ミルファ@INFJ

主に日曜日更新。 自己分析や日記に関する記事が多いです。 色んな価値観や思考に関しての…

ミルファ@INFJ

主に日曜日更新。 自己分析や日記に関する記事が多いです。 色んな価値観や思考に関しての記事が好き。 いいと思った記事にスキをしていきたいので、スキしてくれるのは嬉しいのですが、スキ返しはあまりしません。 プロフィールを見に行ったりはします。 何卒よろしくお願いします。

マガジン

  • しっかり書いたなと思うnote。スターターセット。

    自分で書いた文章を、改めて読み返したりした時に「結構ちゃんと書けている気がする…」と感じたnoteや、周りと共有したい考え方など、他の記事より見て欲しい記事をまとめています。 始めて私のプロフィールを見た人は是非覗いてみてください。

最近の記事

  • 固定された記事

少しでも前に進む方法を、私の実践含めお伝えします!

SNSが普及したことにより、ネガティブな人や、病んでしまう人が目立つようになりました。 毎日辛いのが当たり前。自分を好きになるなんて夢のまた夢。 この記事みたいな「ポジティブになれる方法」なんてものを調べてみても、 すべて戯言のように見えたり、自分にできる気がしなかったり。 そもそも自分がやっても継続しないことは目に見えている。 というか、やってもないのにそうやって諦めるのが私の悪い癖だと、自分を否定し続ける毎日。 でも!!!!!! そんなのしんどい!!!!!!!

有料
0〜
割引あり
    • 鳥羽水族館/三重県真珠

      【🏆実績解除】親を旅行に連れていく 2024年3月1日、達成しました。 私の財力と、父の仕事の都合で、母だけになってしまったのですが、「自分のお金で、親を旅行に連れていく」という、ずっとやりたかったことを達成しました。 行先は、三重県。 今回の旅行の目的としては、 ・鳥羽水族館 ・なにか体験をすること この2点になります。 鳥羽水族館車で長いこと走って、到着です。 三重県の車、飛ばす人多くない? 鳥羽水族館は順路がありません。 人気の水族館だから混雑しているかなと

      • 初めての乗馬体験【生駒ホースランド】

        私のやりたいことリスト、No.9に記載されていること。 乗馬体験をしてみたい!!! 昔から、馬が好きで、1度は触れ合ってみたい!あわよくば乗馬体験をしたい!と思っていました。 してきました。 場所は奈良県の生駒ホースランド。 関西の乗馬体験で調べると、じゃらんで二番目に出てきました。 でも、その割に、口コミが少ない……? 本当に人気なのでしょうか。 口コミの内容を見ると、どうやら高評価ですが… よ~し!とりま、いくっきゃない!!! 予約じゃらんの予約ページだ

        • エレベーターって苦手

          「いつも階段で上り下りしてるよなぁ」「いつも階段?」 そんな言葉を 職場でかけられることが多い。 そのたびに、「普段運動しないので、ここくらいは笑」と返答しています。 実際これは階段を使う理由の一つですが、 それよりも階段を使う理由があります。 「強制発生するコミュニケーションが苦手!」 エレベーターに乗って目的の階に行く際、強制的に誰かと話さなければならない。 そのコミュニケーションが嫌という理由だけで、よく階段を使ってしまう。 「そんなに話すことってある?」

        • 固定された記事

        少しでも前に進む方法を、私の実践含めお伝えします!

        マガジン

        • しっかり書いたなと思うnote。スターターセット。
          12本

        記事

          【自己分析】「おもてなしに自信がない」から、友達を遊びに誘えない。

          先日、記事で自己対話を試みた際に出た言葉。 「私が友人を遊びに誘ったりするのが苦手なのは、相手に楽しい時間を提供できる自信がないからなのでは?」 つまり、自分のおもてなし力が不安だから、友人を誘えないと。 この記事では、この考え方の理由や、他に同じ考えの人がいるのか。そして、これからどうすればいいかを緩く考えていきます。 なぜおもてなしに自信がないのか 自信が無いきっかけはわかりません。 「自分が誘ったからには、楽しんでもらわなくちゃ」という意識が強くあります。

          【自己分析】「おもてなしに自信がない」から、友達を遊びに誘えない。

          余計な文字を入れずにスッキリさせたい

          noteを続けていくうえで、正直あまり文章力を鍛えられていない。 ある程度推敲はするものの、誤字脱字や、ちょっとした言い回しを変える程度なので、もう少し「読みやすい」という点を考えて文章を書きたい。 なので、適当に図書館で文章に関する本を読み、自分が意識できていない部分を三つ、メモしてきました。 多すぎると、挫折しちゃいそうだもんね。 まず、覚えたい技術の一つ目は、「余分な接続詞を使わない」こと! 接続詞が多すぎると、文章のテンポが悪くなったり、読みやすさに影響を与え

          余計な文字を入れずにスッキリさせたい

          【日記】イオンはどこも無料駐車場だと思ってた。

          田舎に住む私は、都会へ行くのに不安がいっぱいだ。 電車の乗り換えや、駅の構造が分からないのはもちろんのこと。 電車はややこしいからと、車で行こうとしても、車線が多いし一方通行などが多く、怖い。 駐車場は、タダじゃない。 信号も、ただの青信号じゃない。 ネッ友とカラオケをするために、大阪の堺東駅で集合することにしました。 色々調べて、大阪だとそこが一番安いのかな?という感じ。 さて、堺東にいくということは、中心部でないとはいえ、都会の方です。 電車で行くか、車で行くか

          【日記】イオンはどこも無料駐車場だと思ってた。

          たまに取り出せる褒め

          先日、室木おすしさんの『たまに取り出せる褒め』という書籍を購入しました。 以前から、SNS上で呼んだことがあって、出てくるたびについ読んでしまう、好きなお話です。 本の内容は、いろんな方の、「たまに思い出したり、自分を少なからず形成している褒められた経験(エピソード)」を漫画にしているものです。 これが、自分の経験じゃないのに、なんだかうれしくなるもので、気持ちが癒されます。 みなさんもぜひ読んでみてください! 私は、こんな、"たまに取り出せる褒め"をもっているだろ

          たまに取り出せる褒め

          【自己対話】無気力な毎日をなんとかしたい

          感情:最近、仕事終わりに何もしないし、かといって休日も無気力で何もしない日々が続いている。ずっと心に焦りがあるし、楽しく生きたいから何か趣味を見つけたいのだけど… 好きなことを考えたら、ゲームとかなんだけど、「生産性のない趣味」を新しく作ることにずっと抵抗がある。 そんな状態だから、何もしないし、何も楽しいことがない休日ばかりを過ごしていて、どんどんただ生きることへの活力が減ってきているのを感じます。 だから、なんとかしたいなぁ。という、気持ち。 理屈:単純に、毎朝「

          【自己対話】無気力な毎日をなんとかしたい

          【雑記】高さ10箇所調整枕/好きな人との接触/オホーツクの塩ラーメン

          睡眠の質。 普段の生活全体に影響してくる問題なので、私は結構こだわっています。 そこでマットレスも去年2月に導入しました。 ただ、ひとつ。枕が更新できていませんでした。 マットレスを買った時のセットの枕を使っていたので、そんなに形にこだわっている枕ではありませんでした。 よくある座布団型の枕なので、頭の位置が上がり、少し姿勢が悪くなってしまいます。 顎を引っ込めているような。 なので、首の位置も高く支えてくれる形の枕が欲しかったのですが、どうせならオーダーメイド枕が欲

          【雑記】高さ10箇所調整枕/好きな人との接触/オホーツクの塩ラーメン

          明日から新卒2年目になる

          20歳になり、学生という肩書きから外れ、新たに社会人の仲間入りをした、令和5年、4月。 ついに1年が経ちました。 総括すると、本当にしんどい1年でした。 コミュニケーション、仕事量、プライベートの無力感。 2月には、1ヶ月ほど休職をしてしまいました。 無事復職して、今仕事をしているわけですが。 激動の1年間、ゆる〜く振り返ろうと思います。 4月〜6月(慣れるまで)新卒として会社に入り、年上ばかりの世界に放り込まれた私。 先生と話すのもたどたどしかったのに、 大人だ

          明日から新卒2年目になる

          若いからかわいがられている

          話の流れに身を任せて、つらつらと考えていることを文字にしていきます。 社会人となり、多くの方と話す機会が増える中、とても人に恵まれていると感じる。 でもそれは、私がまだ若くて、可愛がってくれる人が親世代だから。 私の人柄も、全く関与していないとは思わないけれど、相手が好印象で話しかけてくれるのは、やっぱり子供のような感覚で見てくれているからなのだろうと思います。 だからこそ、若い今を楽しまねばならないという気持ちがあるのですが、それが焦りに感じてしまってなりません。

          若いからかわいがられている

          無気力な日々が続いている…

          せっかくの休日!るんるん!なにしよっかな~! 生産性のない休日を過ごしています。 こんにちは。 休日を楽しみに、仕事を頑張っている人もいる中、私は何もしない休日を過ごしがちです。 調子のいいタイミングでは、寝ころんだ状態から始まるストレッチで起床して、その後軽い運動をして… そして、パンを焼いている間に着替え、コーヒーを淹れて、朝ごはん… 食べ終わったら歯磨きをして朝にやりたいことをする… この理想の動き方をしていたことがあるのですが、働き始めてから2,3日しかできた

          無気力な日々が続いている…

          【祝170週連続投稿】言語化された、私の価値観

          2020年8月16日からnoteをはじめ、今現在まで、記事を書き続けてきました。 先週の記事で、なんと170週連続投稿!ここまで続くとは思っていませんでした。 周りには、始めたばかりでフォロワーさんの多い方もいて、少し劣等感を感じたりもします。 でも、ゆっくりでも進んでいる感覚はします。 この気持ちを大切にして、これからも頑張ろうと思います。 noteで自己分析をしてきた中で、明らかに自分への理解も、深まっているのを感じます。 そこで、noteの自己分析から得られた、私

          【祝170週連続投稿】言語化された、私の価値観

          温泉はなぜ体にいいのか

          日本には、たくさんの温泉があります。 旅行に行くなら、やっぱり温泉のあるところにいきたい! ただ、温泉は好きなものの、ずっと疑問に思っていることがあります。 温泉って、具体的に何がいいの? 温泉には、どういう効果があるか書かれていますね。血行促進、冷え性改善、筋肉痛緩和… …普通のお湯でもそうじゃない? 体が温まったら血行促進になるし、代謝が良くなって老廃物も除去される。イマイチ、「温泉ならではの効能」がわからず、なんとなくモヤモヤしていました。 そんな時に見つけ

          温泉はなぜ体にいいのか

          漠然とした不安を理解しておく

          漠然と不幸せな状態が続いている。 今、仕事が少し辛くて、休職させていただいています。そんな中で、未来のことについて考えることもあるのですが、ずっと漠然とした不安が渦巻いています。 なんとなく幸せになれない気がする。 なんとなく、人生を謳歌できない気がする。 そんな不安がずっと頭の中に張り付いています。 これは不毛な悩みなんでしょう。 未来のことを考えても仕方ないし、今の自分に目を向ける方が有意義で行動的になれるというのは、散々言われていることです。 とはいえ、悩んで

          漠然とした不安を理解しておく