見出し画像

幸せってなんだろう?

キャリアに勝ちも負けもないし、
キャリアに「唯一の正解」も無いと思います。

それでも高校・大学や会社の同期、キラキラしているSNSが気になって、
自分と比較して悲観して、今の幸せをかみしめられず、長年ずっと
自身のキャリア・人生において大事なものを見失っている人が
多いように感じます。

羨ましいと思いながら、自分も頑張ろう!と意欲をかきたてられるなら
良い刺激になって良いと思いますが、
ただ自分を追い込み、焦らせるだけの悪いプレッシャーなら、
そうした情報に触れること自体を絶ってみるのも良いと思います。

それでもイヤな圧力を感じるなら、意図して考えてみましょう。
どうして、その妬みのネガティブ感情が芽生えるのでしょうか?

恐らく、自分と近しい存在だったはずの人が
自分よりも成功しているように感じて、少し遠くに感じる。
(元々、異次元の世界の話だと認識していると、嫉妬の念は出てこない。
また、自分だってまだまだ負けてない!と自信があれば、そういう情報を苦痛に感じない)

または、自分のしてきた努力ほど、大して努力していない(ように見える)人が、環境や条件が良いだけで幸せを掴んでいると感じた。

または、今の自分がいつかと比較して少しネガティブな状態に陥っていて、
変わらず今もポジティブな人々に対して、苛立ちを覚える。
こんな理由じゃないですかね。

いずれも誰かと比較して今の自分が理不尽にも劣っていると感じた瞬間に、衝撃的に悲壮感や攻撃的な感情が芽生えるんじゃないでしょうか。

もし自分だけの世界で、1人ちょっと落ち込んでしまっているだけなら、ここまでネガティブに感じないかもしれません。
周囲比較で負けている感覚がとても辛いんですよね。

転職者の多くも、年収がいくらかという事実以上に、
「○ちゃんと比較したときに自分が低いということを知って」
転職を決意した。とか、
自分が思っている充実さ以上に
「5段階評価の4とか3しかつかず、評価されていないこと」
に対して、この仕事に対する諦めの気持ちが高まってしまった。
とかよく聞きます。

「会社は好きだし、仕事も好きだった。自分の中では満足していたので、出来るなら知らなきゃ良かった。本当は比較するもんじゃないんですけどね」と嘆く人もいます。

こういう方は、「一般的には」「普通」「みんな」はどうなんですか?という質問が非常に多いです。

トレンドを聞いて自身の戦術を立てるための質問ではなく、
純粋に自分の考えは、一般比較して妥当なのかを測りたいみたいです。

「それ(一般論)を聞いて、やりたいことや希望は変わりますか?
みんながこうと言えば、そっちにします?」
とつい質問返ししてしまいますが、気になるみたいですね。

それは、自分の考え・結論に自信がないからなんだと思いますし、
自信をつけるために、周囲からの評価・お墨付きが欲しいんだと思います。
繰り返しになりますが、それを頑張る動機の1つにするのは構わないと思います。

ただ、必ずしも自分の全てを常に支持してもらって、自身の言動を万事評価され続けることは難しいので、
そこに一喜一憂振り回され続けるより
周囲がどう言おうと、ご自身がどうありたいかを考えて
自分に納得していく方が健全なような気がするのですが、どうでしょうか。

(自身の考え・言動に自信をつけたいなら、まず何に対して・どういう考え方があるのかを知って、自己概念を深めていくワークを行いますが、ここでは割愛)

そして妬みの多くは、本来の自分に期待がある(描いている自分像と比較している)からじゃないでしょうか。
(到底無理な事象に対して、人はそこまでパワフルに苛立たない。
自分だって出来ると思っているからイライラする)
「自分だって・・・くぅー」という悔しい想いがあるなら、
それを前向きなパワーに変えていければ良いですよね。

そこで改めて考えてほしいこと。
そもそも、自分にとっての幸せってなんでしょうか?
■仕事・健康・お金・学び・家族/恋人/友人・趣味・その他
■今・少し先の未来・・・そのスピード感
■満点、合格点、あと一歩のライン・・・必ずしも完璧・No.1じゃなくても良いかも?ということ。

これらを他人目線で判断しないように。
自分が一定の幸せを感じられれば、それでまずはOK!
それは不幸じゃないかも。
更なる理想がまだある、ってだけで不幸ではないかもしれませんね。

無理して誰かのマネをするのではなく、それを取り込みながら
自分らしくアレンジして、自分らしいペースで
更なる理想へ歩んでいくことを力にしていけると良いですね。

勝負することがあるならば、誰との比較ではなく、
昨日の自分に勝ち続けていくっていう考えはどうですか?

※これまで1万人を超えるキャリア相談の実績があります。
ご自身のキャリア相談はもちろん、
大手企業や教育機関等に導入していただいている高額プログラムも、オリジナルにご予算に合わせて企画・ご紹介いたします。法人向けプログラムを個人のマンツーマンレッスンでも多数承っております。
まずは、初回無料ですのでお気軽にご相談くださいませ。
HP:インフィニティ キャリアコンサルタント

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?