見出し画像

599|早くもワンピースをふり返るw

クセで時間が空くと何かしだしちゃうんですよね~。
サンプリング数千件やら、SUZURIの新しいグッズを試作したり。
そう言えば、フォローさせていただいている方で、「毎日グッズリリース」っていう企画をされている方がいた気がしますが、続けていたらすごいですねw 

ワンピース、どうなるんでしょうね。
人狼は「ラストを知っている」と言っていましたが、僕たちが子供のころに始まったワンピースもラストが近づいてきた感があります。

「UTADAは健在か?」 
「俺らの間で宇多田人気だったからな、中国なくなってウケる笑、gfk900って何だよwww」 

というのも、フォローさせていただいている原さんという方がドラゴンボールの話をしていて、「学校でよく盛り上がったな~w」と懐かしく思った(会社は北斗派)ので、僕も話をしたくなったからです。

当時は大”海賊ブーム”で、僕なんかも「琵琶湖でスワンボートを大砲で沈めまくって海賊王になるw」とか言っていましたね~。笑 
いなかっぺ過ぎて、語尾が「ばってんだっぺだわいがや」と訛ってしまう、というのが当時の流行りでした。

池さんも言っていた気がしますが、学生時代、女性がメールで小文字にできる文字を必ず小文字にしていたんですよね。(「ありがとう」を「ぁりがとぅ」みたいな) 
何でも女性誌の読者投稿にそういった書き方の投稿があって広まったとか。
外国の(当時)10代の女性は、授業中の手紙のやり取りで、大文字と小文字を交互に書く書き方が流行っていたそうです。(「Love」を「LoVe」みたいな) 
ただ当時、アメリカに住んでいる女性がアカウント名をそうしていたので、「それ、流行ってるんでしょ?」と聞いたら、「知らない、これは自分で考えたw」と言われて、「あれ?w」となりましたがw 
最近、女性からよく聞くのは、「~~なんだが」という言い方ですね。(「可愛いんだが」みたいな) 

そのころは、レゲエが流行っていましたが、今の若い子たちは韓国のアーティストの曲を聴くみたいですね。
僕のYouTubeのおすすめも、たまに韓国ミュージックが溢れかえることがあります。
未だに聴いているre:plusが流行ったのもずいぶん前(10年くらい前?)のことになりました。

話をもどすと、個人的な感想なんですが、カイドウ戦、引っぱりすぎた感じがしませんでしたか^^? 

「おいおい、ルフィ、さすがにやられすぎじゃないか?w」 

ジャンプ漫画のセオリーだと、主人公が防戦一方で、覚醒してパワーアップしたら楽勝の流れのはずなんですが、あわや、それでもやられそうになっていましたからね。笑 

やっぱり、少年漫画って「とてつもない能力を持った相手」が出てくると、盛り上がるんですよ。(ジョジョの院長やプッチ神父みたいな) 
YouTubeのおすすめの仕組みは、現代の生成AIと同じような感じなのかもしれませんが、似たような傾向の視聴者さんがいいねを押しているのか、五老星が登場したときは、YouTubeのおすすめがワンピース考察だらけになりましたからね。(ナス寿郎人気すごいw) 

感動したシーンは数えきれないほどありますが、チョッパー(訂正)とかプリンちゃんのエピソードとかですかね~。

もっと盛り上がる気がしたんですが、何を書こうとしたのか忘れました。笑 
後日にまた書くかもしれません。

#ワンピース #ふり返り #ジョジョ

謙虚でポジティブに続けていきたいと思っています!応援よろしくお願いします^^