フウキ

柔道整復師/臨床歴約8年/整形外科勤務/好きな事やそこからから学べる事、日々気づいたこ…

フウキ

柔道整復師/臨床歴約8年/整形外科勤務/好きな事やそこからから学べる事、日々気づいたことなど発信中

最近の記事

先入観を捨てる、その為にはまず何を意識するのか?

こんにちは! 今日も雨ですねー😅 さて今日は先入観についてお話ししていきたいと思います。 僕は今の仕事も長くなってきて良く判断が早いと周りから言われます。 その反面、先入観で決めつけてしまう事もあります。 そんな時に先入観を捨てるということを学びました。 先入観を捨てるというテーマは、私たちの考え方や行動に新たな視角をもたらす重要な概念です。先入観とは、経験や環境、教育などから形成される事前の判断や偏見のことで、しばしば無意識のうちに私たちの思考や意思決定を制限します。

    • メタバースと医療は今後どう融合していくのか?

      こんにちは! メタバースやWeb3などは僕自身もそうですし、まだまだ勉強が足りてないと思います。 そんな中で、今僕は一応医療機関で働いているので、医療とメタバースはどうゆうふうに融合していくのかと、chat GPTにききました! メタバースを医療関係と融合させることで、新しいビジネスチャンスが生まれます。 以下のような方法があります 1. 遠隔医療サービス: - 患者と医師がメタバース内で仮想診察室に入り、遠隔で診察やカウンセリングを行う。 - 医師が複数の

      • こだわりがある事で、自らのキャリアの妨害になる事がある

        こんにちは! 昨日からプロ野球は交流戦がはじまりましたね! 楽しみです!! さて今日は、不要なこだわりを捨てるという話を聞いたのでそれについてお話ししていきます。 僕自身で考えてみたのですが、こだわりはわりとある方かなぁ?と思いました。 こだわりが必要な時もあれば、無駄になる事もあります。 私たちは日常生活の中で、しばしば無意識のうちに多くのこだわりを持っています。 これらのこだわりは、完璧を求めるあまりに、時には私たちの行動や思考を縛り、ストレスの原因となることがあり

        • 失敗から学ぶ

          そんな中で暇な時には、意外とミスしたり試聴が こんにちは! 今日は警報級の雨が降っていてどんよりしていますね。 仕事も凄く暇でした😅 仕事をする中で時には失敗することがあるものです。 自らの失敗で周囲に迷惑がかかると心苦しく思うでしょう。 特に日本は、失敗を恥じ失敗した相手もしくは自分を許さないという傾向になります。 失敗を学びの機会と捉えるためには、過剰さ、な心配は新たな学びや挑戦の意欲を低下させる恐れがあります。 内容にもよるが失敗を責めすぎず、みんなでカバーして

        先入観を捨てる、その為にはまず何を意識するのか?

          暇な時、自らやる事を見つけるってそんなにむずかしいか??

          こんにちは! 今日、明日と台風の影響で雨がふりますね! 午前様もとても暇でした。 そんな中思った事があるのですが、手が空いてずっと喋ってるスタッフが多かったです。 今日に限ったことではないですが。 役職ある人が、朝礼などで何回も言ってるのですが聞く気がないのかどうか全然変わりません。 とりあえずchat GPTにきいてみました! 会社内で手が空いた時の対応方法にはいくつかの効果的な方法があります。 以下のポイントを参考にしてください: 1. 上司や同僚に確認する:

          暇な時、自らやる事を見つけるってそんなにむずかしいか??

          ライバルの存在がお互いを高め、成長していく!

          こんにちは! 今日はとても暑くなりました、夏はもっと暑いのか😅 大谷選手はメジャーで今年も大活躍しています! メジャーの選手達は、その大谷選手の数字を上回っていたりします! 共に素晴らしいですね、まさにライバルといった感じでしょうか。 昨年、WBCでの決勝で大谷とトラウトの対戦はまさにライバルのようでした! サッカー界でもクリスティアーノ・ロナウドとリオネルメッシなどライバルとして切磋琢磨し合っているという功績があります。 ライバルというとスポーツのイメージが強いです

          ライバルの存在がお互いを高め、成長していく!

          感謝を力にかえて、さらに感謝をしていけるように!

          こんにちは! 昨日は、巨人の戸郷選手がノーヒットノーランを達成しましたね! おめでとうございます!! さて今日は患者さんとはなしをしていて一人暮らしして感謝することは重要だと思いました! 感謝の思いを力に変えることは、人生において非常に重要なテーマです。 特に一人暮らしをしていると、自分を支えてくれる周りの人々の存在がより明確に感じられることがあります。 彼らへの感謝の思いは、自己成長や困難を乗り越える力の源となります。 一人暮らしは、多くの自由と同時に多くの責任を伴い

          感謝を力にかえて、さらに感謝をしていけるように!

          整骨院を開業するにあたり、PDCAを当てはめてみました!

          こんにちは! タイトルにもあるようにPDCAサークルというのはよくききますが、それを僕の場合で当てはめてとchat GPTにきいてみました! いつもありがとうございます笑 整骨院の開業に向けてPDCAサイクルを当てはめると、以下のようなステップになります。 Plan(計画) 1. 市場調査:ターゲット地域の競合調査、顧客層の分析、需要の確認を行います。 2. ビジネスプランの作成:目標設定(売上目標、顧客数など)、サービス内容、価格設定、必要な設備やスタッフの計画を立て

          整骨院を開業するにあたり、PDCAを当てはめてみました!

          アーティストがサブスクを解禁しない理由について

          こんにちは! 今日からKing & Princeの楽曲の一部がサブスク解禁になりました! 嵐やスーパーエイトなど徐々に解禁になってきていますよね! ただ個人的に好きなKinKi KidsやNEWSなども解禁してほしいなぁーと思ってます! そこで思ったのが解禁するメリット、デメリットです。 chat GPTにきいてみました! アーティストが音楽ストリーミングサービスでサブスクリプションを解禁しない理由は様々です。以下に主な理由をいくつか挙げます 1. 収益性の問題スト

          アーティストがサブスクを解禁しない理由について

          失敗と成功、失敗を重ねてみんな成長していく!

          最近は新人の先生が患者さんの施術に入るように、僕も新人の頃のことを最近思い出してみました。 最初は失敗とかはつきものです。 はじめから上手くはいかないですよね。 日々の業務の質を高めるためには、反省と検討を繰り返すことが極めて重要です。 このプロセスを通じて、心の緩みを防ぎ、より良い成果を目指すことができます。 まず、日常の業務終了後にその日の行動を振り返る時間を設けることが重要です。 何がうまくいったのか、どの点が改善が必要かを自己評価することで、自分自身の仕事に対す

          失敗と成功、失敗を重ねてみんな成長していく!

          タイトルの長さってどれぐらいが理想なのか調べてみました!!

          こんにちは! 色んな方のnoteやVoicyなどをみたり、きいたりしていて感じた事がありました。 それが、タイトル長い方が多くね? イメージでタイトルって短い方がいいと思っていました。 しかし有名な人の投稿のタイトルって結構長いなぁと思いました。 その辺をchat GPTにきいてみました🔽 ブログ記事のタイトルが長いことには、いくつかのメリットとデメリットがあります。 以下にそれぞれをまとめます。 メリット 1. 詳細な情報を提供できる タイトルが長いと、記事の

          タイトルの長さってどれぐらいが理想なのか調べてみました!!

          素晴らしい光景

          こんにちは! 今日からまた1週間がんばりましょー 個人的にしばらく祝日ないからめっちゃ大変です。 以前ですが、デイサービスで働いていた時の利用者を送迎中のことです。 信号待ちをしていたのですが、前の横断歩道で男性がポイ捨てタバコをしていました。 そのすぐ後ろの男性がタバコ拾って、その人に渡していました。 ポイ捨てしていた男性の方が年齢明らかに上でしたが、凄いなぁと関心しました。 ポイ捨てをしっかり注意できる事のように、マナーのない間違っている大人は大勢います。 まずは自

          素晴らしい光景

          自己肯定感

          自己肯定感を高めることは、患者さんが自分自身の感情や考えを言葉にしやすくする助けとなります。 このプロセスは、特に心理療法やカウンセリングの場面で非常に重要です。 自己肯定感が高いと、人は自分の内面的な体験を素直に表現し、自分自身をより良く理解することが可能になります。 例えば、カウンセリングを受けている患者さんが「自分は何をしてもうまくいかない」と感じている場合、カウンセラーは患者さんの成功体験や強みに焦点を当てることで、そのネガティブな自己像を再評価させる手助けをします

          自己肯定感

          諦めずに続ける!

          こんにちは! 本とか読んでいておもったのですが、研究とかをしてる人って凄いなぁーと思いました。 諦めずに続ける事は大切ですよね。 諦めずに続けることの大切さを象徴するエピソードとして、有名なアメリカの発明家トーマス・エジソンの話があります。 彼は、電球の発明に成功するまでに何千回もの失敗を重ねました。 しかし、エジソンはそれを「失敗」とは考えておらず、「うまくいかない方法を何千も見つけただけだ」と前向きに捉えていました。 この逸話から、何事も諦めずに続けることの重要性が伝

          諦めずに続ける!

          キャベツの価額

          こんにちは! みなさん、今日終われば休みですかね!? キャベツの価格が上がっている主な理由は、異常気象による影響と供給不足です。 2023年の夏の記録的な猛暑により、キャベツの生育が悪化し、収穫量が減少しました。また、最近の天候不順、特に長引く雨も影響し、出荷量が減少しているため、市場での供給が追いついていない状況です。 さらに、2024年に予定されているトラックドライバーの労働時間に関する法律改正によって、物流コストの上昇が予測されており、これが野菜の価格にも影響を及ぼ

          キャベツの価額

          価値観

          価値観とは人によって違いますよね、どうしても合わない事もあると思います。 異なる価値観を持つ人々との関係は、豊かさや成長に繋がる一方で、時には挑戦的でもあります。重要なのは、お互いの違いを尊重し、寄り添い、理解しようとする心を持つことです。 まず、異なる価値観を理解するためには、相手の視点や背景について学ぶことが不可欠です。 そのためには、積極的に聞き、受け入れ、認める姿勢が必要です。 時には、自分の価値観とは異なる意見や行動に戸惑うこともあるかもしれませんが、そのような