みなみの雑談ブログ

デザイナー、編集者 / 武蔵美術大学中退 東京総合写真専門学校卒 / ソーシャルデザイ…

みなみの雑談ブログ

デザイナー、編集者 / 武蔵美術大学中退 東京総合写真専門学校卒 / ソーシャルデザイン、デザイン思考、フェミニズム、クィアスタディーズ、ケアの倫理、コモン、アウトドア / リベラリスト・コミュニタリアン / FLINTA・QUEER・SAPIO・ADHD・MDI / 🇵🇸🇺🇦🏳️‍🌈🏳️‍⚧️

マガジン

  • 町田に市民映画館をつくりたい!

    町田に市民映画館をつくりたい! 都内のミニシアターを巡ってるときに、降ってわいた様なひらめきに、まわりのみんなを巻き込むべくマガジンをつくってしまいました。執筆者募集中です。

  • mixPie.Design with note

    mixPie.Designで伝えたいコトを、このマガジンにまとめて、サイトにRSSで配信します。みなみの日々のつれづれは、ほかのマガジンをのぞいてくださいね。

  • LGBTQ+.mixPie

    • 14本

    QWMFに掲載する、LGBTQ+やフェミニズムにかんする記事をまとめます。

  • 繭棚

    繭棚 / MayuDana プロジェクトで、見て聞いて、調べて知った事を発信するメディアです

  • おしゃべりみなみの雑談ラジオ

    Radiotakeで配信してる、ネットラジオ番組のアーカイブです。

記事一覧

固定された記事

町田にシネマブック&カフェ(市民映画館)をつくりたい(アイデアフラッシュ その1…

もやもやもやもやを書き出してみて言語化する 繭棚(友暮らし)は、ぼくはぼくのおかげで長…

ミニシアター作りで悩んでること

映画館を作る、すなわちお金がかかるということだ。 1.お金を出してくれる人を探す。小さな…

このマガジンについて

この「町田に市民映画館をつくりたい」と言うマガジンは、その言葉の通り、わたしがポレポレ東…

一月の声に歓びを刻め - テアトル新宿

テアトル新宿をミニシアターというのはちょっと違うかもしれない。サイトをみたら「日本映画の…

ミツバチと私 - 新宿武蔵野館

新宿で映画好きといえば、有名な新宿武蔵野館、昔から通ってるお気に入りの映画館だ。ミニシア…

猫と私と、もう1人のネコ - 小田原シネマ館

DCPを導入している小さなミニシアターを見てくって、小さな旅行をしてきた。小田原の小田原シ…

プリズン・サークル-シネマ・チュプキ・タバタ

シネマ・チュプキ・タバタは、広さ 56㎡ 収容人数 20人のとても小さな映画館だ。だけを他の…

〇月〇日 区長になる女 - ポレポレ東中野

ポレポレ東中野は意外と初体験の映画館だった。ドキュメンタリーの聖地と呼ばれるこの映画館は…

自分のためにもやってるコトの整理をしよう

ついついウェブ作りがうまいからって、メモをとるようにウェブページを作ってしまって、なにが…

神戸より:1

第一章 月詠邸へわたしのおばあちゃんは、海の見える高台のお墓の中にいる。そのお墓は、関…

おしゃべりみなみの雑談らじお 再開しました

#13 Raditalkからstand.fmに引っ越した話ラジオ配信の移行とポッドキャスト配信 はいこんに…

デザイン思考をデザインする

デザイン思考って流行ってますよね。あれ、流行ってた(過去系)なのかな。デザイナーの考え方…

分断

やっと、地元のセミナーで上野千鶴子先生のお話を聴くことができた。その後喫茶店でじっくりと…

ケアとコモンについて:ミニシュパリズム、フェミナイゼーション、オープンダイヤログ…

フェミニズムにおける「ケアの倫理」を探求していたら、どんどん輪が広がって、重要なキーワー…

小さな会社のマーケティングコーチ

デザイナーとして違和感があることがあった。 チラシつくってください。ホームページ作って下…

ケアと中絶

キャロル・ギリガンの「もうひとつの声で」と言う本がある。フェミニズムのなかでは賛否両論で…

町田にシネマブック&カフェ(市民映画館)をつくりたい(アイデアフラッシュ その1…

もやもやもやもやを書き出してみて言語化する 繭棚(友暮らし)は、ぼくはぼくのおかげで長…

ミニシアター作りで悩んでること

映画館を作る、すなわちお金がかかるということだ。 1.お金を出してくれる人を探す。小さな…

このマガジンについて

この「町田に市民映画館をつくりたい」と言うマガジンは、その言葉の通り、わたしがポレポレ東…

一月の声に歓びを刻め - テアトル新宿

テアトル新宿をミニシアターというのはちょっと違うかもしれない。サイトをみたら「日本映画の…

ミツバチと私 - 新宿武蔵野館

新宿で映画好きといえば、有名な新宿武蔵野館、昔から通ってるお気に入りの映画館だ。ミニシア…

猫と私と、もう1人のネコ - 小田原シネマ館

DCPを導入している小さなミニシアターを見てくって、小さな旅行をしてきた。小田原の小田原シ…

プリズン・サークル-シネマ・チュプキ・タバタ

シネマ・チュプキ・タバタは、広さ 56㎡ 収容人数 20人のとても小さな映画館だ。だけを他の…

〇月〇日 区長になる女 - ポレポレ東中野

ポレポレ東中野は意外と初体験の映画館だった。ドキュメンタリーの聖地と呼ばれるこの映画館は…

自分のためにもやってるコトの整理をしよう

ついついウェブ作りがうまいからって、メモをとるようにウェブページを作ってしまって、なにが…

神戸より:1

第一章 月詠邸へわたしのおばあちゃんは、海の見える高台のお墓の中にいる。そのお墓は、関…

おしゃべりみなみの雑談らじお 再開しました

#13 Raditalkからstand.fmに引っ越した話ラジオ配信の移行とポッドキャスト配信 はいこんに…

デザイン思考をデザインする

デザイン思考って流行ってますよね。あれ、流行ってた(過去系)なのかな。デザイナーの考え方…

分断

やっと、地元のセミナーで上野千鶴子先生のお話を聴くことができた。その後喫茶店でじっくりと…

ケアとコモンについて:ミニシュパリズム、フェミナイゼーション、オープンダイヤログ…

フェミニズムにおける「ケアの倫理」を探求していたら、どんどん輪が広がって、重要なキーワー…

小さな会社のマーケティングコーチ

デザイナーとして違和感があることがあった。 チラシつくってください。ホームページ作って下…

ケアと中絶

キャロル・ギリガンの「もうひとつの声で」と言う本がある。フェミニズムのなかでは賛否両論で…