見出し画像

富雄丸山古墳の被葬者とは、八岐大蛇と呼ばれた長髄彦だったのか。

今回は、奈良県奈良市の富雄丸山古墳(とみおまるやまこふん)について考えていきたいと思います。

古事記に登場する、登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)の「登美」とは、この奈良市の富雄のことだとされています。

登美能那賀須泥毘古は、日本書紀では長髄彦(ながすねひこ)と書かれています。

その長髄彦本拠の碑が、富雄に程近い生駒市白庭台にあります。

長髄彦本拠の碑


それでは、富雄丸山古墳の被葬者と長髄彦との繋がりを見つけることができるでしょうか。


島根県出雲市には「富」という字を書いて「とび」と読む、富神社(とびじんじゃ)があります。

この地方の「荒神さん」と親しまれる神様は、どんな神様でしょうか。 富神社では毎年12月、わらで蛇を編み、荒神に巻き付け奉納します。 そうです、荒神様は龍蛇神なのです。

そして、この神社の稲荷社の御祭神は、宇迦之御魂神うかのみたまのかみ(女神)です。 宇迦之御魂神は、食べ物を司る神様で、記紀神話にも登場します。 富神社は、出雲郡出雲の郷ですが、隣に宇賀うかの郷があります。 宇賀とは、人頭蛇身でとぐろを巻く姿をしています。 つまり、この稲荷社も龍蛇神をお祀りしているのです。

龍神の祠も、ちゃんと単体であります。
一番奥にあるこのお社は、この神社の核心ではないでしょうか。

さらに、竜神様の斜め前に、金毘羅神社と書かれたお社があります。
御祭神は、大物主命おおものぬしのみことです。

【富神社と龍蛇神信仰】出雲神族直系の富氏
龍神祠 富神社
出典:【富神社と龍蛇神信仰】出雲神族直系の富氏


この富神社(とびじんじゃ)とは、蛇神社と言っても良さそうです。

奈良県葛城市には、長尾神社(ながおじんじゃ)があります。

昔、大和に大きなが住み、三輪山を七回り半に取り巻き、その尾は長尾一帯まで届いていた。ナガモノ(蛇)を祀りその最後尾であることからナガモノの尾、すなわち長尾(ナガオ)と名が与えられたという説がある。このことから三輪明神桜井市)が頭で、長尾神社はその尾にあたると言われており、一緒詣りをすると利益(りやく)があるとされる。

長尾神社 - Wikipedia

この長尾神社の「ながお」とは蛇の尾のことであり、奈良県桜井市にある大神神社(おおみわじんじゃ)で祀られている大物主神が、蛇の頭であるという伝承があるのです。

このように「トビ」や「ナガ」とは、蛇のことであると考えると、富(とび)の長髄彦(ながすねひこ)とは「蛇の中の蛇、すなわち大蛇」のことを表している、と言えるのではないでしょうか。

富雄丸山古墳で出土した鉄製の蛇行剣は、蛇を模していると考えられ、全長2m37cmで東アジア最大であるとのことです。

古墳時代以前から、アジアで高度な製鉄技術を持っていた民族とは、スキタイであると考えられます。

昨日NHKのスペシャル番組を見ていたら、「アイアンロード~知られざる古代文明の道」というものが放送されてました。

シルクロードより古い「文明の道」があり、の生産に長けていた、民族特にスキタイ帝国を紹介していました。

スキタイ帝国は紀元前9世紀から4世紀にかけて、広大な帝国を築き上げたとされています。

また、スキタイは遊牧民として記録に残されているだけでなく、高度な鉄の生産の技術を備えていたということです。

NHKスペシャル「アイアンロード知られざる古代文明の道」から、スキタイと騎馬民族征服説を考える。


スキタイ
出典:https://kumacare.hatenablog.com/entry/2020/01/22/093726


そのスキタイと、日本の隼人との繋がりを前回の記事で書きました。神武天皇と徐福が隼人に出自を持つのではないか、との考察です。

日本書紀では、神武天皇とニギハヤヒに仕えていたとされる長髄彦との戦いにおいて、天神の子である表物(しるしのもの)を示し合う場面が描かれています。

神話では、天孫降臨ニニギノミコトの孫、イワレビコが九州より大和入りした際、既に大和で王国を築いていたニギハヤヒと、どちらが天神の子か、その証拠を見せ合ったとあります。

その時に出された証拠が、天羽羽矢(あめのははや)と歩靫(かちゆき)でした。

天羽羽矢とは、『はは』に蛇の意味があることから蛇の呪力を負う矢、歩靫とは、その矢を納める細長い筒(腰や背につけるもの)のことを言うのだそうです。

両者は偶然にも同じ証拠(天羽羽矢と歩靫)を出し、ニギハヤヒの方が折れて、イワレビコに帰順することとなったのです。

この、イワレビコが後に初代天皇として記されている神武天皇なんですね。

天羽羽矢と歩靫そして十種神宝


長髄彦と神武天皇が、天羽羽矢(あめのははや)と歩靫(かちゆき)を互いに示し合ったと書かれています。

しかしながら、スキタイの製鉄技術を持った隼人一族の天孫であることの表物(しるしのもの)が、矢と歩靫であったとは考えにくく、剣と盾であったのではないかと考えました。

天羽々斬(あめのはばきり、あめのははきり)は、日本神話に登場する刀剣である[1]。「天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)」、石上神宮では「布都斯魂剣(ふつしみたまのつるぎ)」として祀られる[2]

スサノオ出雲国ヤマタノオロチを退治した時に用いた神剣[12][13]。大蛇を斬った時、体内にあった天叢雲剣(草薙剣)に当たって切先が欠けてしまった[14][15]

当初は十拳剣/十握剣/天十握剣としか言及されず、古事記日本書紀本文では固有名詞を与えていない[16]。十拳剣とは「一握り十個分の長さの剣(約75.8㎝~78.8㎝)」という普通名詞である[17][18][19]

スサノオの十握剣には、八岐大蛇退治の時に天羽々斬剣と名称がつけられた[20][3]

天羽々斬 - Wikipedia


スサノオが八岐大蛇を退治した時に用いた剣が、天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)と名付けられているのです。

「天羽羽矢とは、『はは』に蛇の意味があることから蛇の呪力を負う矢」であるということからも、天羽々斬剣とは、蛇の呪力を持った剣であると言えるかと思います。

前回の記事では、スキタイとはケルトではないか、ということも考察しました。

ケルト神話
「ケルト」といえばアイルランドのイメージが強いという読者もいるかもしれませんが、ミランダ・J・グリーン『ケルト神話・伝説事典』では、言及するケルト人の範囲を「およそ紀元前700年から紀元後400年までの「ケルトのヨーロッパ」にいた古代人たち」(9頁)としています。
かつて「ケルト語」に属する言語を話していたとされる人々によるケルト文明は、ブリテン諸島の「島のケルト」及びフランス・スペインからトルコに至る「大陸のケルト」の2つに大別され、古代ヨーロッパにおいてはローマ帝国と共にヨーロッパを二分するほどの活動範囲を誇っていました。

グリーンによる上述の定義からはやや外れますが、5世紀末-6世紀頃のイングランドを舞台にしたアーサー王伝説もケルト神話・文化の影響を大いに受けています。

古代・中世ヨーロッパの神話・伝承: 現代文化の源泉: ケルト神話・アーサー王物語


ケルト神話に影響を受けた「アーサー王伝説」の中で登場する、「エクスカリバー」と呼ばれる剣があります。

見よ、彼は立ち上がった。手にはアルスルの剣を持っていた。剣身には黄金で打ち出された二匹の蛇の姿があって、鞘ばしると、蛇の首から二筋の炎が立ち上るのが見え、それがあまりにも恐ろしいありさまだったので、だれ一人として目を向けて見る者もないほどだった[24]。(中野節子訳)

エクスカリバー - Wikipedia


ケルト神話に由来すると考えられる「エクスカリバー」という剣の剣身には、黄金で打ち出された二匹の蛇の姿があった、ということです。

蛇と剣とが合わさった強力な剣は、日本の天羽々斬剣(あめのはばきり)と繋がります。

ロベール・ド・ボロンの詩『メルラン英語版)』では、アーサーは石に刺さった剣を引き抜いて王になるという伝承が語られている[30][注 7]。石に刺さった剣を引き抜くことは、「本当の王」、すなわち神により王に任命された、ユーサー・ペンドラゴンの正当な跡継ぎにしか出来ない行為だったという。

エクスカリバー - Wikipedia


さらにエクスカリバーという剣を引き抜くことは、「本当の王」であることの証であったというのです。

エクスカリバー英語: Excalibur)は、アーサー王伝説に登場する、アーサー王が持つとされる剣。魔法の力が宿るとされ、ブリテン島の正当な統治者(=イングランド王)の象徴とされることもある。

エクスカリバー - Wikipedia


富雄丸山古墳で出土した鉄製の蛇行剣は、木製の鞘も出土しており、柄や鞘を装着した復元長は2m85cmに及ぶとのことです。

その鞘には、長さ18.5cmの石突が備えられていることから、儀礼の際に立てて使用されていた可能性が考えられるようです。

蛇行剣という、蛇の霊力を帯びたこの巨大な剣を鞘から引き抜くことで、富雄丸山古墳の被葬者が正当な王であることが示されたのではないでしょうか。

富雄丸山古墳では、他に類例のない鼉龍文盾形銅鏡(だりゅうもんたてがたどうきょう)も出土しています。

盾から思い起こされるのが、ロスチャイルドです。ロスチャイルドの名前は「赤い楯」を意味しているからです。

このロスチャイルドについても、RAPT理論によって詳しく解明されています。


「平家」とはロスチャイルド家だった。または明治維新にロスチャイルドが関わった最大の理由。

上記の記事には、『「スサノオ」が「八岐大蛇」を退治したという話は、「出雲族」が「ロスチャイルド」を退治したという話ではないかとも考えられるわけです。』と書かれています。


このことから、大蛇を連想させる巨大な蛇行剣と、他に類例のない盾形銅鏡のセットが副葬された富雄丸山古墳の被葬者とは、八岐大蛇と呼ばれた人物のことなのではないかと感じました。


スサノオが倒した八岐大蛇とは「蛇の中の蛇」である、富(とび)の長髄彦(ながすねひこ)という名で表された、ロスチャイルド(秦氏)の王だったのではないでしょうか。


秦氏の正体はロスチャイルドでした。


日本の古墳も生け贄儀式を行うためのドルイド教の祭儀場でした。


愚かな人は沢山の常識と思い込みを持っている。賢い人は、昨日までの常識は今日の常識ではないと考え、臨機応変に物事を考え、絶えず真理が何かを追求して生きる。


聖書で予言された終末は本当にやってくるのか。



RAPTさんのブログ

RAPT | 新・貴方に天国から降り注がれる音楽を

朝の祈り会、および有料記事のパスワードのご購入

BLOG BY RAPT

TALK RADIO

RAPT理論+αRAPT理論のさらなる進化形

十二弟子の皆様とRAPTブログ読者の方の証

動画✴︎NANAさんの賛美歌✴︎









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?