見出し画像

【3歳加配+療育あり育児&フリーライター】仕事のスケジュールどうなってるの?ぶっちゃけて答えます

おはようございます。フリーライターのみくまゆたんです。X(旧Twitter)にてライターの小澤さんより以下のような質問を受けました。

みくまゆたんさんの日々のスケジュールを知りたいんですが、noteにまとまっていますか?

つい最近まで自宅保育でしたよね?とんでもない仕事量こなしていませんか?

小澤さんは、キャリアの長いフリーライターの方です。小澤さんのnoteはこちらです。仕事や出産・育児について赤裸々に書かれたものもあり、勉強になります。(※ちゃっかり宣伝)

今回は、小澤さんの質問に回答していきます。

スケジュールどうなっているの?

スケジュールですが、ぶっちゃけ決めていません。というのも、私の場合は仕事が大量に届く時は届く、届かない時は暇だからです。

よく仲間のライターさんから、「物凄い量執筆されてますよね」とコメントを貰う事は、一度や二度じゃないです。おそらくその理由は、Twitterに「今日は8本書くぞ」と、たまに書いているからかと。

安心してください。毎日大量に執筆している訳ではありません。たまたま、届く時にたくさん届くだけです(笑)

ただ、その日やることはスケジュール帳に書いて、タスク管理はしています。内容は、日によって異なる感じですね。

1日にどんだけ書いてるの?

書く本数は、決めていません。というのも、1本にかかる時間が記事によって異なるからです。

得意ジャンルであれば早いですが、未知の領域だとリサーチに時間もかかるし、求められる書き方も異なる。だからめちゃくちゃ時間かかる!しかも、時間かけてもダメということはザラです。

他の方は数日に分けて執筆すると思いますが、私の場合は娘が突然風邪を引く、暴れるというシーンもあるので、「やれるうちにやるぞ」精神で今は仕事をこなすしかなく……。だから、その日に書けるだけ書いてます。

こんな答えで、ごめんね~!(涙)

自宅保育をしていた理由は?なぜ保育園にすぐ預けなかったの?

昨年は、自宅保育をしていました。1歳からリハビリ(理学と作業療法)、2歳から週一の療育を受けていました。保育園に預けたのは、3歳からです。

本当はもっと早くから保育園に預けるべきでしたが、私は当初幼稚園に預けたいと思っていて。

理由は、最寄りの幼稚園がオプションで英語、新体操とか習えるんですよ。英才教育、憧れますよね。

でも子どもの発達がやや遅れていたことで、断られました!理由は、幼稚園はお受験的要素もあり、おむつの取り換えが自分でできないとダメでした。

今思えば、発達の遅れがあった場合は幼稚園という選択肢がないんですよ。でも初めての育児で、そういう知識が無かった訳です。

さて、気を取り直してどうするか……。
デイサービスも検討しましたが、女の子だと車の送迎は怖い。性犯罪に巻き込まれるのでは。

私は元婚活難民で、性欲に溢れた男たちを多数見てきました。心配なので、NGとなりました。(考え過ぎだろうと、色んな人に突っ込まれました)

色々検討した結果、保育園+加配を選択しました。無事第一志望の保育園に行けたのは、ラッキーだと思っています。

自宅保育でオンライン取材は可能?

月に1回オンラインのインタビュー取材を定期的に行っていましたが、ぶっちゃけ難しいです。

子どもは突然泣くし、暴れる。カメラに入ろうとする。キーボードを触る。絶対無理です。

じゃあ、なぜできたのか?

それは「間にインタビューをしてくれる人が、代わりにいたから」です。つまり私は、質疑応答が必要な時のみ入るという感じなので、必要じゃない時は音声を消して参加できました。

過去にも、インタビューの仕事があった時に「子どもがいるので、がっつり自分が答えられないと思いますが、それでもいいでしょうか」と、クライアントに伝えていました。もし他に代わりの人がいれば、その人が対応した方がいいかもしれないので。

相手が著名人だと、その方のスケジュールを守ることが絶対重要。私らライターはいくらでも融通がきくけど(爆弾発言)、著名人はスケジュールがパツパツだし、動くお金も違います。

だから、自分が対応してかえって迷惑がかかりそうなら、その時は引き下がろうと思っています。

それでも、娘が泣かないようにと、お菓子、ジュースをしっかり用意して臨んでいました。

泣かれると、音声が聞けないんです。

ただ、自分が質問を考案して、インタビューする側なら無理と思います。今は保育園に預けられて良いですが、必ずしも「保育園に預けたら安心」という訳ではありません。子どもはウィルスをもらってくるので、めちゃくちゃ病気になります。

なので、「万が一」を想定して、仕事を受けることは考慮した方がいいかも……。保育園、半分くらいは風邪で休んでいます……。

書くのは早い方がいい?丁寧さ?

これも、相手によって異なります。正直言うと、私は書くのがめちゃ早い。だから、スピードを求められるお客様からの評判はすこぶる良いです。最近だととある企業でスピードが評判ということで、大型案件を受注した……ということもあります。

あとは付録レビューなど、雑誌の発売日が定まっているものは、「発売日にあわせる」という必要があるので、早いに越したことはないです。

ニュース系、ドラマの紹介(ドラマの放映日にあわせるから)、季節系だと、スピードが求められる印象。

その一方で、仕事によっては早さより丁寧さ、正確さ、内容を求められるものもあります。その場合、早くやるほど逆効果なケースもあるでしょう。

私の場合育児中で、しっかり時間を取るのが厳しい。でも、クォリティを上げないといけない。だから、今後こういったお仕事の場合は「時間・日にちをわけて、長期戦でやろうかな……」と検討中です。

日にちを変えてチェックすると、同じ日ではわからなかったことに気づけるしね。(まだ答えが決まっていない状態なので、こんな感じでごめんね)

得意ジャンルだけやった方がいいのでは?

上述の意見より「じゃあ、得意ジャンルだけやればよくないですか?」という意見を想定した上で、お答えします。

私は、頼まれた仕事を引き受けるのが、仕事だと思ってます。(そりゃそうだな)

色々な仕事に取り組んでいくことで、書けるジャンルも増えますよね。挑戦できるなら、いろいろ試してもいいでしょう。

ただ、不得意なジャンルに取り組んで自信を失う、精神を病んだ、またはプライベートと両立できなくなった……という感じなら、得意なジャンルだけやればいいと思います。

なんでこんなことを言うかというと、フォロワーさんで繊細な方や、さまざまな疾患を抱えている方が多いからです。そして、私の娘も発達の遅延を抱えています。その人にあわせた仕事の取り組み方をすればいいし、正解はありません。

自分に合わない仕事だと思ったら、引き下がるべきですか?

私の場合、「私じゃない方が良さそうだな……」と思ったら、その旨をきちんと伝えています。理由は、お金を払っているのは会社だから。

仕事を受ける時は、自分が「クライアント側だったら」を考慮します。自分がもしお金を払うなら、それ以上の効果が得られる人と仕事をしたいです。

仕事をして相手に迷惑がかかる、または余計に仕事が掛かると思ったら、お金に見合った効果を得られないので、その時は引きさがります。

この意見に関しては、賛否両論あるんじゃないかな。あくまでこれは、私の場合ですよ。

自分は既に44歳で、育児中。時間に限りがあるので、自分にできることなどを踏まえると、こういう返事しかできないのが現状です。

若くて時間がある方なら、苦手を克服するレベルで取り組むと成長に繋がると思います。(ぶっちゃけ、推奨するのはこちらかな……)


以上、「みくさんが、ぶっちゃけ赤裸々にお仕事の疑問・悩みにお答えするよコーナー」でした。

私はあんまり表でノウハウ的なことは書かないですが、別に嫌いな訳ではなくて、聞かれたら答えます(笑)

ノウハウをツイートしない理由は、自社サービスなどの集客を必要としていないからですね。同業者と気軽にやり取りできて、楽しめたらそれでいいかなと思っているので。

ただ、聞かれたら全然答えるよ!ノリいいよ(笑)
実はこういうの答えるの、大好きなので!

しがない末端ライターですが、いつかライターとして誰かにインタビューされたいと、大志を抱いています(笑)

他にも質問がある方いらっしゃいましたら、コメントでも良いし、TwitterのDMでも「お仕事依頼」のページのgmailでも受け付けています。忙しい時は1ヶ月後になるかもしれないけど……!仕事がない時、スキマ時間に対応します!

【追伸】
noteさんが主宰する創作大賞2024に応募しているので、もしよかったらスキ・コメントいただけると嬉しいです~!

創作大賞2024に現在挑戦されている方向けに、振り返り&気をつけたこと&参考にした記事などを紹介しました。

この記事のお陰で、過去受賞者の方と交流が少しできただけでなく、有益なアドバイスまでいただけて嬉しい~!本当に書いてよかったです。では!


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?