coach_minami

coach_minami

最近の記事

【ご案内/6月開講クラス】銀座コーチングスクール横浜校

https://www.ginza-coach.com/school/area02-04/yokohama.html 私が代表をつとめている「銀座コーチングスクール横浜校」の6月開講クラスは、以下のスケジュールです! クラスA(基本スキル編)6/4・11・18(火)各9:30-12:50:池田コーチ担当 クラスA(基本スキル編)6/8・22(土)各13:00-18:00:葉山コーチ担当 ・自分自身のコミュニケーションを見直したい方 ・部下の主体性を育てたいと感じている方

    • その部下は不満を言っているのか?不安を言っているのか?

      「その部下は不満を言っているのか?不安を言っているのか?」という問いは、職場でのコミュニケーションを理解するための重要な視点です。 部下が表現する不満は、単なる不満にとどまらず、その背後に深い不安が潜んでいることが多いんです。この不安を見過ごすことなく、適切に対応することが、信頼関係の構築や問題解決の鍵になります。 部下の「不満」と「不安」を理解することが大切です。 「不満」は一般的に、現状に対する不満足感や改善を求める声として現れます。しかし、その裏には、将来に対する

      • すべてはあなたのせいじゃないよね

        人はしばしば、自分に起こるあらゆる問題に対して過大な責任を感じることがあります。これは特に、完璧主義者や自己犠牲を厭わない人々に顕著ですが、実際には全ての事象が個人のせいで起こるわけではないのに、すべてが自分の責任のように感じてしまうことがあるんです。 過剰な自己責任感は、自分自身がコントロールできる範囲とできない範囲を見分けることが難しいために生じます。例えば、会社でのプロジェクトが失敗した時、それが自分の直接的なミスによるものではないにも関わらず、ミスに何かしら関わった

        • 【オンライン/マンツーマン】ストレングスファインダー® 講座!

          5月3日~6日のGWにストレングスファインダーの個人講座(オンライン)を開催いたします! この広告どこかでみたことないですか?もしくは、このストレングスファインダーの書籍を書店で見たことはないでしょうか? この書籍の中にある診断コードを使って、ウェブテストを受けると自分の隠れた才能がわかる、、、というやつです。 私が最初に診断したのは、2010年。なんだか占いみたいだなーという感覚で受け止めていました。その時の結果は、以下の通り。 調和性 最上志向 共感性 自己確信

        【ご案内/6月開講クラス】銀座コーチングスクール横浜校

          休むことなく自分を追い込む心理/努力ジャンキー

          「努力ジャンキー」という言葉に馴染みはあるでしょうか?この言葉を知ったときは、自分のことかも?と思ってドキッとしました。 このジャンキーは、自分の価値を努力と成果でのみ判断し、絶え間なく自分にプレッシャーをかける人々を指すようです。休むことなく「もっと努力しなければ」と自分を追い込み、常に何かを成し遂げようとしてしまう。スケジュールをパンパンにしてしまう、私のことですね( ;∀;) 努力ジャンキーの人々はしばしば、自己評価を「頑張っている自分」に依存するという捉え方らしい

          休むことなく自分を追い込む心理/努力ジャンキー

          取り残されたりすることへの不安・FOMO

          「取り残されたりすることへの不安」を感じたことはありますか。どんな時に感じるでしょうか・・・ 私がこの不安を感じたのは、社歴の浅い年下の部下が自分の上司になった時や、SNSの発信時。私にとって、昭和時代に生まれた者として、SNSはなんだか違和感、、、でしたね。 この「取り残されたりすることへの不安」は、マーケティング戦略を専門とするDan Herman博士がFOMO(フォーモ)として2000年にビジネス誌で掲載しているようです。 この感情はネガティブにとらえられがちだけ

          取り残されたりすることへの不安・FOMO

          「ばかにしないで!」

          先日Huluで、なんとなくドラマ「ウソ婚」を見ちゃいました。 50代の私からすると主人公八重ちゃんの行動に、うーん、あー、とやきもきだったんですが、エピソード後半の部分でそんな八重ちゃんにルミが一蹴した場面があったんです、、、。 それは、八重ちゃんと匠くんは両想いにもかかわらず、匠くんを好きな西野さんが現れて、八重ちゃんは私がいなければ西野さんが幸せになるからあきらたほうがいい、、、と思っているシーン。 恋愛に関する話ではあるけれど、普段の人間関係でも、相手のことを考えす

          「ばかにしないで!」

          【ご案内/4月開講クラス】銀座コーチングスクール横浜校

          私が代表をつとめている「銀座コーチングスクール横浜校」の4月開講クラスは、以下のスケジュールです! クラスA(基本スキル編)4/13・20(土・土)各8:00-13:00:池田コーチ担当 クラスA(基本スキル編)4/14・21(日・日)各9:30-14:30:葉山コーチ担当 ・自分自身のコミュニケーションを見直したい方 ・部下の主体性を育てたいと感じている方 ・上司との関係性に行き詰まりを感じている方 ・今後のキャリアについて迷いを感じている方 ・お客様のニーズを引き出し

          【ご案内/4月開講クラス】銀座コーチングスクール横浜校

          映画・ある男

          これは2022年に公開された映画「ある男」での、セリフです。 主人公が発していた言葉でも、重要な場面の言葉というわけでもないのですが、感情の表現として、引っ掛かりました。 悲しいという感覚・・・ 寂しいという感覚・・・ どう違うのだろう? 「悲しい」は、何か悪いことが起こった時や失望した時に感じる感情。例えば、大切な人を失ったり、期待していたことがうまくいかなかったりした時に感じる。この感情は、失われたものや起こった出来事に対する直接的な反応。 「寂しい」は、孤独や孤

          映画・ある男

          戦略思考資質とは?/クリフトンストレングス

          クリフトンストレングスは34の資質で構成されていますが、それらの資質を4つの領域に分けています。 なぜ、34資質を4つの領域に分けているか???というと、 多面的な理解を提供するためです。 強みは単一の特性だけではなく、複数の要素から構成されています。これらの要素を4つの領域に分類することで、個々の強みの多様性と複雑さをよりよく理解することができるでしょう。 今回は、戦略思考資質の特徴についてまとめてみたいと思います。 戦略思考資質は、8種類存在します。 新しいアイデア

          戦略思考資質とは?/クリフトンストレングス

          人間関係構築資質とは?/クリフトンストレングス

          クリフトンストレングスは34の資質で構成されていますが、それらの資質を4つの領域に分けています。 なぜ、34資質を4つの領域に分けているか???というと、 多面的な理解を提供するためです。 強みは単一の特性だけではなく、複数の要素から構成されています。これらの要素を4つの領域に分類することで、個々の強みの多様性と複雑さをよりよく理解することができるでしょう。 今回は、人間関係構築資質の特徴についてまとめてみたいと思います。 人間関係構築資質は、9種類存在します。 他者と

          人間関係構築資質とは?/クリフトンストレングス

          影響資質とは?/クリフトンストレングス

          クリフトンストレングスは34の資質で構成されていますが、それらの資質を4つの領域に分けています。 なぜ、34資質を4つの領域に分けているか???というと、 多面的な理解を提供するためです。 強みは単一の特性だけではなく、複数の要素から構成されています。これらの要素を4つの領域に分類することで、個々の強みの多様性と複雑さをよりよく理解することができるでしょう。 今回は、影響資質の特徴についてまとめてみたいと思います。 影響資質は、8種類存在します。 他者を動かしたり、周囲

          影響資質とは?/クリフトンストレングス

          実行資質とは?/クリフトンストレングス

          クリフトンストレングスは34の資質で構成されていますが、それらの資質を4つの領域に分けています。 なぜ、34資質を4つの領域に分けているか???というと、 多面的な理解を提供するためです。 強みは単一の特性だけではなく、複数の要素から構成されています。これらの要素を4つの領域に分類することで、個々の強みの多様性と複雑さをよりよく理解することができるでしょう。 今回は、実行資質の特徴についてまとめてみたいと思います。 実行資質は、9種類存在します。 目標や計画を実現したり

          実行資質とは?/クリフトンストレングス

          ユーミンのエンパワメントソング

          今日のユーミンのラジオから、国際女性デーにちなんだエンパワメントソングが流れてきた。 聞いたことがある曲もあったけど、知らない曲もあり、これは今後自分がエンパワメントしたいときにチェックしたい。 その中でも、「GIRL a go go」の歌詞にぐっと来た。 この後の歌詞は、精悍な戦士になって彼を倒しに行く内容になっているので、恋愛がベースになっているんだと思うけど、私は恋愛部分は脇に置いて、この言葉にぐっと惹かれちゃいました。 『何も感じずに生きていくよりも、傷つくほ

          ユーミンのエンパワメントソング

          感情をつくる

          自分の感情をどんな時に意識するでしょうか? 私は自分にとってネガティブな出来事が起きたときに、自分の感情を感じやすいです。EQを学び始めてから感じやすくはなりましたが、どちらかというとネガティブな感情は、早めに蓋をしてなかったものにしたいタイプでした。だから、自分の感情を忘れてしまいがち、、、。 そんな自分の感情に向き合うために、感情日記をスマホアプリを使ってつけることがあります。 あります、、、というのは、日記ってなかなか続けられない人でして、、、なかなか感情をマネジ

          感情をつくる

          「好き」が多い人の特徴

          前回のnoteで、「嫌い」が多い人の特徴が気になって書いてみたのですが、書いた後で、「好き」が多い人の特徴が気になって、考えてみました。 私の周りにいる「好き」が多い人の特徴 ・好きが多い人って、様々な分野に興味をもって、趣味や活動を楽しむ傾向がある。とにかく多様な経験を楽しんで、楽しく忙しい印象かなー。 ・好きが多い人って、行動的!とくに新しいことに挑戦をためらわない。常に過去より未来を描いている人が多いかなー。 ・好きが多い人って、他人や新しい経験に対して寛容で、

          「好き」が多い人の特徴