見出し画像

聖書読みましょ♪第159回 行動すればわかることがある 

メシア・イエス・キリストの生涯104回
 「仮庵の祭りで姿を表すイエス(1)」その2
                 ヨハネの福音書第7章14節~19節

こんにちは!まいむまむと申します。

さて、このnoteでは、
イエス・キリストを知るために聖書を読んでいます。

イエス様のことを書いた聖書、すなわち福音書は、
マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、ヨハネによる福音書と、4つもあります。( ゚Д゚)

それぞれ、読めばいいのだけれど、同じイエス様の一生を4回読むのもな・・・と思ってしまいます。(中身はそれぞれ違いはありますが)

おまけに、イエス様のことばって、
それ自体は難しくないのだけれど、
結局何が言いたいの?みたいな謎に満ちた発言も結構多いのです。

そんなこんなで、福音書をきちんと読んだことがありませんでした。

そんなとき、わたくしは、
「ハーベスト・タイム・メッセージステーション」という
youtubeチャンネルの中川健一先生の講義
「メシアの生涯」に出会いました。

この配信は、ユダヤ人として生まれたイエス・キリスト
真に理解するために、ユダヤ的視点で、福音書を読んでいくものです。

このnoteは、その講義をもとに、
4福音書を絨毯爆撃で、
端から読んでいこうというチャレンジです。
興味のある方は、ぜひぜひ、先生の講義を直にお聞きになってください!

引用している聖書は「新改訳2017」版です。


また、参考文献は「新実用聖書注解」になります。

今回ご紹介するのはこちら

Julius Rodriguez - BLUE GIANT “MOMENTUM” music video

ジャズマンガ「BLUE GIANT 」モメンタムシリーズが、いよいよNYを舞台に始まりました!💛💓💙

バークレイで作曲家を目指している
沢辺雪祈くん作曲の“MOMENTUM”。
すっごくクールで、熱いです。
ジャズの王道行ってます~♪
是非お聞きください。

🎷🎹🥁🎷🎹🥁🎷🎹🥁🎷🎹🥁🎷🎹🥁🎷🎹🥁🎷🎹🥁🎷🎹🥁

さて、イエス様が十字架にかかられる半年前、
仮庵の祭がスタートしました。

季節的には秋、10月頃であろうと言われています。

この年の仮庵の祭の最大の話題は、われらがイエス様です。
イエス様の名前がイスラエル中に鳴り響いているからです。

群衆は、あるものはイエス様を擁護しましたが、
ほとんどの人々は、あれは世を騒がせているものだと批判していました。

ユダヤの宗教指導者たちも、イエス様を目の敵にして、
どこにいるか捜しまわっているようです。
 
さあ、どうなる!イエス様、敵ばっかりやんか。((+_+))


Ⅱ Q&A(1) ・ヨハネの福音書第7章14節~19節

*ヨハネの福音書7章14節
14 祭りもすでに半ばになったころ、イエスは宮に上って教え始められた。

イエス様は、最初の3日くらいは、姿を見せないで、
4日目頃に姿を現されたようです。
真打は、ゆっくり登場するのですよ。

 さて、神殿にはソロモンの廊という場所があります。
こういうお祭りのときには、
高名なラビ(先生)たちが、講義をする場所です。

神殿絵図
第二神殿時代のエルサレムを再現した模型

イエス様も、このあたりでメッセージを語られたのだと思います。
もちろん黒山の人だかりになったことでしょう。
あのうわさのイエス様が登場されたのですから。
何を語るのか、皆聞きたいでしょうね。

*ヨハネの福音書7章15節
15 ユダヤ人たちは驚いて言った。「この人は学んだこともないのに、どうして学問があるのか。」

ここの「ユダヤ人」は、ユダヤ人の宗教指導者たちを指します。

彼らも、群衆に紛れ込んで、イエス様のお話を聞いていたのです。
彼らは、まじで驚いています。
イエス様の旧約聖書の知識、的を得た説明、
心を探られる内容に衝撃を受けたのでしょう。

「この人は学んだこともないのに、どうして学問があるのか。」
以前の新改訳ですと、「この人は正規に学んだことがないのに」となっています。

当時のユダヤで学問をするには、
独学するか、専門のラビ教育機関(今の神学校のような塾のようなものです)で学ぶのが常でした。

 ただ、この宗教指導者達は、
イエス様の知識の情報源は「悪魔」ではないかと示唆しているのです。

 学歴重視の姿勢は、現代日本も変わりませんねー。
非常に閉鎖的で特権意識で固まっています。

ジェームズ・ジャック・ジョセフ・ティソ画「パリサイ人はイエスに質問します」
「キリストの生涯」の挿絵 

これに対して、イエス様はその情報源を明らかにされます。

*ヨハネの福音書7章16節~17節
16 そこで、イエスは彼らに答えられた。「わたしの教えは、わたしのものではなく、わたしを遣わされた方のものです。
17 だれでも神のみこころを行おうとするなら、その人には、この教えが神から出たものなのか、わたしが自分から語っているのかが分かります。

わたしを遣わされた方」とは、
もちろん父なる神を意味します。

すなわち、この言葉は、イエス様の神性宣言なのです。
イエス様の語られることばは、
神のみこころを啓示したものだと言われたのです。

 「だれでも神のみこころを行おうとするなら」
これは、非常に重要なお言葉です。

まず、神のみこころを行おうとすれば、
イエス様の教えがわかるということです。
分かったから行うのではなく、行ったから分かるのです。

これって、順番があべこべではありませんか。
知識で頭でっかちな宗教指導者たちは、
わからないんだよと見抜いておられるのです。

まず、神に従おう!そうすればわかることがある!
へーって感じです。

*ヨハネの福音書7章18節~19節
18 自分から語る人は自分の栄誉を求めます。しかし、自分を遣わされた方の栄誉を求める人は真実で、その人には不正がありません。
19 モーセはあなたがたに律法を与えたではありませんか。それなのに、あなたがたはだれも律法を守っていません。あなたがたは、なぜわたしを殺そうとするのですか。」

神のことばを語ることは、
自分の思いを語ることとは、大いに異なります。

100%神のことばを語れるのは、イエス様だけです。
人間は、多かれ少なかれ、自分の栄光を求めてしまうものですね。
自分を認めてもらいたいからです。(そりゃそーだ)

イエス様は、父なる神の栄光だけを求めています。
人に評価されようとは思っていません。
「真実で不正がない」とはそういうことです。

19節では、ユダヤ人の宗教指導者のプライドを粉砕しています。
彼らは、モーセの律法を持っていることに
非常な誇りを持っていました。
おそらく、完ぺきに実行もしていると自負していたと思います。

 しかし、その実行は表面的で、
本来の意味での律法の趣旨を守っていないと
イエス様は暴露いてしまいました。

もし、本当に律法の心を知り、
神のみこころを行おうとしていたなら、
イエス様のことを悪魔から知恵を受けた者だとして
拒否するはずがないじゃないかということです。

 これは、ヤバい…絶対やつら怒るぜよ。
(;’∀’)
触れてはならないものに触れてしまったかも。

お祈りします。
天の父なる神様
イエス様の仰ることが神のことばであることは、
神の御心を行うものならわかるという
非常に重要な宣言を聞きました。
まず、神様に従うものとさせてください。
そして、あなたの言葉を喜べるようにしてください。
主なるイエス様のお名前でお祈りします。
アーメン
 
イエス様のQ&Aが続きます。
いよいよ核心にふれて行かれます。
 
「メシア・イエス・キリストの生涯」第104回 
「仮庵の祭で姿を現すイエス(1)」その3
ヨハネの福音書7章20節~24節
シャローム!