見出し画像

ステキな保健室

自分が児童・生徒の時は、ほとんど利用したことない保健室。
教員になってからほぼ毎日
登校前、子どもがいる時間、放課後、保健室にいた。

朝、教室に行く前に保健室によって、雑談。
子どものことや分掌のこと、趣味のことなど。

子どもがいる時間は、ケガした子や体調不良の子を送ったり・様子を見に行ったりするために保健室にいた。

一連を保護者に報告した後、保健室に行って連絡したことを報告。
報告ついでに、お礼のお菓子を持ってちょっぴりお話し。

気づくとほぼ毎日、保健室にいるじゃん!
ついに、分掌で部長になった時には、
保健室で打ち合わせを行うようになりました。

ある時、「保健室って居心地いいですよね、やっぱり〇〇せんせいがあったかく迎えてくれて、対応してくれるからですね〜」と
言ったことがあった。
それは、わたしにとって1番の褒め言葉だよと養護のせんせいは、言ってました。

保健室はね、心空せんせいにとっても
とっても大切な場所なんだよ。

もし、学校で困ったら保健室に行ってみよう。

ケガしてなくてもいっていいの?と思うかもしれない。
心空せんせいは、いいよという。
ただし、体調が悪い人・ケガしている人・何か相談ことをしている人がいたら戻っておいでよ〜という。

本来の目的は、体調が悪い時やケガをした時、不安や心配なことがある時に相談する場所。と必ず指導はする。
目に見えないケガをしているかもしれないからこそ、ケガしてなくても行っていいよというのだ。

もちろん、教室で頑張れることは大切。
でもね、逃げ道を教えてあげるのも
せんせいのお仕事じゃないかなって思う。

そんな逃げ道の一つ。
必ず休み明けの朝の会で言うことがある。
休み明けの週は、ゆるふわでOK!
休み明けだもん。全力で頑張る方が難しい。
ぼちぼちエンジン上げていこうよ!
ただ、ここぞ!という時はみんなでやろうなって声をかけます。
もちろん、ケガのないように過ごすのが大切。できる範囲で頑張ろう!

と声をかけます。

連休明け
頭が痛い、お腹が痛い、気持ち悪いなどなど色々な理由が出てくるだろう。そして、教室を離れる子が続出!?
最初から、それを見越して、ゆるふわでOK!
条件付きでね

宿題忘れた!教科書忘れた!ノートの字が丁寧じゃない!
うん。見なかったことに。
ただ、ペアで交流したり、全体で交流する時はしっかり聴こうね。聴いてくれないことが一番悲しいからね。あと、話している人も頑張ってるから。

ホントに教室から出たいとなったら職員室か保健室ね。

子どもたちに逃げ道を教えてあげることも必要。


常に座って、考えて、書いて、話して、聴いては、大変。
それを25-29コマ。
大人だって辛いんだから、子どもにも甘くいきましょう。


連休が終わってしまいましたが・・・

連休明けだから、今週までは許す!
連休明けの心空クラスの流行語です。

宿題忘れた〜
ノート書くのめんどくさい
当番活動・係活動やだ〜

マイナスなお言葉たちがたくさん。

いきなり学校のペースって難しいよね。
分かるよ〜大人も同じこと思ってるよ。

ほどほどに過ごしましょう。
全力で行きましょう!なんて言いませんよ。
ただ、人に当たることはやめましょう。
やるよっていうときはやるよ!
みんなが傷ついたり、迷惑になったりするようなことはさすがに
心空せんせいも言わせていただきます。

そんな風に連休明け言って過ごしていました。