元警察官みんと👮‍♀🌿

HSPの気がある私ですが、女性警察官として交番や生活安全課で11年働きました👮‍♀ 結婚&…

元警察官みんと👮‍♀🌿

HSPの気がある私ですが、女性警察官として交番や生活安全課で11年働きました👮‍♀ 結婚&子育てをしながらも続けていましたので、これから警察官を目指す、特に女性に向けて何か参考になればと思います💐 内部のことなどで公にできない部分は有料にしておりますのでご了承ください🙇‍♀

マガジン

  • みんな気になるヘアーのこと

    警察学校入校時にはショートにしなければならないし、その後も黒髪なの? 気になる髪型についての記事をまとめました。 私もくせ毛で悩んでいたので気持ちはわかります。 何せ髪は女の命!! 髪を犠牲にしてまで職業をとるか?!ではなく、実際のことについて知り、それだけで選択から除外しないでくださいね。 そして経験上、縮毛矯正は止められます(^^)

  • 元警察官ママが考える、子育てについて

    生活安全課の少年事件を取り扱ってきた経験から、子育てについて考えがあります。 地域の子供たちや息子&娘の友達に対しても伝えていきたいと思い、前職を生かして今でも細細と活動しています。

  • 女性警察官のプライベート(独身編)

    勤務以外のプライベートについて記事をまとめました。 独身時代編です。 家庭持ち編もあります。

  • 警察学校時代

    警察官になったら誰でも通過しなければならない警察学校のことをまとめました🏫

  • 警察官採用試験対策

    これから警察官の採用試験を受けようとしている方へ向けて私の全ての記事をまとめました👮👮‍♀ 渾身を込めた『本気の面接対策』も入れているので、男女問わずお得になっています✨ 参考にしてもらい、合格の一押しにしてもらえたら幸いです🍀

記事一覧

固定された記事

本気の❗❗警察官採用試験面接対策~合否を分ける質問~

合否を分けるに値する面接官の質問というのが一つあります。 その質問は、絶対にこう答えなければならない!というものが決まっています。 世の中は情報戦なので、警察官…

8,000

子供の貧困問題について③

子供の貧困問題は、服装など見た目では判断できないため、なかなか支援の手が届いていないとのことです。 地域の人の目も希薄になり、より見えにくい問題とされています。…

子供の貧困問題について②

生活安全課員だった時に、万引きを繰り返すある中学生の少年と出会いました。 私が事件担当となったので話を聞くと、 「親が食事を用意してくれなくて、自分で調達するよ…

子供の貧困問題について①

子供の貧困問題が世間で認知されてきているようですが、その兆候は私が現役で警察官として働いていた10年ほど前から既にありました。 私が事件などを通して見てきた限り…

駐在さん

私の警察人生で、警察官としても人としても尊敬できた人は2人居ました。 そのうちの一人が駐在所勤務の警部補の方でした。 腰軽く事件があればすっ飛んで行って、ものす…

エキスパートたち

警察官には、異動希望書という大事な書類があります。 それは、職場での自分の行く末を決めるもので、その中でも個人的事情を書く枠に、いかに自分の希望を収めるかで運命…

女性の山岳警備隊員

いつだか女性の隊員が居ることをテレビでやっていました。 警察24時では、女性警察官が活躍しています、という枠を設けることにより、視聴率を稼いでいるのだと思います。…

山岳警備隊

私が警察官の中で一番かっこいいと思うのは、ずばり「山岳警備隊」です。 山岳警備隊とは、普段は駐在所に勤務し、夏山の季節などシーズンになると山付近の派出所に詰める…

淡々とこなそう

以前の投稿で「抜くところでしっかり抜くこと」をお伝えしました。 警察学校では他に、「いちいち真に受けない」という能力を培う場でもあります。 いくら教官に頭にくる…

何でも頑張らなくていい

警察学校は厳しいというイメージがありますが、だからこそ抜くところを自分で見抜いて乗り切って欲しいと思います。 それも勉強のうちです。 例えば、校歌を覚えるといっ…

警察学校での体重の変化

私の学生時代は、夜な夜な仲間と集まって酒盛りをするのが日常でした。 偉そうなことを言っている記事もありますが、警察学校入校前は卒業とも重なり更に酒盛り三昧。 体…

部活は何をやればいいのでしょうか?

これから部活を選んでいく方で、警察官になるためには運動部でなきゃと思って、イヤイヤながら入部した方もいるかもしれませんね。 また、部活をもう選べない段階の方で、…

運動部じゃなきゃ採用されませんか?

警察学校入校後のクラスでの自己紹介では、色んなスポーツの名前が出てきました。 みんな何かしらスポーツやってきたのだなぁと思った印象です。 私は吹奏楽をやっていま…

帰宅部じゃ採用されない?

若い人を採用するのに手っ取り早く判断できる材料として、部活動があります。 部活動の内容により、体力や協調性、コミュニケーション能力を見ているのだと思います。 私…

アイロンがけは、お好きですか?

あなたはアイロンがけは好きですか? 私は好きとも嫌いとも言えませんが、やらないと気持ち悪いです。 警察学校時代から叩き込まれているからかもしれません。 当時は、…

事件を起こしてしまう子の親

ある中学校で傷害事件が起き、先生たちでは手に負えないので警察に届け出がされました。 関係者はだいぶ複数だったので、一週間くらいかけて一人一人と話し、係全体で事件…

本気の❗❗警察官採用試験面接対策~合否を分ける質問~

本気の❗❗警察官採用試験面接対策~合否を分ける質問~

合否を分けるに値する面接官の質問というのが一つあります。

その質問は、絶対にこう答えなければならない!というものが決まっています。

世の中は情報戦なので、警察官採用試験の面接試験を受ける方なら、知っておくべきものです。

もしかしたら予備校などで既に出回っている情報かもしれませんね。

だけど、交番勤務している中の雑談で、参考書の模範解答は間違っていたことを知ったので、正しく出回っているかは不

もっとみる
子供の貧困問題について③

子供の貧困問題について③

子供の貧困問題は、服装など見た目では判断できないため、なかなか支援の手が届いていないとのことです。

地域の人の目も希薄になり、より見えにくい問題とされています。

だけど、食事が給食のみだという話もあることから、学校に来なくても給食だけ食べに来るような子は、もしかしたらその兆候があるかもしれません。

中学生のやんちゃな子たちでも、栄養の摂れる食事が給食だけで、後は家でカップラーメンを食べている

もっとみる
子供の貧困問題について②

子供の貧困問題について②

生活安全課員だった時に、万引きを繰り返すある中学生の少年と出会いました。

私が事件担当となったので話を聞くと、
「親が食事を用意してくれなくて、自分で調達するよう言われた」
とのことです。

かといってお小遣いを渡されることもないため、コンビニで盗むことを覚えたと言っていました。そして唯一の栄養源は給食だとのこと。

ある日友達の誕生日のお祝いに何か渡したいと雑貨屋さんで万引きし、発覚(こういっ

もっとみる
子供の貧困問題について①

子供の貧困問題について①

子供の貧困問題が世間で認知されてきているようですが、その兆候は私が現役で警察官として働いていた10年ほど前から既にありました。

私が事件などを通して見てきた限りでは、貧困問題というのは、子供に無関心な親が原因だと思います。

そうでなければ就学援助制度があるにも関わらず、給食費や教材費が払えないなんてことと辻褄が合わないですから。

それに、生きるうえで一番大事な食事でさえきちんとしたものを食べ

もっとみる

駐在さん

私の警察人生で、警察官としても人としても尊敬できた人は2人居ました。

そのうちの一人が駐在所勤務の警部補の方でした。

腰軽く事件があればすっ飛んで行って、ものすごい集中力で書類を手書きで仕上げ、かといって住民との対話も大事にする。

雑談が上手で、異動になりそうな時に、住民が署名を集めて「どうかこの人をこの地区に留めて欲しい」と署長に懇願されていたこともありました。

柔らかない雰囲気をお持ち

もっとみる
エキスパートたち

エキスパートたち

警察官には、異動希望書という大事な書類があります。

それは、職場での自分の行く末を決めるもので、その中でも個人的事情を書く枠に、いかに自分の希望を収めるかで運命が決まるといっても過言ではないものです。

そしてその重要書類の欄には、以下に挙げる部署に行ってもよいという方はチェックをせよといった箇所があります。

依然投稿にも出した山岳救助隊
音楽隊
駐在所
他(忘れました;)

これらは、エキス

もっとみる
女性の山岳警備隊員

女性の山岳警備隊員

いつだか女性の隊員が居ることをテレビでやっていました。

警察24時では、女性警察官が活躍しています、という枠を設けることにより、視聴率を稼いでいるのだと思います。

長く続く国民的ドラマの連続テレビ小説のスタンダードが、頑張り屋の少女を主人公にしているのは、似たような症状を利用しているのでしょう。

「警察官という男社会の中でも、若い女性警察官が一生懸命仕事をしている」という事実を報道に載せるこ

もっとみる
山岳警備隊

山岳警備隊

私が警察官の中で一番かっこいいと思うのは、ずばり「山岳警備隊」です。

山岳警備隊とは、普段は駐在所に勤務し、夏山の季節などシーズンになると山付近の派出所に詰めるのが主流なようです。

体力勝負で、サバイバルの知識が豊富で、命をかけている気迫さがあります(現場に出たことはありませんが)。

かといって、話すと普通に話好きで気のいい人が多くて、仲間内でワイワイやりながら警備隊内の連携を深めていて、人

もっとみる

淡々とこなそう

以前の投稿で「抜くところでしっかり抜くこと」をお伝えしました。

警察学校では他に、「いちいち真に受けない」という能力を培う場でもあります。

いくら教官に頭にくるようなことを言われても、(この野郎―!)と思わないこと。

なぜなら教官も好きで嫌われ役をやっているのではありませんから。

教官という「役目」を演じているのです。

そんな中で、カチンと来たからといってふてくれた態度を取っているのは幼

もっとみる

何でも頑張らなくていい

警察学校は厳しいというイメージがありますが、だからこそ抜くところを自分で見抜いて乗り切って欲しいと思います。
それも勉強のうちです。

例えば、校歌を覚えるといっても、一言一句覚えて完璧にする必要はあまりありません(怒られちゃうかな)

一人ずつテストするわけでもないし、一線に出たらどうせ忘れてしまいます。

入校中の一時的なもので、仕事をするのに役に立つことではありませんからね。

また、就寝時

もっとみる

警察学校での体重の変化

私の学生時代は、夜な夜な仲間と集まって酒盛りをするのが日常でした。

偉そうなことを言っている記事もありますが、警察学校入校前は卒業とも重なり更に酒盛り三昧。

体重は一気に増えるも、どうせ警察学校で減るんだからいいや、と考えて、「最後の学生時代なんだから楽しまなきゃ損!」なんて言っていましたよ(笑)

そして一か月で3キロ増えたまま入校し、キツイ訓練に耐え、卒業時には4キロ減っていました。

もっとみる

部活は何をやればいいのでしょうか?

これから部活を選んでいく方で、警察官になるためには運動部でなきゃと思って、イヤイヤながら入部した方もいるかもしれませんね。

また、部活をもう選べない段階の方で、文化部や帰宅部だったから自分には無理だと決めつけて、警察官を諦める方もいるかもしれません。

そんな若い方々に伝えたいのは、警察官になりたい!と思えた時に「もう遅い」と感じて諦めるのは止めましょう。

警察官の採用担当者は、警察官の「素質

もっとみる

運動部じゃなきゃ採用されませんか?

警察学校入校後のクラスでの自己紹介では、色んなスポーツの名前が出てきました。

みんな何かしらスポーツやってきたのだなぁと思った印象です。

私は吹奏楽をやっていましたが、吹奏楽もほぼ体育会系で、楽器を持って走り回っていましたよ。

演奏中も楽器を持って動くパフォーマンスがあるし、肺活量も必要だし、身体づくりは自然とされていたのが助かったと思いました。

体力があることは、この先長い警察人生の入口

もっとみる

帰宅部じゃ採用されない?

若い人を採用するのに手っ取り早く判断できる材料として、部活動があります。

部活動の内容により、体力や協調性、コミュニケーション能力を見ているのだと思います。

私は吹奏楽をやっていましたが、吹奏楽もほぼ体育会系で、楽器を持って走り回っていましたよ。

演奏中も楽器を持って動くパフォーマンスがあるし、肺活量も必要だし、身体づくりは自然とされていました。

そうした知識を採用担当者は知らないと思うの

もっとみる

アイロンがけは、お好きですか?

あなたはアイロンがけは好きですか?

私は好きとも嫌いとも言えませんが、やらないと気持ち悪いです。

警察学校時代から叩き込まれているからかもしれません。

当時は、エンブレムの真ん中を通る線をつくる、などと細かく指導されていたのです。

シワシワだとひどく教官に怒られ、アイロンがけを必須とされ、日常生活に落とし込まれていました。

以前、『警察学校の1日』という記事を書きましたが、この自由時間の

もっとみる

事件を起こしてしまう子の親

ある中学校で傷害事件が起き、先生たちでは手に負えないので警察に届け出がされました。

関係者はだいぶ複数だったので、一週間くらいかけて一人一人と話し、係全体で事件の状況を組み立てていきました。

その時に、当然その当事者の親も呼び出すわけで、警察官は健全育成の面からも考え、親と話をします。

そこでわかったのは、そういった親たちにはある共通点があること。

それは、
「この子が勝手にやったことなん

もっとみる