見出し画像

パニック障害あるある⑦カミングアウトするのがこわい。PTA役員を決める日のこと。





「実はわたしパニック障害なんです」

この一言。

とっても難しいひとこと。

言おうかな。

どうしようかな。

受け入れてもらえるかな。

ひかれるかな。


すごい葛藤がある。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


「パニック障害」という病気。

世の中ではどれくらい認知されているのだろう。

当事者となってこれだけ長いと、客観的な見え方が分からなくなってくる。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


以前は、カミングアウトするのがこわくて。

なかなか言い出せなかった。

きっと、言ってしまったほうがラクになるのだろう。

とは思いつつ。

どこまで理解してもらえるか分からないし。

「なんかヘンな人?」なんて、思われてしまったらイヤだな。

とか。

色々と考えてしまって……。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

学校のPTAの会議でのこと。

その日は「部長」と「副部長」をきめるという日。

「あー。気が重いなぁー。」

「どうかどうか、選ばれませんように」


朝から気が重い。

学校に向かう足どりも重い。


もちろん、頓服はのんだ。

ポケットにも予備の頓服はいれた。

準備OK。

ひとまず、学校に向かう。

そこからすでに「大変」は始まっている。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

教室にはPTA役員に選ばれてしまった保護者がたくさんいた。

わぁ。

すごい人口密度だ。

息苦しいなぁ。

なんだか雰囲気もよろしくない。

みんなピリピリしている。

「絶対に部長やりたくない!」

という負のオーラが満ちあふれる。

そう。

PTAの部長になんて選ばれてしまったらもう。

その1年は最悪な1年となる。
(※個人の感想です)


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

各専門部ごとに分かれて、輪になって座る。

みんな黙っている。

重苦しい雰囲気。

司会の人が言った。

「この中で部長免除を希望する人はいますか?」

「理由を発表してください」

「過半数の承認が得られたら、免除OKとなります」


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

何名かの人が手をあげた。

順番に、理由を発表していく。

Aさん
「親の介護があり、家を空けることができません」

Bさん
「フルタイムで仕事が忙しく、持病のある子供の通院も忙しく、余裕がありません」

Cさん
「うつ病がひどくて、体調不良で寝込んで動けない日が多く、活動をするのが難しいです」

こんな感じだった。

その時思った。

「あぁ……。私もパニック障害でつらいんだけどな。辞退を希望しますって言いたいな。でも……。」

なんてウジウジ考えている間に、会議はどんどん進行されていく。

司会の人
「他にいませんか?」

「それでは、多数決をとります。
皆さん下を向いて目を閉じてください。
Aさんの免除を承認される方は挙手をお願いします。」

Aさん、きっと大変なんだろうな。

そんな感じで、Bさん、Cさん、と続く。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

みんなきっと大変なんだろな。

そう思って、全ての希望者に承認の手をあげた。

結果、過半数の承認が得られた人と、そうでない人がいた。

わぁ。

厳しい世の中だ。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

そして、免除者をのぞいた人達で、くじを引く。

くじの中には「部長」「副部長」「役職なし」がある。

どうかどうか、あたりませんように。

願いを込めてくじをひいた。

結果……。


私は部長になってしまった。

オーマイガー。

泣きたかった。

部長から挨拶するようにとの指示があり。

「部長になりました〇〇です。これから1年間、みなさまどうぞよろしくお願い致します。」

ザ、無表情。

いや、多分、不機嫌があふれていたかもしれない。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

帰り道、1人で泣いた。

なんでなの。

なんでわたしなの。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

(教訓)

「恥ずかしがってる場合じゃない。時もある。」

「自分を守れるものは、自分しかいないのだ。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?