見出し画像

『Laboみのこなし』みのってぃです。毎日note763日目

気持ち良いことをしたみのってぃです。

昨日は隣の席に座っていた男性がポケットからアイコス?を落としことに気づいてなかったので拾って渡したら物凄い感謝されました。

今日は最寄り駅にて、観光客なのかな。外国人ファミリーの息子さんがとても一人では運べないキャリーを持ちながら階段を上がろうとしていたので、それを一緒に持ってあげたことでそのファミリーに物凄い感謝されました。

自身としては非常に気分のあがる、そして気持ちの良い体験でした。

『気持ちが良い』『気分が上がる』という感情においては、比較的『誰かに何かしらの奉仕をしてもらった時』が多いと思うのだけど(プレゼントを貰ったり)、自分が他者に何かをして感謝された時にはもっと気分が上がるなと感じた2日間でしたね。

この両者にはおそらく『感謝』の有無が共通しています。

これまで生きてきた中で本当に『感謝を忘れずに』という言葉は耳タコくらい聞いているのであまり記事にしないほうが良いのかなと思ってるんだけど、今回は『感謝することが大事』ということではなく『感謝にも前後関係が少なからずある』ということを言いたいです。

今日の件で例えると、言い方を変えれば僕が"勝手に少年のキャリーを良かれと思って"手伝ったわけです。もしかしたら少年は一人で持ち上がりたかった可能性だってあるし、物凄い潔癖症のファミリーだったら『やめて!』と言われた可能性だってある(これは過剰に気にしすぎではある)。結果的にファミリーが『ありがとう』と言ってくれたことで『ファミリーは感謝して僕が気持ちの良い思いをした』という構図になったのです。

昨日の落とし物を拾った男性も「手を少し上げて”すいません”」という感じで、その表情からもこちらに感謝しているだろうというのは認識できるシーンでした。

だから僕はたまたま感謝されたに過ぎないのです。

このように「何かを”してあげている”場面」というのは細かいところを辿ってみればみなさんもそれなりに、というかかなりの回数を経験していると思うんです。心当たりはありませんでしょうか。

ただ残念ながら感謝されない場面もなかなか多く存在していると思います。例えば僕が配送の仕事をしていて個人宅へ行くことが9割なんですけど、「自分が思うお客さんへの気遣い」がありまして、それを何でやっているかといえば、お客さんに感謝される可能性があるというのと、配達完了までスムーズにやれる、という二面性があると思ってやっている行動があります。お客さんに感謝してもらえればそれなり仕事もやりやすくなっていくし(コミュニケーションが取りやすくなったり、トラブルを許してくれたり)仮に感謝されなくとも自分の仕事がスムーズにいけばそれで良い、むしろ一番良いのです。要するに少しでも自分にキックバックがあれば良いなーくらいの感覚です。

このnoteにも結構書いてきたけど「相手を思ってやった行動」というのは常に感謝されるものではない。というのを頭に入れておきながら生活していると余計なことを考えなくて済むのです。これはボクの個人的な見解です。

以上のことから、「気遣い=感謝される」の構図は成立しないことも結構多いというのがわかります。その気遣いを「ありがたい」と思うかどうかは受けた側が決めることです。それでも誰かを助ける、困った人に対して手を差し伸べる、ということは止めません。いつか自分が困っている時に誰かが助けてくれる”かもしれない”から。

今日ゆっくりしながらそんなことを考えておりました。

穏やかな人生でありますように!

ひとつよしなに。

自己紹介タグ
#毎日note #フットボール #サッカー #セルフケア #怪我
#右膝前十字靭帯断裂 #ACL再建手術 #手術 #右膝半月板損傷
#半月板縫合術 #軟骨損傷 #右膝側副靭帯損傷 #リスフラン関節症
#競馬好き

仕事タグ
#株式会社美好 #節句人形 #雛人形 #伝統工芸

フットボールタグ
#市川SC #デイリーヤマザキ #明治安田生命 #ニューバランス
#千葉県社会人サッカー #市川市といえば市川SC #市川市から新しい未来へ

ラジオタグ
#ラジオ #オードリー #リトルトゥース

みのこなしタグ
#Laboみのこなし #みのこなし #コミニケーション
#オーストラリア生活が原点
#葛飾区出身 #生涯スポーツ #クッキングオット
#料理好き #マフェトン理論
#モリンガ #食生活 #芝生を踏む #アーシング



みのってぃ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?