がなぜ男女平等フェスティバルで扱われるのか

LGBTQ+がなぜ男女平等フェスティバルで扱われるのか

男女共同参画社会基本法が、1999年に制定され、内閣府の下に男女共同参画局ができ、そこからの指令で、各地方自治体に、男女平等参画センターが作られた。ここはもともと、女性解放センターとか言われたた場所だったが、女性だけを解放するのも差別的ということで、男女平等となった。

もともと女性解放運動は戦後の女性参政権の獲得から始まる。
参政権のなかった女性は、農耕社会において男性の所有物であり、参政権がな

もっとみる
一目惚れの人を口説きたいって

一目惚れの人を口説きたいって

今日の恋愛投稿がスペースで褒められた
バックアップしておいてブログ記事にするかな

この歳になると

ある程度のことは
経験済というか
既視感あって

それが余裕になって
モテるんだと思う
#イケオジ #アデージョ

最近
みなみちゃんって
モテるでしょって
いわれる

色気があるとか
魔性があるとか

よくわかんないけど
たんなる
人生経験からくる
余裕だとおもうし
あなたも
この歳になったら

もっとみる
キュンとキュンキュンの違い

キュンとキュンキュンの違い

恋愛したければ、常にキュンしてなきゃだめだ。

キュンは別に異性にだけするものじゃない。電車で見たかわいい男の子、隣でゆったりとお食事をされているお姉様、本能的に見た目でキュンすることもあれば、いつもの友達が吞んでてはなしてて、いつもと違うテンションで知的な会話をしてたりすると、少しキュンすることだってある。

キュンするっていうのは、そういうアンテナが立ってるってことだ。だから心が他人の魅力をキ

もっとみる
みなみのSOGI

みなみのSOGI

なんか、無駄なカミングアウトをしてるような気がするけど、SOGI+やりましょうっていった手前、自分のそれを公開しないと駄目なのかなって思ってしまい、作ってしまった。

これ、Googleスライドで作られてるので、誰でもカスタマイズ可能です。共有しますね。

だいた人の名前と日付がはいってないや。あとで考えます。こういうものって揺らぎがない人、常に揺らいでるひとがいて、わたしは後者なので、これは、2

もっとみる
LGBTQ+は5年後には差別用語になってる

LGBTQ+は5年後には差別用語になってる

LGBTQ+の+ってなに?

LGBTってコトバはもうだれでもしってるだろう。レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの頭文字をとった、セクシャルマイノリティをあわらすコトバだ。

しかし、Q+となるともうわからない。Qはどうもクエスチョニングという、性別が自分でも分からなくなってる人のことをいうらしいが、+ってそもそもなに? いっせつには、lgbtqqiaappo2sの略だとも、いわ

もっとみる