牛乳いっぱい飲みたい

夏場のカレーは危険です。2日目以降は1食分に分けて冷凍保存して下さい。

牛乳いっぱい飲みたい

夏場のカレーは危険です。2日目以降は1食分に分けて冷凍保存して下さい。

最近の記事

言葉!

以前、親しい友人が心を壊しかけてしまったことがある。 心配だった。 その友人に「あなたには天津飯のたまごをふんわりとかけてあげたいよ」と伝えた。 どうか暖かいもので包まって守られて欲しい、という意味だったけど上手く伝わったんだろうか。 言葉って難しい!

    • 歌声

      ある時ラジオで耳が聞こえない方からのメールが読まれたことがある。 その方はラジオを代筆してもらい、それを読んで楽しんでいるんだそう。 声質って耳が聞こえない方にどうやったら伝えることができるんだろうと思っています。 以下メモとして、歌手の歌声のイメージを記してみます。 星野源 溶かしバター 京本大我 サテンのリボン 松村北斗 辞書 R-指定 パッションフルーツ 菅田将暉 ビスケット Ado 革のカバン(茶色)   阿部サダヲ 艶が出るまで練られた飴 フワち

      • 密かな趣味

        多分誰にも言うことがなかったけど、短歌が好きでたまに詠んでいました。 iPhoneのメモに書き記しており、機種変更しても偶然バックアップが取れているのかずっと一緒にいた私の生んだ短歌たち。 例えば一首公開してみましょう 先生のパンチパーマは本当に雷に打たれたからなんですか 5年くらい前の授業中に詠んだものですが、結構良いなと。完全に自己流なので合っているのかも不明だし、字余りにも程がある。けれど、特に深い意味は無いのがいいなと思います。 その短歌メモの中に下記文章が

        • 罪深い食事とは

          あの〜、たまに思うんですけど、『深夜にラーメン』だとか『唐揚げにマヨネーズ』とかのことを罪深いって言いますよね。 そんなわけなくないですか? 普通にポイ捨てとかの方が罪深くないですか? それって カロリーを摂取し過ぎることを罪と考えている=太ることを悪いことだと思っている ってことじゃないですか そんなわけなくないですか? 久しぶりに会った友達が痩せてた方が心配じゃないですかね、太ってるより もちろん高カロリーの接種って糖尿病とか高血圧のリスクはあると思うんです

          メロい

          メロいという言葉を知っていますか。 私の認識では、主に「色気があり、ダウナーでどこか謎めいているハンサムな男性」という意味だったんだけど 普通にメロメロになるほどかっこいいという意味だったらしい くそ!

          すぎる

          最近なんか流行ってきている言葉「すぎる」。 これについて思うことがある。 かわいすぎる、おもしろすぎる、美味しすぎる...これらには違和感はない。 けれど最近使っている人がいる、だいすきすぎる、ありがとうすぎる、等は何か違う気がしてしまう。 後者を使っている時ってなんだか何かに媚びている文章な事が多いから虫唾が小走りしてしまうのかもしれないけれど、もっと他に言葉の組み立て的になんだか違うような気がしてしまう。 前者と後者の違いはなんなのだろう、最近はそんなことが気になり

          まちでうわさのラブとベリー

          ラブ and ベリー のポップアップショップに行きたい。 うっかり昼休み中にグッズ一覧を見てしまったから午後の間不機嫌で仕事してしまった。 どうにか会社抜け出して行けないかな。 せっかく東京に住んでいるのになんで行かないんだ。 行ったら行ったで財布どころか口座まですっからになってしまうので行ってはダメだとわかっているのに行きたい。 思い返せばラブ and ベリー の思い出と記憶がほぼ無い。カードを見れば「あ〜これ持ってた...かも...」となる程度。なのにこんなにも私の心を

          まちでうわさのラブとベリー

          伊藤観察日記

          伊藤はIKEAに行った。 自分の椅子に置くクッションを新調しワクワクしていた。 自宅に戻り、いそいそと椅子にクッションを設置した。 とうもろこしチェアーになってしまうとは思ってもいなかったそう。 リスの王様が座る椅子と言うと怒る。

          社会人3年目の記録

          お世話になっております、私社会人3年目の者です。 昨今、「ハラスメント」と言う言葉が表に出てくるようになってから人事総務もハラスメントに関しては敏感に取り締まっている様に感じます。 それでも、人の心というものはすぐには変えられない様でそれどうなの?という場面に出くわすことも少なくありません。 20歳で今の会社に入社し、今年で社会人3年目の私が上司にかけられた言動のなかで引っかかっているものを一部挙げていきます。 社会人数十年目という方がご覧くださいましたら、「自分はこんな

          絆創膏と言葉

          誰かが怪我をしてしまったようだ。 絆創膏を探しているので簡単な切り傷だと安心して、業務に戻る。 「あの〜、絆創膏持ってないかな?」 怪我をしてしまった誰かが私と先輩の間に立って指を紙で押さえながら聞く。 他人事だと決め切っていたので急にその話題の中に入れられて驚いたまま、「もってー、ない、ですね。」すんませ、と謝ると隣の先輩が「私持ってますよ」と一つ絆創膏を差し出した。 この時、なんと声をかけたらいいですか。 「ありがとう」の次の「絆創膏を持ってるなんてすごいね」的

          【思ったことの箇条書きをする】

          ・「あると思います」って返事した時に『いや笑天津向井じゃないんだから笑』って思っちゃうのやめたい ・子供と話す時同期に話すみたいになるのやめたい「え?何歳?小2?じゃあ乳歯?これ食ってみ?折れるよ、歯」とか低めのトーンでへらへら話すの良くない ・風呂に長く入れない。すぐのぼせてしまうからとかではなく、ずっと座っているのが耐えられないから。意外といると思う。 ・フィルムに瞬間をおさめるのがー、という人が多いけどスマホで撮った時にはそういう表現には至らない訳で。なんでだろう

          【思ったことの箇条書きをする】

          普通なんて無いと信じたいといつも寝る前に思うふつうに

          「俺って異端か?」アピールをしているわけでは無い。 おそらく私は人生の中で「へんなこ」と言われた回数が平均より多い。 それに気づいたのは専門学生になってからだった。 兎にも角にも個性を尊重し、制服すら無かった中高一貫校で、6年間のびのびと育った私はそれが当たり前と言わんばかりにのびのびのまま高校を卒業した。 そこで待ち受けていたのが「なんか違う人達」何をするにしてもわたしだけ、浮いた。 靴下の色が変。動きが変。言葉の選び方が変。見ているYouTubeが変。考え方が変。習

          普通なんて無いと信じたいといつも寝る前に思うふつうに

          思うことの箇条書きをする

          ・桜が綺麗な川沿いに職場があるので、「春になったら桜がー」という話を死ぬほどされる。が、桜に興味がなくどんな桜を見てもなんとも思わないため「雨の日に花びらめっちゃ傘にひっつきますよね」しか返せなかった。私の家の玄関にはまだ傘に引っ付いた桜が枯れて落ちている。 ・上司の白髪を見つけた。ざまあみろと思った。 ・味噌汁にサバの味噌煮缶を入れると美味しい。作った時台所がばあちゃんちの匂いがする。 ・LサイズのロンTの7部丈を買ったんだけど結局ぴったり袖10部になんない?試着しな

          思うことの箇条書きをする

          ぼんやり

          私はぼんやりしている。 人生の7割はぼ〜っとしていて、残りの3割は不利益なことを真剣に考えている。 仕事ができる上司はぼ〜っとしないのだそう。『俺は常に何かを考え、神経を研ぎ澄ませている』と言っていた。 それを聞いて私は「すげ〜」とへらへらした。 以前、パンツを買った。下着の。 それが間違えてTバックだった。 友達とお泊まりに行く際そのTバックをカバンに詰めた。 お風呂を借り、Tバックを手に取り、履いた。 叫んだ。 「これ、Tバックだ〜!!!!!!」買った時も

          まだ見ぬ育児

          私は人に『正しさ』を教えるのが苦手だ。 恐らく思春期という心を作る大事な時期に演劇というものにあてられたせいだと思う。 法律だとか機械の操作方法だとか、完全に正解があるのものなら教えることはできる。 問題はそれ以外の人の考え方や感性によって正解が異なる場合の話。 人には人の正しさがあって、それを否定して自分の思う正解を押し付けることはあまり気持ちの良いことではない。 以前グループワークで、「あなたは人の意見を否定するのが苦手だ。反省し、改善すべき」と言われたことを思い出

          iQOS

          私の働く会社にはひとつだけ、喫煙室があって、その横に私のデスクがあります。 会社中の喫煙者がそこに集まって、わいわいもくもくと煙を吸っています。 喫煙所には喫煙所のコミュニティがあって、「これは秘密なんだけどあの人ってー」「ナイショ話なんだけど、ここがね、」等楽しい話をしているに違いない。そう思います。 タバコを吸う、ということがマイノリティになった今、喫煙者たちには煙で見えない絆があるようにも思えます。 しかも、なによりタバコを吸う人はなんかかっこいい。 iQOS本