見出し画像

進学校で子供が深海魚になってしまった親の気持ち 第二回(固定観念との闘い)

今にも退学してしまいそうな高校一年生をその後どうやって乗り切ってきたかを書こうと思っていましたが、今頭の中を占領している事を途中で挟みたいと思います。

中室先生や高濱先生の講演をきき、本も読みました。そしてこのところ話題の成田悠輔先生のYouTubeに夢中になっています。

息子が高校に入り私が親として常に戦っているのが、自分の中の固定観念です。「高校に入ったら将来やりたいこともしくは大学で勉強したいことを探しながら、大学受験を乗り切ってできればいわゆる偏差値の高い大学に入ってほしい。」この考えが自分が思っていたより、私の中の教育の標準になってしまっており、そこから逃れられない。

高学歴=幸せだとは思っていません。友人で高学歴はたくさんいますが、それぞれの人生です。誰かを羨ましいとも思いません。
私自身は割と早いうちに完璧ではなくても周囲と比較をしない術を身につけて力を抜いて生きてこられたと思います。
偏差値よりまず興味のある勉強をしてほしい、というのは本音です。
ただ、進学校に進む学力があるのだから、大学はどこでもいいとはやはり思えない。将来自分の分を稼げるようになって初めて独り立ちと思っています。そのために学歴が要求される日がくる。
この考えが勉強をしない我が子へのイライラとなり、私の中の焦りになります。

中室先生、高濱先生、成田先生のお話をきくと幸せのキーワードは、
周囲と比較しないことなのかな、と思いました。
ただ、これが我が子のことだと本当に難しい。

例えば目の前の勉強を放棄していても、気持ちが決まれば世にいる賢い人たちのように短期決戦でいわゆる学歴が得られるのでしょうか?
息子には短期決戦で勝てる?ような才能はあるのでしょうか?
保証は何もなく、ただだらだらと自信を失っていってしまったら?などの考えから逃れられない。信じきることがなかなかできない。

今は混沌としていて先の見えない時代だと言われます。つまり指針やお手本のない中で親として何をどうしていいのか全く見えないのです。
「究極若者に任せる。だってわからないもん。」とよく思います。
ただ、無関心でいようと思っても、情報が色々あるだけにできるだけ機会を与えたいと先回りしてしまう。

高1で息子が夢中になっていたのはピアノと読書と友達です。
読書は中学時代はラノベのような本しか読まなかったのに、世界政治やビジネス書、自己啓発本に音楽関連の本など、テスト前でもよく読書をしていました。
「海外大学に行くから模試は関係ない、志望校も書く学校がない」と言っていました。
友達がいて、好きなことがある。将来を模索している。
遠回りしても今は必要な時間なんだ、と高一の時は思って見守ってきました。

最近上記の先生方のお話をきいて思ったのが、思えば息子も周囲の固定観念や比較と闘っていたのかもしれないな、ということです。
進学校の退学者の多い原因の一つに、勉強についていけず自分の価値観を見失ってしまってつらくなってしまう、という事があるようです。
口には出さなくても常に上位にいた中学時代の頃に比べてわからない授業を聞き、下位にいる事は少なからず傷ついたでしょう。
勉強していないから結果が出ない。そこが救いだったり、海外大学を目指しているから周囲と比較基準が違う、と思ったり、似たような成績の友達と成績を見せ合って笑い合ったり、こういう事が学校に行ける原動力になっていたのかもしれません。
全て推測にすぎないので、おかん勝手に考えてうざい、というだけかもしれませんが。

先の見えない時代。子育ては難しい。なんでもあり、なんにもない。言うほど入試制度も変わらないし、課題なんてたくさん出て、昔以上に高校は管理教育じゃないか!

いろんな世界を自分の目で見て考えてもらうしかないのかな。忍耐。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?