見出し画像

【お宿 うち山-1日目・夕食】

伊豆の金目鯛を堪能する夕食!
本日のお品書き

食前酒とお箸
このお箸は食事が終わった後におうちにお持ち帰り下さいとおっしゃっていただきました。

先付け
蟹の身が入ったジュレがかかっています。

前菜6種類
こんなに豪華な盛り付け!
お花まで生けられていて、目でも楽しめます。

どれも全部おいしかったのですが、
特に、おいしかったものはこの3つ!
①干し柿クリームチーズ!
クリームチーズの塩気と干し柿の甘みが絶妙!
②写真では隠れてて見えないのですが、牡蠣の燻製!
大好きな牡蠣とだけあって、言葉にならない位とてもおいしかったです。
旨みたっぷりの牡蠣は燻製にされててさらに濃厚なお味!
風味がとても良く、お酒が進みます。
③カラスミ大根!
大きく切り出されたカラスミは見た目だけでテンションが上がります。
からすみ大好きな私にとって本当に最高の食べ物♡
カラスミ単体だけで食べてもおいしいし、大根と一緒に食べることで、大根のあっさり感とカラスミの濃厚さが合わさっておいしさが倍増します。
こちらもまたお酒が進みます。

碗物
こちらには甘鯛が入っていました。しいたけの風味とゆずの香りで心までほっこり。
青梗菜の青みがアクセント♡

お造り
こんなに豪華な器!
水引まで付いています。

氷でしっかりと冷やされた新鮮なお魚の身はプリップリ!

私は、お魚の調理方法でお造りが1番好き♡
金目鯛のお造りは初めて食べたけど、本当においしい。
あっさりとしててでもコクがあって口の中が幸せでいっぱいになります。

こちらのお塩はお刺身につけて食べました。
お醤油とわさびで食べるお刺身も良いのですが、お塩につけて食べるお刺身は魚本来の味を際立たせてくれるのでオススメです。

焼き物
和牛ヒレ肉のロースト。
焼き加減がちょうど良く、中心部分の赤みが食欲をそそります。
一口サイズにカットしていただいてるのも嬉しい!
緑色の九條ネギのソースとオレンジ色の柑橘ソースで味変できるのも嬉しいポイント。
ソースだけでなく、わさびや塩も添えられています。
お肉をお塩やわさびで食べるのが大好きな私にとってはとても満足できる一皿でした。

凌ぎ
海老芋唐揚げ。
海老芋初めて食べました♡一口で口の中喜んでる!
外はカリッと中はほくほく!生まれて初めて食べる味!
思わず女将さんに聞きました。
(これはなんですか?)と。
里芋の仲間で海老芋といいますと教えていただきました。
からっと揚がった海老芋にかけられた、ウニと餡がさらに海老芋のおいしさを引き立てています。

鍋物
こちらはオプションで、金目鯛をお好きな調理法で提供していただくものです。
お造り、煮付け、鍋物の中からchoiceできます。
私は鍋物でお願いしました。

しっかりとした味付けのお出汁にくぐらせてすだちを少しかけると、味が引き締まってとてもおいしい。
薬味も色々あって楽しめます。

ほんのりピンク色がかわいい。金目鯛

食事
愛熱川ポークとセリの炊き込みご飯。
あっさりとしたお味でお腹いっぱいだったけど、ペロリと食べてしまいました。

甘味
真っ白なパンナコッタには真っ赤なイチゴソースがかかっていました。
器の青色と相まって見た目でもおいしい逸品でした。

そして、宿からのプレゼント!
私の誕生日が近いと言うこともあり、伊豆高原で有名なケーキ屋さんの苺ケーキをいただきました。
とってもおいしそうなケーキだったのですが、夕飯でお腹がいっぱいになってしまったので、冷蔵庫で冷やしておいて、少し時間をあけてからいただくことにしました。
こういうちょっとした優しさは一人旅にはとっても嬉しいものです♡

旅に出ると初めていただく食材に出会うことが多いです。
その土地で採れたとっておきの食材を出していただけることに感謝。
普段生活していたら、絶対に出会わない食べ物たちに巡り会う事は旅の喜びの1つでもあります。
そして、お料理だけでなく、器にも趣向が凝らされていて、お料理を食べる前から目でも楽しむことができます。
今回利用したお宿うち山さんのお料理は本当に見た目が豪華!
そして見た目以上の味のお料理ばかりで心も体も大満足のものとなりました。
食事はお部屋でゆっくりと自分のペースで楽しむことができました。
食事処まで移動する手間もなく、出来立てのお料理をベストタイミングでお部屋まで運んできていただける、これもまたお部屋食の嬉しいところです。
お料理に使われている食材や調理法が気になることが多いので、すぐに質問ができるお部屋食は私の旅にとても合っていると思います。
ただ、宿を選ぶときにお部屋食はなかなかヒットしないのが残念なところ。
なので、今回は本当に良いお宿を見つけることができたなぁと思っています。

次回は宿泊2日目のお部屋の様子をご紹介したいと思います。

読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

至福の温泉

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?